goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ジョーカー』

2019-10-09 | 映画レビュー(し)

『ダークナイト』で文字通り“宙吊り”のまま終わったバットマンとジョーカーの戦いは10余年の時を経てジョーカーの勝利に終わってしまったのかも知れない。本作『ジョーカー』はベネチア映画祭でアメコミ映画史上初となる金獅子賞を獲得。その後、世界同時公開され爆発的なヒットを記録し、一大センセーションを巻き起こしている。まさに2019年最重要の1本と言っていいだろう。

DCコミック原作のキャラクター、ジョーカーのスピンオフ作品だが、先行するDCエクステンデッドユニバースからは独立しており、その触感もアメコミ映画というより70~80年代に作られた“アメリカ映画”に近い。この時期のNYを舞台にした諸作同様、本作で描かれるゴッサムシティ(NY)は薄汚れ、喧騒は止まず、大都市の影は人々の寄る辺のなさを浮かび上がらせている(ローレンス・シャーの撮影が素晴らしい)。

そこで生活するのが後にジョーカーと呼ばれる男アーサー(ホアキン・フェニックス)だ。“青年”と呼ばれる年齢もとうに過ぎたであろう彼は自らも精神疾患を抱えながら病床の母の世話をし、コメディアンになる事を夢見ながら昼は客寄せピエロとして日銭を稼いでいる。暮らしは貧しく、突然笑いだしてしまう病気は周囲に気味悪がられ、人々を遠ざけていた。そんな彼の唯一の楽しみが人気司会者マレー(ロバート・デニーロ)によるトークショー番組だ。

全米のみならず世界中の批評家が本作を危険視している理由の1つに社会から隔絶され、女性にモテない主人公が大量殺人へと走る事を正当化しているのではというのがある。インセルと呼ばれる所謂“非モテ”による無差別殺人の事例があり、今後の犯罪を助長するおそれがあると言うのだが、作り手の主眼はそこではないだろう。

本作の時代設定に注目してほしい。劇中での言及はないが80年代初頭という設定が行われており、それは悪化の一途を辿ったNYの犯罪率が金融業の成長によって改善され、レーガン大統領の経済政策レーガノミクスが大規模な規制緩和と富裕層への減税を行って今日につながる格差を生み出した時代でもある。
今年の映画やTVドラマの多くがこの80年代を舞台としている。中でもジョーダン・ピール監督の『アス』は『ジョーカー』と呼応する部分が多い。『アス』のドッペルゲンガーは80年代に地下世界へと追いやられた人々(下層)であり、彼らは当時行われた偽善的なチャリティイベント“ハンズ・アクロス・アメリカ”を模して現代社会へ復讐を行おうとする。

『ジョーカー』におけるゴッサムシティのランドスケープはまさに70年代から80年代への過渡期にあったアメリカを映している。公共事業は破綻して街にはゴミがあふれ、福祉は削られていく。市長候補として名乗りを上げるのは大富豪トーマス・ウェイン(そう、バットマン=ブルース・ウェインの父だ)で、彼は社会へ不満を持った市民をピエロ=道化だと蔑む。やはり86年のNYで起きた冤罪事件を描くエヴァ・デュヴァネイ監督『ボクらを見る目』では逮捕された未成年の黒人少年達に対し、ドナルド・トランプが死刑にせよと新聞広告を打ち、黒人コミュニティに分断をもたらす様が描かれていた。『ジョーカー』におけるウェインがトランプに重ねられているのは言うまでもないだろう。

異能ぶりが極まるホアキン・フェニックスは『ビューティフル・デイ』から大幅減量し、その痩身をひしゃげさせるかのように舞い、笑いながら哀しみを吐き出す。ヒース・レジャーのジョーカーも時折、哀し気に見えたがホアキンは何度も目元のメイクが崩れる悲しみのジョーカーだ。彼の絶望や孤独に共感する人は決して少なくはないだろう。僕にはこの映画が理不尽で狂った世界に対して怒れ、蜂起しろというポジティブなメッセージに受け取れてしまった。それは奇しくも中国の弾圧にマスクを被って反撃する香港市民の姿に重なり、そしてスウェーデンから海を渡り、地球を汚染し続ける大人たちに対して「恥を知れ」と怒りを表明した少女に重なってしまったのである。

『ジョーカー』は世界中に蔓延した怒りを包括しているのではないか。それは怖ろしく、危険なものに見えるかも知れないが(アカデミー賞なんてもっての外だろう)、人々は心の奥底で怒りを解き放てる何かを求めており、それにジョーカーが応えたのではないか。

監督のトッド・フィリップスは本作を「思いやりの欠如についての映画だ」と言っている。DCのみならず全てのスーパーヒーロー映画がこの思いやりに欠けた世界に対して如何に応えるのか。『ジョーカー』へのアンサーがこのジャンルの盛衰を決める事になるだろう。


『ジョーカー』19・米
監督 トッド・フィリップス
出演 ホアキン・フェニックス、ロバート・デニーロ、ザジ・ビーツ、フランセス・コンロイ、ビル・キャンプ、シェー・ウィガム、ブレット・カレン、グレン・フレシュラー、リー・ギル、マーク・マロン、ブライアン・タイリー・ヘンリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジョン・ウィック:パラベラム』

2019-10-08 | 映画レビュー(し)

2014年の『ジョン・ウィック』で監督デビューを飾ったスタントマン出身コンビ、チャド・スタエルスキーとデヴィッド・リーチはその後、単独でアクション映画を連発し、今夏ついにリーチは『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』で、そしてスタエルスキーは『ジョン・ウィック:パラベラム』で共にメガヒットを記録した。フィジカルとコレオグラフィにこだわる彼らのメソッドがついに天下を取った格好だ。

日本公開順は逆になったが、フィジカルアクションにシリーズ伝統のド派手なCGを盛り込んだ『~スーパーコンボ』に対し、本作はスタエルスキーの集大成とも言えるボリュームと気迫で圧倒する。前作『ジョン・ウィック チャプター2』の直後から始まるためキアヌは負傷しており、ロクに装備もない。そんな彼が逃げ込むのは19世紀頃の武器を扱った博物館だ。リボルバーを組み立て、展示されているナイフをほとんど枕投げの如く投げ合う。アンドレ・ジャイアントも真っ青な巨漢には何と本1冊で立ち向かい、ついには馬まで使いこなして刺客を撃退する。相棒リーチが『~スーパーコンボ』でコメディに寄ったのに対し、スタエルスキーはあくまでフィジカルを突き詰める事で驚きを超えて笑いを生むという異様なスラップスティックに到達している。

相変わらず裏社会のハードボイルド+コミックな描写になるどどうでも良くなってしまうのだが、豪華キャストの顔触れで魅せている。イアン・マクシェーン、ローレンス・フィッシュバーンの再登板に加え、キアヌの育ての親としてアンジェリカ・ヒューストンが登場(『女と男の名誉』!)。『ゲーム・オブ・スローンズ』最終決戦をサボったブロンことジェローム・フリンや、いつまでも『ウエストワールド』にいるようにしか見えないクリストフ・コリンズJr.の顔出しも嬉しい。動くとエリザベス・デビッキ似の裁定人エイジア・ケイト・ディロンの丸刈り姿も麗しかった。

さらには中盤、ハル・ベリーまで登場する。『キングスマン:ゴールデン・サークル』では何ともナメられた扱いを受けていたが、その鬱憤を晴らすかのような大立ち回り。犬2頭にまで完璧に振り付けらた華麗なアクションは眩暈がするほど格好良かった(だから犬殺すなって!)。

そして本作のラスボスとなるのがNYの路面店できゃりーぱみゅぱみゅの『にんじゃりばんばん』を流している寿司屋の店長マーク・ダカスコスだ。彼ら殺人寿司職人軍団は憧れのジョン・ウィックを目の前にして舞い上がるラブリーな連中で、最近のトム・クルーズ映画もそうなのだが撮る側はもちろん、敵も味方もキアヌのことが大好きなのが伝わってきて何とも微笑ましいのである(スピードと技で勝る彼らを多人数を同時に相手できるジョン・ウィックがスタミナ勝ちするというアクション演出もスタエルスキーならではだろう)。

それは刺し、蹴り、撃ち、殴り、華麗に舞うキアヌ・リーヴス55歳の献身を見れば全く疑いようのない事である。シリーズ完結編と目されていたが、キアヌもスタエルスキーも続編をやる気マンマンの終わり方だ!


『ジョン・ウィック:パラベラム』19・米
監督 チャド・スタエルスキー
出演 キアヌ・リーヴス、ハル・ベリー、イアン・マクシェーン、ローレンス・フィッシュバーン、アンジェリカ・ヒューストン、エイジア・ケイト・ディロン、ジェローム・フリン、ジェイソン・マンツォーカス
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シン・シティ 復讐の女神』

2019-09-21 | 映画レビュー(し)

映画の神とは時に残酷なもので、2005年に独自の意匠とハードボイルドなストーリーで大ヒットを記録した『シン・シティ』は周囲の期待の高さにも関わらず、続編の実現まで10年の歳月を必要とし結果、その賞味期限を失って批評、興行共に不振に終わった。ミッキー・ロークもブルース・ウィリスも見た目に大した変化はないが、ジェシカ・アルバはその可憐さを失い、クライヴ・オーウェンもデヴォン青木も合流は叶わず、マイケル・クラーク・ダンカンとブリタニー・マーフィは鬼籍に入ってしまった。映画は撮るだけでも一苦労だが、続編に至っては諸条件を整え、完遂するまでさらなる難関なのだ。

とはいえこの『シン・シティ 復讐の女神』は前作のクオリティを少しも落としておらず、新味はなくともファンの期待は裏切らない仕上がりになっている。そして完成まで10年を要した御陰で魅力的な新キャストを得る事ができた。原作者フランク・ミラーが書き下ろした新エピソードでジョゼフ・ゴードン・レヴィットが流浪のギャンブラーをキザでクールに好演。第1作目にはこういう軽やかな身のこなしによる粋も魅力だったと思い出す。彼の幸運の女神となるマーシー役で今や引っ張りだこの若手ジュリア・ガーナーが出演しているのも注目だ。

そして原題“a dame to kill for”(=殺してでも欲しい女)というタイトルロールを演じるのがエヴァ・グリーンである。続編企画当初はアンジェリーナ・ジョリーが想定されていたというが、彼女が平和の使途となってしまった今、男を破滅させるファムファタールにはエヴァ様しかいない。同年公開のミラー原作『300 帝国の進撃』でもその魔性っぷりは際立っていたが、本作での妖気はその比ではなく、危険な色香にはむせ返る程である。アメリカ映画がかつて描いてきたファムファタールを今やフランスからハリウッドに輸入された彼女しか演じられないというのは何とも皮肉だが、ここまで来るとデパルマ版『ブラック・ダリア』でのヒロインも見たかった(なぜか代役はヒラリー・スワンクだった)。
かねてから言っているのだが、TVドラマ全盛の今こそジェイムズ・エルロイのハードボイルド小説を映像化し、ヒロインはぜひエヴァ様でやって欲しいところだ!


『シン・シティ 復讐の女神』14・米
監督 ロバート・ロドリゲス、フランク・ミラー
出演 ミッキー・ローク、ジェシカ・アルバ、ジョシュ・ブローリン、ジョゼフ・ゴードン・レヴィット、ロザリオ・ドーソン、ブルース・ウィリス、エヴァ・グリーン、パワーズ・ブース、デニス・ヘイスバート、ジェイミー・チャン、ジュノー・テンプル、レイ・リオッタ、ジュリア・ガーナー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャッジ 裁かれる判事』

2019-09-18 | 映画レビュー(し)

時代を特定する要素がないせいか、デイビッド・ドブキン監督の『ジャッジ』はやけに古臭く、まるで90年代の映画のようだ。ひき逃げ事件で逮捕された判事である父と、反発してきた弁護人の息子。1つの事件を通して父子の断絶が修復されようとする本作は愚直なまでのヒューマンドラマだが、ここには9.11やイラク戦争といった同時代性がなく、故になぜ今日語られるべき物語なのか存在意義が弱い。プロットの脇道も丁寧に歩くストーリーテリングの御陰で142分の長尺になってしまった事も垢抜けない印象を強めた。

となればスターの演技を堪能しよう。久々にアイアンマンスーツを脱いだロバート・ダウニーJr.がキレのある反射神経はそのままに、いつにも増して熱意ある演技をしている。自身のプロダクションによる第一回作であり、情熱を傾けられる作品をつくりたいという気概に満ちたものだ。

そんなダウ兄の放つ磁場が良質の演技アンサンブルを形成している。切符のいいオトナの女が十八番となってきたヴェラ・ファーミガはダウ兄の相手役をグウィネスに独占させない艶っぽさだ。うだつの上がらない兄を演じたヴィンセント・ドノフリオも味わい深い。

注目は本作で84歳にしてアカデミー助演男優賞にノミネートされたロバート・デュバルだ。劇中でも度々ネタにされる髪の毛の量もあってか、昔から“おじいちゃん”のイメージがあった彼は本作でリアルな老いをスクリーンに刻み付けた。自身の厳格な哲学を実践してきた父親の老い…デュバル晩年の1本として後々語られるであろう重厚な名演である。


『ジャッジ 裁かれる判事』14・米
監督 デイビッド・ドブキン
出演 ロバート・ダウニーJr.、ロバート・デュバル、ヴェラ・ファーミガ、ヴィンセント・ドノフリオ、ビリー・ボブ・ソーントン
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新聞記者』

2019-07-14 | 映画レビュー(し)

社会現象と言っていいだろう。参議院選挙を前に現政権を批判する本作が口コミでスマッシュヒットを続けている。公開館数は140強、公開2週目で興収2億円を突破した。僕は平日夜7時の回を鑑賞したが、都心の新宿ピカデリーは満席、そして上映後には客席から勢い良く拍手が上がった。SNSを見る限り、盛り上がりはここだけではなさそうだ。


無理もないだろう。もはや右傾化という言葉では計り切れない国家状況であり、マスメディアは既に政権の支配下にある。本作も人気俳優松坂桃李の主演ながらテレビでプロモーションが行われているような気配はない。あくまで架空とはいえ、総理の伝記を書いた記者によるレイプ事件、そして総理が友人の経営する学校法人へ便宜を図ったとされる加計学園問題を明らかに想起させる事件が登場し、糾弾する本作に対して留飲の下がるような想いを持った観客は少なくなかったハズだ。この時期に政治的メッセージ性を持った本作がヒットする事は大きな意義がある。

 

一方で本作への手放しの絶賛には違和感も覚えた。”サスペンス・エンターテイメント”として銘打たれているが、ポリティカルサスペンスとして見せる作劇、演出は明らかに力不足だ。

田中哲司の怪演に救われてはいるものの、情報を操作し、政権に都合の良い世論へ誘導する「内調」の描写は劇画的すぎるだろう(僕はアニメ『攻殻機動隊SAC2ndGIG』に登場した同組織を連想してしまった)。劇団”風琴工房”の詩森ろばが参加している脚本は「この国の民主主義は形だけでいいんだ」等、演劇的で説明的なセリフが多い。何度も出てくる主役2人のアップに荒い呼吸音がオーバーラップする演出は心理描写として貧弱ではないだろうか。そして2人は事もあろうに霞が関駅前で接触している。そこ、政府の最寄だよ!

アメリカにおけるジャーナリズム映画が公の利益のために戦うのに対し、本作では家族のためという動機が強調されており、その内向きさと情緒性は日本的ではあるが熱量に弱く、僕には物足りなく感じられてしまった。

 

本作への好評とその仕上がりの乖離にこの国の”社会派”と呼ばれるジャンルが製作側においても、市場においても如何に痩せ細ってしまっているのか痛感した。社会が混迷する時こそ創作物は鍛えられ、強くなるべきである。本作のヒットを一過性で終わらせてはいけない。

 

『新聞記者』19・日

監督 藤井道人

出演 シム・ウンギョウ、松坂桃李、本田翼、田中哲司

新聞記者 (角川新書)
望月 衣塑子
KADOKAWA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする