
数年前中古で購入したPC9821Xa12K12に付いてきたCバス用GAボード、IO-DATA製GA-DRV4/98と、同じ頃オークションで手に入れたPC9801-86/FM音源ボードが余っていたので、PC9801FS2に取り付けてみました。実はFS2をメインで使っていた頃GA・音源複合ボードであるメルコ製WSN-A4Fを挿入していたので、今更入れ替えなくても不自由はしていないのですが、このGA-DRVで試してみたかったことがあったのでこの休みを利用して作業しました。
さて、写真は何?と思うかもしれませんが、MS-DOSソフトであるJUSTSYSTEM製ワープロソフト「一太郎Ver.5」でおなじみの「JustWindow2」が
XGAのハイレゾリューションモード(死語?)で使えるのですよ!!
やったよ、雨鱒の兄貴!ついに夢のハイレゾだよっ。ここまできたら昔消した花子と三四郎を再インストールするしかないのか??(あほ)
Windows3.1の描写速度も、さすがCバス末期の製品のことはあり、なかなか速いです。入れ替えて良かった・・・。
86音源も問題なし。これでFS2はすべての拡張スロットが埋まってしまいました。って、もういい加減FS2は拡張しないって・・・。
しかし、JustWindow2、2000年問題の対策パッチってあったのでしょうか??今更WEBサイトに載ってないし。年が「19 9」と,ありがちな表示になるのですが・・・。付属のカレンダー開くとちゃんと2009年と表示されるんですけどねぇ・・・。