猫カフェに何度か行っています
猫の性格にもよるが、そばに寄って体を擦り付けてくれる猫はいい
猫に許可を取って触る長いしっぽと体で久々の猫分は気分が落ち着く
でもなんとなく飼ってた猫と飼われている猫ではやっぱり心の開き方が違うなって思った。
死んだ猫とある程度は心が通っていたと思うと同時に寂しくなった。
猫カフェの猫で面白いことは、ほかのお客さんが帰って吾輩だけになると猫が急に床にごろごろ寝転がりだすこと。
まあ目の前で転がるわけではないので、気分転換で転がっているんだと思う。
猫飼ったことある人とそうでない人がわかるのか、それともそれほど気にされてないのかと思ったり。
とりあえず蛍を見に行ってみた。
5月末から6月は暗くなるのが遅いので早く寝れないということで嫌ですね
8時頃でないと暗くならない。
行ったところは三次の青河地区
後で調べたらわかったが、全然違う場所でホタル見てた。
ちなみに見に行くだけだったので機材とかはなし
持ってても、車に積みっぱのマンフロットの一番安いゴミ三脚と、ソニーのメモ代わりデジカメしかないが(最近は充電しただけで起動した覚えはほぼない)
どこかわからなかったので小学校だろうか?と思ったが小学校周りはヒメボタルのみ。
カバンにいれっぱのソニーコンデジでは分かってはいたものの撮影できず。
翌週と行ってももうホタルの時季外れなので見れない。5月中から6月中なので行ったときはギリギリアウトな時期。
ちゃんと調べていくべきやと思った。
しかし、帰ってきたら日付変わる前だったのでしんどい。
夜景とか撮るの楽だけど、帰るとてっぺん超えるか貫徹レベルになるので嫌なのよね。
歩いてすぐのところで見たいわ。
100均のスキレット(100均の癖に500円もした)を購入
携帯電話を買い替えることにしました。
次もxperiaです
ACEからランクを上げて10にしました
スペックはちょっぴり上がったので、5年持てば良いやと思います。
まだ発売前なので届くまでは時間がありますが、やはり電子機器は生鮮食品のようなものと考えていいと思う反面
評判を聞くレベルになると、昨今の半導体不足とかで入手できないパターンがあるので今回は地雷でも割りきって早めに動きました。
今回買い替える理由みたいなのは、やはり
このマークと、スピーカー(受話部)が聞き取りにくいこと。
なぜか触ってない時でも熱を持つことが増えたんですよね
修理も考えましたが、やはり3年もなると陳腐化してしまう。
以前のタブレット修理の件もそうですが、本体価格以上に費用が掛かってしまうというのを懸念したのと、修理部品がないのでは?という点
それを考えて修理で直して使うというのがあまりメリットではないと思ったので買い替えることにしました。
個人的に「はぁ・・・。」と思った
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-6019055
いろんな意見はあるとは思うが、正直なことを言うと日本が不景気で自国民が疲弊しているのに、気前よく他国へは支援できるのね?と。
割と真面目に思った。
まあ、流れから言えばロシアとウクライナ間の戦争でウクライナ支援は”いいこと”か”わるいこと”か自分ではぶっちゃけわからない。
この自分の考えは浅はかで、間違えであってほしいと思う反面もある。
だけど、理屈だけじゃなんともならないっていう。
複雑な心境である。
近場をぐるぐるしても仕方ないので、少し遠距離を走った。
行く前はそんな考えずに走ってたので何も撮らず大三島まで行きました。
ちゃんとバイクで行ったという証拠も兼ねバイクも撮ってみる
バイクは風で体が冷えるので、一季節前の服装でちょうどよい感じ。
だけど、降りると季節相応の暑さなので脱ぎ着しやすいようにしてる。
昼過ぎから出かけたので、帰りは夕暮れになると怖いので真ん中の大三島まで
バイクだとここまで200円+ガソリン代で来れる。なんなら今治まで500円ですし
大三島宮のかなり奥まで行きました。
生樹の御門
そのまんま、木の下が空洞になってて門のようになっている
木のそばにオリエンテーリングの標識
この季節はしまなみ海道走っていると独特のにおいがします
かんきつの花の香がしますのでしまなみ海道に来たぞって浸りたいなら、2~3月(みかんが成ってる)と5月初旬(みかんの花が咲いているのでね)
多々羅大橋から生口島北側を望む
橋で一番美しいといわれている斜張橋
この方向から見る橋は結構好き
ワイヤーが自重でたわんでるのが観察できるのもよき
生口島南岸の弁天小島。317号沿いのバス停付近に説明板があったが、地元民がいたため撮影はせず。
島を通過するなら南側ですが、サイクリングロードとしては栄えている北側を通るほうがいいです。
もうかれこれ10年近く前になりますが、吾輩が自転車で渡った時なんて橋の上ですれ違う人など皆無だったんだが時代が変われば違うんだなあ。
自転車で渡るとか酔狂なやつだと思われるレベルだったのに。
夕暮れが長くなったとはいえ、黄昏時です。
もう一つの名所にまわりました
島は変わって因島の重井港の除虫菊
港の北側に見える高台に観光として栽培されています。
ほかにはフラワーセンターにも。
夕日がきれいだった大浜のしまなみビーチ。
桟橋?堤防?はたまに釣り人が海に転落する事故が発生してます。(近年では親子が転落して母親が亡くなってたきがします)
デジカメで手持ちがしんどい時間になったのでここまで。
帰りは、予想に反して暗くなってしまったが、当初の目的は達成できた。
残り一メモリになったので、とりあえず満タンにして終わり。
マットレスがだいぶへたりが出てきていたので買い換えました。
以前はニトリの硬質マットレス5cmぐらいのでしたが、今回は高反発マットレス7cmにしました。
枕もそば殻(ニトリではない)からニトリの低反発のやつに変更しました
翌日が全然違いましたね。
いつもは体がだるく、休みの日はだらだら寝るのですがそれがなかった。
マットレスもそうですが、枕も定期的に買い換えないと睡眠に悪影響与えるようで。
ちなみに枕は床に落ちてましたので合わないらしいが、これはあきらめておきます。
~初出記事時の参考~
低反発チップ枕(Nチップ3MID)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7550631s/
高反発マットレス(アルトS)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7543684s/
以前使っていたもの
硬質折りたたみマットレス(プロテ NF S)
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7544171s/
ウクライナ侵攻や中国の新型コロナ都市封鎖などに起因する物の値上げに伴って、
不自由なく暮らせる可処分所得が年々下がっているわけでございますが
今はもう税込み月30万ぐらい(手取り20万ぐらいか)で多少我慢できる生活になってるのではないかと。
この5月の連休に実家に帰ってテレビを見ている限り、旅行に出かけている人は比較的裕福な人が多いというのを感じました。
実家へ帰っても、ネット回線が貧弱なので必然的にPS2の型落ちゲームかテレビになるのでテレビを見ていましたが
旅行特集でインタビュー受けている人を見ていると比較的そうだなあと
期間中に私用で高速走っていたのですが、道中は高価格帯の車が比較的多く走っていました。
今年から、連休の繁忙期はETCの割引が廃止されているので猶のこと。
吾輩はどちらかというと底辺に近いが。
今年計画している、奥出雲オロチ号に乗車の旅も金銭的な面がうまくいかないので躊躇してるレベル。
山陰に列車で行くだけなのにこんなに費用が掛かるとは思わなかった。
というか列車とホテル代だけで2万ぐらい飛ぶ。旅行は贅沢やなあと思った。
~参考URL~
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始は休日割引が適用されません
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r4/0316/
キャンプ場にいろいろ種類があるじゃないですか
オートキャンプってそもそもキャンプじゃなくね?
自動で何もかもやってるんなら、ホテルじゃん
逆にマニュアルキャンプ場って見ないよね!
木から集めて、テントも糸から作って編むの
・・・・
連休最後(カレンダー通りだけど月曜日は休んだ)の朝になんてことを書いてるんだろうと
とりあえず、ずーっと思ってて今なら休みの勢いに任せて書けば何とかなるだろうと思った。
2回、3回と接種後から見る体調不良
コロナワクチンを接種してきましたが、経過を
年寄連中の体験談としては、二日目の夜に発熱するなどでした。二回目よりはそんなにひどくない。
そんな情報からどんな感じなのかと思って接種。
接種日当日、朝に打って6時間後ぐらいに接種した左腕から脇腹に違和感というか痛み。
夕方ぐらいになるとこれ確実に発熱してないか?という感じがしてました。
就寝時には寒気が来ました。
夜中から朝方にかけ、頭痛と発熱がひどく感じ何度か起きました。(体感的には38度近く出てるのではないかという感じ)
接種後二日目。
朝はもうだるくて動けませんでした。昼まで断続的に起きたり寝たりを繰り返してました。
検温すると37.5度。二回目よりかはひどくはないが、発熱はやはりつらい。
飯も食う気にもなれずそのまま寝てました。
10時ごろ、おかゆを作って解熱剤を服用。
14時ごろなんとか動けるくらいまで解熱。測ってはないが36.5度ぐらいだろうと。
動けるので着替えて、洗濯などを行う。
解熱したとはいえ、寝すぎのせいか体のだるさが残る。
接種後三日目。
ちょっと体がだるい。
二日目の発熱は2回目よりはひどくありませんでしたが、それでもしんどかったです。
二回目は完全に動けなかったので、それよりはマシでしたが予定が大幅に狂いました。
そんな感じでした。
吾輩がメインで使っていたネットサービスのteacupですが、今年の2022/8/1に終了するアナウンスがありました。
吾輩のネットの始まりといっても過言ではないteacup。ネットの黎明期から発展期あたりに開設していてなんかわくわくした覚えがある。
まあ、誰も来ませんでしたけど。
おそらく、HPの無料掲示板として使っていた人がいるのではないかなと思う。
teacupとしては掲示板とブログサービスとメールボックスの3つだったかな?ほかにもあるかもしれないがこれぐらいしかわからない。
ブログ自体は現在進行形で使用中です。10年以上使ってたので名残惜しいですが。
それより、書き込みデータをローカル保存しないといけませんが
なじみのあるネットサービスが終了するの立ち会うのは初かもしれん。
参照元
【重要なお知らせ】teacup. byGMOのサービス終了につきまして
https://navy.ap.teacup.com/info/960.html
(サービス終わったら見れなくなるけどまあいいや)