goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『この世界の片隅に』

2017-01-06 | 映画レビュー(こ)

2016年は“ジブリ後”の元年として邦画史に記録される重要な1年だったのかもしれない。
オタク向けのカルトヒットではなく、大衆映画として『君の名は。』が記録的な大ヒットを飛ばし、そしてSNS時代を象徴するかのような拡散力でヒットを続ける本作である。両者に共通するのが偏執的なまでの描写の細やかさだ(そして両者とも宮崎御大のようなアニメならではの飛躍性には乏しい)。この繊細さ、視座の身近さが本作の大きな魅力である。

物語は昭和8年(1933年)の広島から始まる。当時の資料から徹底再現された街並みはきらびやかで、方や漁村の暮らしは慎ましくも美しい。ディテールの細かい生活描写には今よりも豊かな時代だったのではと思わせてくれるものがある(ミリタリー描写も徹底している。焼夷弾の着弾を再現したアニメなんて初めて見た)。片渕監督の演出はとてもスピーディーでリズミカルだが、原作のエピソードを巧みにカットしながら省略の妙味を利かせているのが特徴だ

ヒロインのすずは天井の木目を見ながらそこに座敷童を夢想するような女の子で、そんなイマジネーションを絵にする事が大好きだ。彼女の世界にふれた人々が皆、すずを愛してしまうのも無理はない。演じる能年玲奈はとても公開4か月前にキャスティングされたとは思えない素晴らしいボイスアクトを披露し、『あまちゃん』に続いてカリスマ的なハマり役を得ている。映画の半分は彼女の魅力でもっていると言っていいだろう。

見も知らぬ男に見初められ、呉に嫁いだすずだったがやがて近付きつつある軍靴の音はあまり耳には入っていない。いや、彼女に限らず当時の人々にとってそれが軍靴とは知る由もなかったのだろう。省略され、描かれる事のないディテールの数々が生々しい匂いを放つ。大和の僚艦青葉に乗り込んだ旧友、水原の帰還は強烈だ。嫁がされたすずを想う彼の豪放さには死線をくぐり抜け、今また死地に向かわざるを得ない者につきまとう“死の予感”が匂い立つ。そんな彼にすずを供与しようとする夫の屈折。描かれない、説明されないが故に観客の想像力を喚起する忘れがたい名場面だ。

戦時下の極貧を知恵と笑顔で乗り切ってきたすず達だったが戦争は姪を、右手を奪い、そして原爆が落とされ、8月15日がやって来る。膝を揃えて玉音放送に耳を傾けた者たちが人知れず流す慟哭に作り手たちの確かな怒りがある。
 僕たちは皆、この世界に片隅に生きる小さな一個人であり、戦争は等しく全てを奪い去る。そして本作を見終えた時、僕らは漫画にも映画にもならず、語られる事のないまま死んでいった多くの人々を想わずにはいられないのである。

『この世界の片隅に』16・日
監督 片渕須直
出演 能年玲奈
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『彷徨える河』 | トップ | 『ローグ・ワン/スター・ウォ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画レビュー(こ)」カテゴリの最新記事