goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

ネジが取れたよ

2013年04月13日 | 車のネタ
昨日の続き

非力なので放置してネジザウルスを購入(前のはGT、今回はXP)
結果を言えば、親に取ってもらいました。

使用したのは、大の男の力。ネジザウルスPZ-56。3番プラスドライバー
でした。

とりあえず、破壊前と後



取れたネジ

見事に山は無い。

ネジザウルスはすごい(鍛えてる人が使えば)


我輩のように非力なやつが外せない場合は、力のある人にやってもらったほうがベター
なぜなら、一番ネジをつぶさずに済む方法です。
コメント

ねじを舐めたぞっ!(泣)

2013年04月12日 | 車のネタ
ルームミラーが届いたので
いざ取り外そうとしたら、舐めました。
ねじが回る感覚とは別にグニッという嫌な感触。

やっちゃった。

ここでやめておけばいいものを何を思ったのか、さらに悪化させる事態へ
ねじ山救援隊、インパクトドライバーでさらに山を削っていき
最終的に山はすべてなくなりました(泣

これはもう、どうにもできませんね。(ドヤァ

ちなみに3本ネジのうち残り2本はかなり慎重にやって取れました。
なぜ取れなかったかという原因はねじ山に緩み止めがしてあったため。
せめてボルトなら…
それ以前にドライバーを綺麗に差し込んでなかった模様

我輩はかなり非力(腕相撲で女子に負けたことあり)なので、
おとなしく取り付けをお願いすればよかったなと思った。

今は後悔しかない。


無駄なものだったやつら

それよりもルームミラーを防眩ミラーでないものにするコストカット力には感服。
コメント

ディープサイクルバッテリーの延命措置

2013年04月06日 | 車のネタ
今話題のエコカーに買い換えてから、アイドリングストップや充電制御が付いているので
1ヶ月に一度は充電しようということです。
話としては、バッテリーの充電それだけです。

手順その他については割愛
長時間充電するので、代わりのバッテリーを積んでおきます。
車に積んである同端子形状のBバッテリーとバックアップ用の電源を購入。

取り出したバッテリーを充電器に繋いで放置プレイ。
全自動式を買っているので、満充電表示になるのを待つだけ

これを毎月行うのはちょっと面倒だな
でも2万円もした充電器を使わないよりマシか

充電するのは高いやつより、安いやつが電池には良さそうだが
コメント

バッテリーの再生

2013年01月26日 | 車のネタ
念願のACデルコのチャージャーを入手しましたので車用バッテリーの再生をやってみました。

予備電源として、ソーラーと充電キットを繋げて、5年放置されていたものを見てみます。
電解液が透明ではないので望みは薄いです。

まず、一個目
既に、×マーク書いてますが、液レベルが最低で、電圧が13V超えてました。
メンテナンスモードさえ受け付けず

二個目
液レベルはフルをオーバー
一応、電圧は12V前後をキープ
メンテナンスを2時間行い、充電。
かろうじて生きているようです。

しかし、充電中ブクブクと音をたてて気味が悪いです。
車に積んでいたやつは、そんな音はしなかった。

まあ、寿命なので使えたらよしということで。

車に積んで、負荷テストです。
積むのは面倒なので、車載のを回路切断してブースターで繋いでセルを回すだけです。
出先で、再起動出来なかったら怖いですから。

結果は全部ダメでした。
セルが回りきらずエンジン起動不可

まあ、常時電源供給されていたので仕方ない

***
追記

車のバッテリーを充電のため下ろして、こいつをメモリー用に繋いでなんとはなしにセル回すと掛かりました
しかもかなり元気に

ブースターケーブルの繋ぎ方が悪かったのかねえ?
コメント

アライメント

2007年11月10日 | 車のネタ
右側が振る量が大きかったと勘違いしていたみたいで、左右振らせて走るとどっちも同じように振ってしまいます。
限界ではどうしてもリアの踏ん張りが足らず滑っていきます。

ヨコハマのecoタイヤは山が無くなっていた時だったので比べるには少し無理がありますが、横浜のほうが踏ん張っていました。


コメント

タペット調整

2007年11月03日 | 車のネタ
先週のタペット調整について
セルボのタペット音が五月蝿いので、調整すれば小さくなるかなと思ってやってみました

必要な工具は
シムシート式のすきまゲージくらいで、あとは工具セットに入っているもので間に合います
プラグレンチはあった方が作業がしやすいです


まずは配管を留めている金具を外して赤丸のボルトを外します
取り外すと下のようになります。


それでヘッドカバーのボルトを外します。
くっついているのでマイナスでこじって剥がしてふたを外します


はがすと目当てのカムが現れます

調整出来るカムは上下に動くもののみです
六角を緩めて、マイナスを締めてすきまを調整します

写真は分かるように大げさに隙間を開けてます

すきまゲージは赤丸の間に入れてすきまの大きさを測ります
分からないので全部0.05mmにしました
※これは間違いです

出来ないカムはクランクシャフトを動かさないと調整できませんので
スターターを回すかサイドを下ろして5速に入れて車を動かせば回ります
コンプレッションが効いていると動かないのでプラグは抜きます。

調整後乗ってみましたが、調整前とさほど変わらず
相変わらずタペットの音が大きいです

※追記
吸気.15 排気.17くらいに合わせます
コメント

ラゲッジシェルフ補修

2007年03月11日 | 車のネタ
補修前

補修後


みすぼらしさがなくなりました
アルミ板を使って自作のコの字アングルを作成しつけました
こういう加工は機材が揃っていなければなかなか出来ません
材料は拾い物(ハギレ)なのでタダ

アルミでやったのでこれ以上は曲がらないと思います。
ただ調子に乗って重いものを載せると曲がります

ホームセンターでL字アングルがあるのでそれでも出来ます
ただし長くて2000円ほどします
コメント

車内清掃とトラブル

2007年02月24日 | 車のネタ
汚いシート清掃を行いました。
満足のいく掃除が出来たのでよしです

しかし、冷却配管のトラブルが悪化し始めて危険信号が出てきたので早速入院
といっても配管の交換だけです。

出来れば、OHしたいですがそれは少し先の話です。
しかし、店探しから始まるのですがそういうところってどういう店か分かりません。
レースしてるようなショップ?
デラはちょっと不明
コメント

日常点検

2006年12月16日 | 車のネタ
必要なもの:車載工具とメガネ。あとやる気と汚れていい服。自信ないなら整備工場へ

クラッチペダルが遊びすぎなせいでクラッチ操作が難しくなってた。
やり方はワイヤーを締めるだけ、自転車整備と大して変わらない。

スズキや三菱はやりにくそうだけど。(日産、マツダはOEM。)
ホンダはMRなので荷台の整備口からアクセスが可能。
言わなくても誰でも分かるがクラッチ側は大まかでペダル側が微調整。ちなみにクラッチワイヤーは踏めばわかる。

下限値に合わす方が後々面倒で無いので下限値。踏んでちょうど良くなります。
フィーリングが良くなった。
ついでに、プラグも見ましたが、碍子が茶色くなってました。確か異常だった気がするから後程調べます。
コメント

プラグ交換

2005年12月09日 | 車のネタ
原因解明に着手。
地味で、作業の割に効果が実感できないものの1つに入るものです
手順は省略


カー用品高い。こいつら、4本で¥2000もしました
しかし、軽四につかうと一本あまる(車種によるが)
こういうのでちょっと不経済なんだ。


新品と10年もの
明らかに、キツネ色のやばい色です。買えてよかったというべきか


不調の原因です。

濡れてるし

新品交換後走行しましたら、やっぱり・・・ね
交換前にもあった一発死んでるような感じが残っているのが気になりますが、不調の原因はガソリンのようです
一発死んでるような感じは、濡れているのが原因っぽいです。掃除するの面倒なんだよね、SOHCはプラグコードが長いから
コメント

エンジンストール

2005年12月07日 | 車のネタ
昨日から不思議なエンジンストールに遭遇

いや、たぶん火花が飛んでないだけのような感じ。
リークしている可能性が大きい

プラグ交換で様子を見ることにします
コメント

オイル交換

2005年07月19日 | 車のネタ
12年もののオイルを交換することにします
ドレンキャップはちょうどラチェットがはまったのでそれを使います
エンジンオイルは、去年の10月ごろに交換しましたが、古いオイルが残っていたため交換しても汚れオイルが入っていたので意味がありませんでした。

ここはコストパフォーマンスが勝るホムセン¥1000オイルを注入します
2.7lだから、フラッシングして残りが1.3lですごく足りないくらいの中途半端な量しか残らない
農機具オイルに使えるし、まあいいか
コメント

散光迷惑ランプ対策

2005年07月17日 | 車のネタ
わが車につけているフォグっぽいものは散光迷惑ランプです。こいつを矯正させてみることにします
作業内容
上下に行く光を抑えてやる

現段階のアイデア
つや消し塗装のルーバーもしくは、西側信号機についているような囲いをつける
上と下のミラー部分を隠す

ルーバーを考えてみる
ライト内へ入れると十分な長さが取れないため、対向車への光を防げないのと排水面がヤバイ

囲いをつける
鉄板などの厚さによるが、難しい

ミラーを隠す
分解して適当なもので防御

面倒なのでこの際全部やることにする

絵の説明
フォグランプのカットモデルイメージ
前←→後ろ
ギザギザ:遮光処理
遮光ルーバー
遮光囲い
コメント

ライト

2005年06月01日 | 車のネタ
光軸調整しようとしたら、重大な事実を忘れていました
ねじをなめてしまって、回せないこと

いや、すごく苦労しましたよ
ヘッドライト外して、調整ねじを外してじかに回す

暗いときやったので、ねじが入りにくくてそこでも苦労
最後は、ウィンカーの電球入れるのにすごく苦労した

ねじを注文しておこう。

それで、苦労の甲斐あってか調整できたのかできてないのかわからない
無駄骨だったりしてね
一回夜走らないと判らないな

応急的に振りとスイングのねじを交換しておけばよかったのではというのを今頃思い出したのは内緒
コメント

小物再塗装

2005年05月04日 | 車のネタ
アングルとワイパーアームを再塗装
写真とってもあんまり変わらないので撮りませんでした
アングルはさびがあるので分りやすい

アングルといっても鳥居のことですが・・・

塗ったのはさび止め塗料のみ

シャーシブラックで塗ったワイパー

普通にディスクグラインダとワイヤーカップ使って塗装はがし
コメント