goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『SHERLOCK シャーロック忌まわしき花嫁』

2020-03-13 | 映画レビュー(し)

 2016年新春にTV放映された“お正月特番”で、日本ではその人気も手伝い劇場公開された。ドラマ『SHERLOCK』はコナン・ドイル原作のシャーロック・ホームズを巧みに現代へとアップデートhし、主演のホームズ役ベネディクト・カンバーバッチとワトソン役マーティン・フリーマンは大ブレイク、世界中で何度目かとなる“ホームズ・ブーム”を巻き起こした。

 個人的には“現代のロンドンで男2人が同居していたらゲイ”というホームズとワトソンのブロマンス以上、ゲイ未満な関係性は面白かったが(日本での女性人気も多分にこの“やおい”要素が影響しているだろう)、宿敵モリアーティまで粘着ストーカー気味に設定されていたりと凝り過ぎたプロットにはシーズン3で食傷してしまい、最新シーズンは未見。むしろカンバーバッチ、フリーマンの巧者ぶりに“この2人でオリジナルに準じた19世紀バージョンを見たい”と思っていたので、今回の特別版には期待していた。

 実際、2人とも19世紀ヴィクトリア朝時代がよく似合う。死んだはずの花嫁が亡霊となって連続殺人を繰り返すというプロットも実にコナン・ドイル的。これが女性参政権運動=サフラジェットに結びついていく展開は2016年の作品として“正しい”だろう。

 …と中盤まで満足度が高かっただけに突如、現代(シーズン3の直後)パートへリンクする展開にはビックリしてしまった。そう、これはシーズン4オンエアを前にした特番、これまでの“おさらい”なのだ。
 というワケで肝心の事件はシャーロックの脳内世界を行き来している間に何だかうやむやとなってしまい、“来週からの新シーズンも見てね”で終わる。途中で視聴脱落した筆者はそもそも門外漢な1本だったのだ。


『SHERLOCK シャーロック忌まわしき花嫁』15・英
監督 ダグラス・マッキノン
出演 ベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマン、アンドリュー・スコット
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョジョ・ラビット』

2020-02-05 | 映画レビュー(し)

 ニュージーランドからやってきたタイカ・ワイティティ監督は今ハリウッドで最も恐れ知らずのクリエイターだ。マーベルに抜擢されるや『マイティ・ソー/バトルロイヤル』を大コント大会に仕立て上げ、ジョックス系のクリス・ヘムズワースはコメディ開眼。それが『エンドゲーム』に及ぼした影響はご存知の通りだ。再び監督を手掛ける“マイティ・ソー”第4弾『ラブ・アンド・サンダー』ではまさかのナタリー・ポートマンが復帰というのだから、いったいどうなってしまうことやら。

 そしてこの『ジョジョ・ラビット』である。第二次大戦下のドイツ、少年ジョジョはヒトラーユーゲント(青少年隊)に所属する熱烈なナチ信奉者。しかし体は小さく運動神経も悪く、ウサギも殺せない気の弱い男の子であり、周囲にとって格好の苛めの標的だ。そんなある日、ジョジョは自宅の屋根裏にユダヤ人の少女が隠れている事を知り…。

 ワイティティはこの話を何とコメディとして演出し、ジョジョの想像上の友達として自らヒトラーも演じている。しかも10歳児の想像だから底抜けバカのヒトラーだ。彼は「マオリ族の血を引く自分が演じることで最高の復讐になる」と言うのだから、いやはや。
 全編に渡ってワイティティはお得意のオフビートなギャグをちりばめ、豪華キャスト陣もノリノリの好演である。ヒトラーユーゲントの隊長を務めるサム・ロックウェルは「今回もビル・マーレイの芝居をパクった」と公言しているように、落伍的デタラメさに彼特有の豪放さが合わさって、それはオスカー受賞後さらにスケールを増している。劇中での言及はないが、アルフィー・アレン演じる副長との関係性に同性愛者である事が伺え、役柄が『スリー・ビルボード』の延長線上に位置するのが面白い。

 女手一つでジョジョを育てる母親役スカーレット・ヨハンソンが絶品だ。ユーモアと愛に満ちた彼女ならではのきっぷのいい人物造形は、あらゆる場面で僕らを魅了する。子役時代から活躍する彼女も35歳。バツ2、子持ちという年輪を刻み、同年『マリッジ・ストーリー』と共通する“靴紐”という愛の印で僕らの心揺さぶる。今年のアカデミー賞では『マリッジ・ストーリー』の主演、本作の助演でWノミネートの快挙となった。

 大人たちの奮闘はあくまでジョジョを変える小さなきっかけに過ぎない。ジョジョは屋根裏に隠れていた少女エルサと接するうちに他者を理解し、思いやることを学んでいく。ジョジョ役ローマン・グリフィン・デイビスとエルサ役トーマサイン・マッケンジーが素晴らしい。ワイティティは明日を生きる子供たちに憎しみの連鎖を断ち切れと未来を託す。不敵なヤツだがハートは大きく、熱い野郎ではないか。


『ジョジョ・ラビット』19・米
監督 タイカ・ワイティティ
出演 ローマン・グリフィン・デイビス、トーマサイン・マッケンジー、スカーレット・ヨハンソン、サム・ロックウェル、アルフィー・アレン、レベル・ウィルソン、タイカ・ワイティティ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シャイニング』

2020-01-13 | 映画レビュー(し)

 スタンリー・キューブリック監督による本作はホラー映画史に燦然と輝く古典としてその後、多くのフォロワーを生み出す事となったが、原作者スティーヴン・キングはその仕上がりに納得しておらず、後に自ら脚本、製作総指揮を務め1997年にTVドラマ版を製作する。『シャイニング』の映画化権は当時キューブリックにあったが、キングが映画版への批判を止める事を条件に再映像化の許可が下りたというのだから原作者の怨みは怨霊もかくやだ(結局、キューブリックの死後、キングはまた文句を言っている)。

確かに“シャイニング・輝き”と呼ばれる超能力を持った少年ダニーと彼の能力に気付くハロランの素性や、舞台となるオーバールックホテルの悪霊たちがそれを欲している事にはあまり触れられていない。超リアリストであるキューブリックがキングの描く超常現象を全く信じておらず、アルコール中毒とスランプ、閉所によってパラノイアに陥る父ジャック・トランスの狂気として原作を理解しているからだ。演じるのがジャック・ニコルソンであれば巻頭早々から危ういのは言うまでもなく、その妻を演じるシェリー・デュヴァルの神経症演技からもキューブリックの演出プランがありありとわかる(『ドクター・スリープ』でシェリー・デュヴァルの役に全くタイプの異なる女優がキャスティングされている事からも裏付けられる)。

 だが原作未読であればそんな事は気にせず楽しむべきだ。整然としているからこそ気味の悪いオーバールックホテルの見事なプロダクションデザイン、そこを駆け抜ける当時最新鋭機器ステディカムによる移動撮影、そして2時間の交響曲のように鳴り響くペンデレツキはじめとする現代音楽の不協和音。これらがキューブリックの美意識が貫かれた総合芸術として圧倒的である。この精密さでは1シーン数テイクという撮影も当たり前だろう。役者は寸分たりとも“狂う”事は許されないのだ。狂気を理性で描くのがキューブリックである。

 そしてキューブリック版、キング版2つの『シャイニング』は40年の時を経て続編『ドクター・スリープ』がその仲を取り持つ事になる。


『シャイニング』80・米
監督 スタンリー・キューブリック
出演 ジャック・ニコルソン、シェリー・デュヴァル、スキャットマン・クローザーズ、ダニー・ロイド
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6アンダーグラウンド』

2019-12-14 | 映画レビュー(し)

 いつも通りライアン・レイノルズが昔懐かしネタで無駄口を叩き、若者から相手にされない場面が出てくる。その度に彼は「ちっ、ミレニアル世代かよ!」と毒づく(ついこの間までゲースロの最終回を堂々とネタバレするエンタメ通だったのに!)。
 監督のマイケル・ベイも内心そんな気持ちでこの数年を過ごしていたのかもしれない。『バッドボーイズ』『ザ・ロック』『アルマゲドン』などで一世を風靡したのはもう20年以上も前のこと。ド派手なアクションと破壊による通称“ベイヘム”演出は90年代ハリウッドアクションを象徴する大らかさだったが、そんな彼も2000年代以降はロボットアニメ『トランスフォーマー』の実写版でファミリー映画へとナイズされたベイヘムでその衝動をごまかし続けてきた。原作アニメやロボットに対する明らかに愛のない演出は批評面はもとより、やがて興行面でも右肩下がりとなり、もはや過去の人となりつつあったと言っても過言ではないだろう。アメコミ映画が市場を席巻する今日、ロボット映画のフランチャイズ以外でベイに金は集まらなかったのではないか。

 そこに現れたのがNetflixである。本作では従来のベイ映画同様規模のバジェットを用意したと言われており、本作に確かな勝算があった事が伺える。今年、アダム・サンドラー、ジェニファー・アニストン共演のNetflix映画『マーダー・ミステリー』が破格の視聴者数を記録したと報じられたが、そこには90年代後半~2000年代前半にかけてアダム・サンドラー映画を観に行った客層が所帯を持ち、劇場に行けなくなった代わりにNetflixで新作を見ているという分析があるらしい。ベイ映画の全盛期もまさに同じ年代だ。
確かに日本に住む筆者の環境だけ見ても、ケーブルTVではいまだに前述のベイ作品が何度も再放送されている。ビッグスクリーンが似合うマイケル・ベイのド派手なアクションをスケールはそのままに配信限定にする、というビジネスモデルは十分に採算の取れる企画だったのだ。

 前置きが長くなった。かくしてマイケル・ベイ新作『6アンダーグラウンド』は90年代ハリウッドアクションで育った世代にはたまらない娯楽作になっている。しかもNetflixだからレイティングを気にした自粛もなし。人体破壊はじめ悪趣味で不謹慎なギャグも盛り沢山だ。『ザ・ロック』のカーチェイスを見る度に「あー、見えない所でたくさんの市民が巻き添えくらってるんだろうなー」とは常々思っていたが、本作ではホントに轢いてるし!!

この巻頭20分のカーチェイスだけでもファンは十二分に元が取れるので、以後のベイ映画らしい冗長さには目をつぶる事にしてリミットレスな演出を楽しむべきだ(パルクールは素晴らしいが、アクションのトレンドとしては二昔前だよなぁ)。彼が近年『トランスフォーマー』シリーズで常に平均150分台のランニングタイムだった事を思うと本作の128分という尺は驚異的な短さであり、もはや恒例となっているリアリティの欠片もないブロンド美女枠に何とメラニー・ロランを配役するなど、“洗練”という言葉をベイに使うのは憚られるがNetflixとのマッチングは非常にいい効果を上げている。あのマイケル・ベイにすら大金を渡して好きな物を撮らせたという本作の成功は今後、配信映画のさらなるスケールアップを加速させていく事だろう。


『6アンダーグラウンド』19・米
監督 マイケル・ベイ
出演 ライアン・レイノルズ、メラニー・ロラン、コーリー・ホーキンズ、ベン・ハーディ、
アドリア・アルホナ、マヌエル・ガルシア・ルルフォ、リオル・ラズ、デイヴ・フランコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『17歳』

2019-12-11 | 映画レビュー(し)

フランソワ・オゾン監督の2013年作。
キッチュでカラフル、まるで毒入りカクテルのような作風は『まぼろし』『スイミング・プール』で開拓した心理描写へとシフトチェンジし、今やフランス映画界の巨匠とも言うべき貫禄が備わったオゾンだが、初期ファンとしてはその毒気の薄まりが何とも物足りなく映るのである。美人女子高生の援助交際を描く本作も『まぼろし』の焼き直しに過ぎない。

 ひと夏のバカンスで処女を失った17歳のイザベルはその後、出会い系サイトで知り合った男達と情事を繰り返す。主演マリーヌ・ヴァクトの痩せすぎた肢体は少女の未熟さを感じさせるが、一度メイクを施せば女の顔へと変わる。イザベルは一向に快楽を得られず、まるで肉体の実感を確かめるように行為を繰り返す。そんな中、年かさの男ジョルジュがセックスの最中に腹上死。驚いたイザベルはその場から逃げ去ってしまう。

 オゾンは大胆なセックスシーンをいくつも盛り込むも、イザベルの動機をなかなか明らかにはしない。答えは終幕に登場するオゾン映画のアイコン、シャーロット・ランプリングが持っている。ジョルジュの妻である彼女はイザベルの若さと美しさに過ぎ去った自らの刻(とき)を見出す。自由なセックスを選択できなかった悔恨。イザベルの衝動は刻一刻と若さを失う事への怖れなのか。ベッドに寝そべり、共鳴する2人の姿にこの映画そのものがアリス(ランプリング)の幻視した“あったかも知れない17歳”にも見えた。

 果たしてオゾンが語り直すべきモチーフだったのかと疑問は残る。若さと性、秘められた欲望は既に『まぼろし』『スイミング・プール』で語り尽くされており、僕には本作が同工異曲の戯れに映ってしまった。


『17歳』13・仏
監督 フランソワ・オゾン
出演 マリーヌ・ヴァクト、シャーロット・ランプリング
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする