goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『彷徨える河』

2016-12-25 | 映画レビュー(さ)

 近年の南米映画の躍進は聞き及んでいたが実際、目の当たりにすると未だ見ぬ映画言語に圧倒されっぱなしだった。コロンビアの俊英シーロ・ゲーラ監督はコッポラやヘルツォークといった偉大なフィルムメイカー同様、ジャングルに分け入り、その闇の奥を撮らえる事に成功している。

20世紀初頭、アマゾン。ドイツ人植物学者が幻の草ヤクルナを求めてジャングルにやって来る。白人社会によって滅ぼされた部族の生き残りカラマカテだけがその在処を知っているからだ。

物語はその数十年後、ドイツ人植物学者の足跡を追ってきたアメリカ人学者と、彼を案内する老カラマカテの旅路も並行して描かれる。常人の理解の及ばない隔絶されたジャングル文明は、白人社会の入植によって滅びゆきつつある。本作のモチーフは実際の旅行記に基くというのだから面食らう。まさに『地獄の黙示録』を地で行く壮絶さだ。

プロダクションデザインが圧倒的だ。ジャングルの長大な運河を遡上するカヌーをカメラは追い、人の手の及ばぬ霊峰を撮らえ、モノクロームがこの映画をいつともどことも知れぬものへとする。劇伴、音響設定は観る者を酩酊へと誘い、ジャングルの奥地で独自の王国を築くキリスト教集落の場面で狂気はピークに達する。面白いのは先の巨匠たちと違ってゲーラには理性がある事だ。闇の奥で僕らが目にする神秘的な終幕はこの映画を忘れがたいものとしている。

何より白人社会によって滅ぼされた文明が再び白人文明のフィルムという魔術の力を借りて現代に蘇ったことに、僕は平伏せずにはいられない。


『彷徨える河』15・コロンビア、ベネズエラ、アルゼンチン
監督 シーロ・ゲーラ
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ファンタスティック・ビー... | トップ | 『この世界の片隅に』 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画レビュー(さ)」カテゴリの最新記事