goo blog サービス終了のお知らせ 

あるヘタレの愚痴

自分の落書き日記と出来事に対する感想の愚痴ブログです。たまにカメラ、電子機器関係のこと書いてます。有益かどうかは不明

脱ラジオオンリー4

2005年04月09日 | 車のネタ
あ、取り付けキット売ってるのか・・・
期待に答えれぬ気がするが、まあいいか

部品普通に高すぎ。スピーカー2万、オーディオ1万、取り付けキット5千
オイ、普通にコンポ買える値段じゃんかよ
その前に、スピーカーに2万とかありえん(軽トラだよ、軽トラ)
もっとチャチイの無いのか?

残る問題は、ドアのパッキンか。
ゴムぐらいDラーで買ってもオーケーなのか?
不思議だが、買いに行くか・・・チャリンコで

流石にチャリンコは無理か・・・
(形式が分かっておれば構わんだろうどうせフェイス以外一緒だろうし)
↓Dラーの中で神だと笑われそうだ↓

開口一番が、車じゃなくてパーツが欲しい(爆)

目が点になるよきっと
それはお楽しみとしておこう

次回へ続く(純正パッキンと保険の純正ハーネス購入)
コメント

脱ラジオオンリー3

2005年04月07日 | 車のネタ
市販品で10センチはあるのか?
12~しか見たことが無いが、まあなんとかなるかな
コメント

脱ラジオオンリー2

2005年04月02日 | 車のネタ
前回の続き:デッキをステレオデッキに交換するため考えをまとめた
今回は、実際に剥がして交換時に備える訓練をする

下見をするため、早速ドアの内張りを外そうとしたが外れなかった

そこには内装専用工具でしか外せないものがあった
マイナスドライバーだと割ってしまいそうなので諦め

助手席に回り少しだけ浮いているところから中を覗いた

四角形の防水ゴムが見えたその中にスピーカーがあった
カメラの形状によりこれ以上は無理

今度はラジオを外して見ることにした
ラジオを外そうと裏側を見た瞬間愕然とした

デッキ取り付け不可能です


この裏にこんな秘密があったとは、一筋縄ではいきそうにも無いな

それでも、わずかな希望をもちドライバーでデッキが固定されているステーのネジを緩めた

しかし、デッキを外すとそこには何も無かった
あるのはデッキの裏に取り付けられた支えるためのステーだけだった

安直に100均でつくればいいと思っていたが、そんな生易しいものではなかった
ここは素直に従うしかない

部品リストアップ
(専用)スピーカー防水ゴム(左右)
(専用)ドアのケーブル防水ゴム(ドアと車両側左右セットで)
(専用)ストリート用ステレオハーネス
(専用)ストリート用1DINデッキステー
カセットデッキ
スピーカー

コマンド
注文する:MPがたりません

コマンド
諦める

結局逃げたのか。

次回へ、
コメント

脱ラジオオンリー1

2005年04月01日 | 車のネタ
記念すべき第1回
ご存知のように軽トラックには、AMラジオしかついていない。
よく考えたなと感心するのは、プリセット機構である

シンセサイザーチューナーが無かった時代に機械式でプリセット考えた方はすごいね

まあ、そんなことはどうでもいいです

自動後退へ今日行ったらカセットデッキがあったのでまだ、交換できます
カセットは店に1台あればいいほうなので早めにしないと、無くなります
でも、ここでの心配事はデッキとかそういった手に入る部品ではありません

軽トラは、無論ドアにスピーカーが置いてあるので、スピーカーの防水部品をどうすればいいのかということが問題なんです
乗用車のようにスピーカーが両方に置いてあるのとは訳が違います
ステレオのいらないAMだから片方に置いてあるのです(最近はどうか知りませんが)

まあ、ここで考えました

要は防水と防振さえしっかりしていれば、聴くには十分耐えうる
どうせスピーカーはボロだから換えないといけない
ということで

100均パーツを駆使してみようと考えております
コメント

空気圧

2005年03月27日 | 車のネタ
しばらくタイヤのチェックをしていなかったので、調べてみた
標準のF1.8、R2.0だと少し不安なので多めに2.4、2.6にしてみた

タイヤのチェックさえしない母の車も見た。
サイドウォールはひび割れて、同じように交換時期
コメント

掃除その他

2005年03月18日 | 車のネタ
作業内容:車掃除
使用道具:バケツ、水、タオル2枚

車が汚いから、掃除します
視界を悪くする窓ガラスなどの砂埃を払拭。
黄砂が降ってくるから、なるべく窓掃除しないと大変です

窓は濡れタオル一枚で、拭く
水が満足に使えない場所では、これだと簡単に掃除できる

よく見るとボディーも汚い
早速、拭く。色が白だから大雑把に拭く。汚れ目立つようで目立たない白

きれいになった。
側だけ・・・(/ε\)

中はそのうち
脱AMラジオ化しようかなと思って、ステレオ入れる作戦立ててみたり。
コメント

洗車

2005年02月24日 | 車のネタ
昨日、板金から戻った車を洗った。
外に曝しているので窓がすぐ汚くなる。

ついでにサイドミラーとサイドウィンドウに撥水加工をします。
撥水加工をしないと雨降った時見難くなるので。

全部洗っていたら時間が掛かるので、外だけ洗って(濡れタオルで拭いてあとは乾いたタオルで吹き上げる)埃っぽい空調ダクトの中を掃除した。

ガラスを拭くのにはかなり根性がいる。
かた絞りのタオルじゃないと拭いたあとが残る。
窓拭くにはタオルが3枚必要。
一枚目、絞ったタオル。二枚目、かた絞りのタオル。三枚目、ちょっと湿ったタオル。
1、一枚目で大雑把に汚れを拭いて、次に二枚目のタオルで水滴を取る。
2、窓が乾いたら、ニ枚目で水滴の跡を拭いて、三枚目で仕上げる。

こだわるから、2を何回も繰り返す。
おかげで、拭き筋が残らない

空調ダクトは、ダクト内を拭いたら少しはさわやかな風になった(気がする)
できることなら、ダッシュボートばらしてダクト内を綺麗にふき取りたい。

掃除している時、黒い部分に黄色いものが付いていた。
花粉だった。
今シーズン初花粉観測。
花粉症では無いですが、車が汚れるのはイヤです。

花粉の次は黄砂です・・・・
考えただけでもイヤだ
気象台によるともう、黄砂が観測されている
コメント

板金2

2005年02月15日 | 車のネタ
一週間前ですが、入院しました(プロに任せた)。

そこで親との賭け事。
板金代はいくらかかるのか?
ちなみに予想:8万円

それから3日後の2月15日
退院しました。
バンパーがやけに綺麗でびっくりしました。
ついでに、板金屋で車屋に注文しても来なかったリザーバータンクも注文。

それより修理代金は・・・・。

6万3千円でした。

差額は1万7千円

サービスしてもらってこの値段です。
知り合い経営の板金屋
お友達価格でゴメンナサイ
コメント

板金1

2005年01月22日 | 車のネタ
バンパーを外して車の損傷を見た結果。
フレーム(主要部)まで逝っていない。
複雑に曲がっている(高いところから落としてティッシュボックスの角を凹ましたような感じ。)それで下のバンパーステーが上と後ろにずれて、剥がれかけている。
穴空きバンパー直せば使えそうだが、交換
ドア完全に逝かれている。
塗装はひび割れて再塗装必要。

ボディーに関しては。チェーンか何かを溶接して、トルクウィンチ?(名前忘れた)で引っ張れば、出る。

フォグランプステーは完全に曲がってしまって、使えない。
ガラスにも傷が入っている。磨けば良いでしょう。

発注パーツ
V-HA3前期バンパー、ドア。
アクティー白塗料
ウィンチ

板金
溶接機さえあれば何とかなる。
コメント

C系アルトヘッドライト交換D4→H4

2004年12月06日 | 車のネタ

※本記事のD4はHIDバルブのD4などのものではありません。
アルトのヘッドライトはD4というバルブが使われています。
セミシールドビームと呼ばれるタイプです。

これが暗く見かけないので、市場に大量にあるH4バルブに交換です。
汎用ライトなら、ボルトオンですが異形ライトなんでそれもできません。

ここから先が、一番大変なんですがヘッドライトを外さないと交換できません。
そのためには、まずインナーフェンダーを外さないといけません。
ここで、作業上ハンドルを目一杯切ってから作業するか、タイヤを外すかはお任せします。
僕は、ハンドルを目一杯切って作業しました。

アーチの上一個だけ、ねじではありませんがちぎってもらっても結構です。
どうせ、朽ちてると思いますので新しいのに交換してもよいかと。
無くても支障は無いですが

ここで、車幅灯カプラを引き抜き、見えるナットを外します。
フェンダー内の作業はこれだけです。
あとは、ボンネット内の作業です。

ボンネット内では、ヘッドライト裏にあるナットを外せば、簡単に取れるはずです。
ヘッドが外れたら、加工に入ります。

嵌めれば分かると思いますがD4とH4は1本爪の位置が少しだけずれています。
削るほうは右側の部分。

そこのずれている部分だけを削り取ります。
現物あわせで、ヤスリでぴったりはまるように削っていきます。
(削っては合わせ、削っては合わせという作業が失敗しにくい。)
削りかすは、中へ落とさないように養生テープで養生。

あとは、物を元へ戻せばH4へ交換完了です。

HIDを入れるのは相性が悪いのでやめたほうが良いです。

(追記09/02/23。修正13/09/16)
H4uとD4が互換ありと情報があります。
これならバルブ交換のみでいけます。
でもH4uもラインナップに無いので加工するのがよさそうですね

コメント

ヘッドライト調整

2004年12月05日 | 車のネタ
軽トラックは、キャビンに直付けされているので光軸調整がやりにくいかと思いますが、使うものは+ドライバー一本だけです。

ヘッドライト下のヘッドライトカバー(?)奥まった部分にちょうどネジが二本あります。そのネジを回して、光軸調整をします。
そのネジを逆に回します。
逆に回すのは、リンクによって逆回転されているのでそれでです。

光軸調整するのは、壁を使うといいでしょう。
調整する際は、ハイビームより上に行かないようにするだけです

もっと言うと、30メートルくらい離れたところに椅子に座って眩しくなければオーケー
コメント

フォグランプ設置

2004年10月09日 | 車のネタ
フォグランプを付けます。
¥1680のフォグ(フルセット)。
ステー2本
ボルト4本
全部で¥2500前後。
所要時間:1時間30分程度。

まずは、バンパーを外すので、ネジを探します。
車幅灯とウィンカーを外します。
ナンバーの奥に外気導入口の蓋を外します。
これらの中にナットがあります。
隠れているのはこのぐらいで、あとは出ているので探せばあります。
外れない場合、強引に引っ張ってはいけません。
ナットやネジを14個外せばバンパーは外れます。

配線を引きます。
ただ、配線をウィンカー配線の通っているヤツのところに入れるだけです。

で、あとは配線を落ちないようにタイラップで処理してバンパーを付ければ、外回りは終わりです。

内装の処理は、カプラーを刺してスモール配線を分岐させ、ボディーアースをつけて終わり。

配線が長ったらしいのでまとめて
適当な場所へ置きます。

フォグを置いているところは、穴があいている下回りです

最後に光軸調整して、おしまい。

安物なので、光が散乱してます。フォグならぬ迷惑ランプ。
光軸調整の時眩しいので目が痛い。こんないいかげんなのでちゃんと機能するか心配です。
まあ、今度試してみます。
コメント