goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『静かなる叫び』

2017-02-14 | 映画レビュー(し)

 最新作『メッセージ』がアカデミー賞で8部門にノミネートされ、2017年にはあの傑作SFの続編『ブレードランナー2049』が控える最重要監督ドゥニ・ヴィルヌーヴの2009年作。かねてより2000年の日本初登場作『渦』(長編第2作)から10年のブランクを経たアカデミー賞候補作『灼熱の魂』(長編第4作)の隔世の進歩が不思議でならなかったが、本作はそんなヴィルヌーヴの作家性を読み解く重要な1本である。1989年にカナダのモントリオール理科工科大学で起きた銃乱射事件を描く本作は2009年のカナダアカデミー賞(ジニー賞)で9部門を独占した。

冒頭、ヒロインのヴァレリーが外出の支度をしているシーンが描かれる。
 清潔感あるカリーヌ・ヴァナッスの着替えを追うカメラには余分なフェチズムがなく、まるで彼女に許されたかのような距離感で一挙一動を追っていく。そうか、ヴィルヌーヴは“女優の監督”だった。『渦』ではひき逃げ事故を起こしたマリー・ジョゼ・クルーズが罪悪感の渦に呑まれた。『灼熱の魂』では母の波乱の半生を娘が辿った。ジャンル映画の『プリズナーズ』はサスペンス手腕を発揮した“お仕事”であり、
『複製された男』は余戯に過ぎないのだろう。この2作が成功するや『ボーダーライン』はエミリー・ブラント、『メッセージ』はエイミー・アダムスと一流女優を迎えたヒロインものである。
本作では反フェミニズムの歪んだ思想に取りつかれた射殺犯と被害者(ただし架空の)ヴァレリーを並行して描きながら、深い傷を負った彼女の再生に犠牲者達への敬意が込められている。女である事を力強く謳うクライマックスのモノローグは感動的だ。

もう1つ見えてくるのはヴィルヌーヴの社会派監督としての側面である。
事件を目撃する事となる男子学生ジャン・フランソワにこそヴィルヌーヴ自身の目線があるのではないだろうか?犯行の瞬間に立ち会いながらもその場を離れてしまった彼は悔恨の念に苛まれていく。ヴァレリーとジャン・フランソワ、共に生き伸びながら運命を分けたものは何だったのか?彼の心象風景とも見えるひび割れた雪の河岸が観る者の心をざわつかせる。

ヴィルヌーヴは理不尽な暴力の傍観者になってしまう事に葛藤しているのではないか。
2000年の『渦』から2009年の本作までに起きた事件といえばもちろん9.11であり、イラク戦争だ。激動の10年間、ヴィルヌーヴは世界をじっと見つめながら、作家として渦巻く創作衝動を醸成させていったのではないか。10年のブランクの秘密と進化の鍵はここにあり、そして彼はいよいよ『ブレードランナー2049』でネクストステージに立とうとしている。


『静かなる叫び』09・加
監督 ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演 カリーヌ・ヴァナッス
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』

2017-01-24 | 映画レビュー(し)

マーヴェルに死角なし!
ビッグタイトルでありながら2016年最大の失敗作となった
『バットマンVSスーパーマン』の直後に、何ら臆する事なくアメコミ映画全盛期の立役者である充実を見せつけた会心の1本だ。『キャプテン・アメリカ』シリーズの一応の完結編でありながら、これまでのマーヴェルヒーローがほとんど登場するゴージャスな布陣はさながら“アベンジャーズ2.5”といった様相であり、各キャラクターの掘り下げはもちろん、看板であるキャップの存在意義、ドラマを深化させた監督ルッソ兄弟の手腕には並々ならぬものがある。

今作ではアベンジャーズのヒーロー活動中に民間人の犠牲者が出た事から、国連の管理下に入るか否かでチームが分裂する。
『エイジ・オブ・ウルトロン』での失敗ですっかり気が弱くなったトニー・スタークは国連傘下に入る事を表明するが、事件の主謀者と目される親友バッキー(akaウィンター・ソルジャー)を想うキャップはそれに異を唱える。ペギー・カーター亡き今、キャップという人の出自を知るのはバッキーのみであり、何よりその出自にこそ本作の胆がある。
キャップは元来、第二次大戦の戦意高揚のために担ぎ出されたプロパガンダであった。その後、長い原作コミックの歴史において反共主義、ベトナム戦争と尽く時の権力に利用されてきた過去を持つ。大きな力には大きな責任が伴うが、それは一時の国家のために使われるものではない。友愛のために発揮されるべきがアメリカの国是であり、そんなアメリカの“ピュアネス”を体現するのがキャプテン・アメリカなのだ。

 この大きな力は誰の監視もなく、野放しにされるべきなのか?という命題はヒーロー映画につきまとうものであり、奇しくも『バットマンVSスーパーマン』とテーマが丸かぶりなのだが、そこはマーヴェル、陽性の魅力で乗り切ってみせる。各ヒーローの個性と技がぶつかり合う空港での大乱闘シーンはコミック映画ならではの楽しさで、中でもアントマンとついにソニーから権利が戻ったスパイダーマンが大いに笑わせてくれる。

このスパイダーマンの“Home coming”をアシストするのが【座長】ダウニーJr.だ。
彼がいるとキャストアンサンブルにも活気が増す。新生スパイディが家に帰るとセクシー過ぎるメイ叔母さんマリサ・トメイが『オンリー・ユー』以来にダウ兄とアッセンブルしているではないか!アイアンマンによるスパイディ勧誘シーンは本作のハイライトだ。

 いよいよ“フェイズ3”に突入したマーヴェル・シネマティック・ユニバースがどんな進化を見せるのか。まさかのバディコメディへと舵を切ると噂される雷神サマ完結編
『ラグナロク』に期待が高まる。


『シビル・ウォー キャプテン・アメリカ』16・米
監督 アンソニー&ジョー・ルッソ
出演 クリス・エヴァンス、ロバート・ダウニーJr.、スカーレット・ヨハンソン、セバスチャン・スタン、アンソニー・マッキー、ドン・チードル、ジェレミー・レナー、チャドウィック・ボーズマン、ポール・ベタニー、エリザベス・オルセン、ポール・ラッド
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シーモアさんと、大人のための人生入門』

2016-12-07 | 映画レビュー(し)

 イーサン・ホークが意気投合したのも頷ける。87歳のピアノ講師シーモア・バーンスタインの語り口はまるでホークが脚本を手掛けた“ビフォア3部作”のセリーヌやジェシーと同じだ。芸術を愛し、人生を模索し、そしてユーモア抜群。アーティストとしていかに人生を豊かに生きるべきか?スランプに陥っていたホークはたまたまパーティで知り合ったシーモアに惚れ込み、その精神性をカメラに収めようとドキュメンタリーに仕上げた。

一流のコンサートピアニストとして一世を風靡しながら50歳で突如引退、ピアノ教師としてその後の人生を費やしたシーモア。金や名声に人生の価値を見出さず、“教える”という行為を通して彼は“出会い”にこそ人生の価値を見出していく。卓越した技術と優しさで進行するレッスンを見続けていると、素人の我々ですら耳が啓蒙されてしまうのだから驚きだ。

本作の製作を境にしてホークのキャリアも再び充実期にさしかかっている。
 おそらくユマ・サーマンとの離婚による慰謝料の支払いに追われていたのだろう。あまりにも心無いジャンル映画への出演が続いていたが、このところそんな“食うため”の仕事選びにもこだわりが見られ、ひとクセもふたクセもある作品に出演しながら盟友リンクレイター監督作や、彼ならではのチョイスによるアートハウス映画に出演しているのが心強い。ひょっとすると本作は後年“イーサン・ホークのキャリア転換点”として位置付けられるのではないだろうか。


『シーモアさんと、大人のための人生入門』14・米
監督 イーサン・ホーク
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジェイソン・ボーン』

2016-10-15 | 映画レビュー(し)

 実に9年ぶりのシリーズ正統続編となったワケだが、残念ながらマット・デイモンもポール・グリーングラス監督もジェイソン・ボーン復活に相応しい物語を見つける事ができなかったようだ。
前作のラストから隠遁生活を送っていたボーンはテロで爆殺された父親がトレッドストーン計画の発案者だったと知り、真相を追う事となる。オーケイ、じゃあ次は母親がCIAの長官って展開はどうだい?

思い返せば前3部作はブッシュ政権下、イラク戦時下の物語だった。
記憶を失った超人的スパイ、ジェイソン・ボーンが迫り来るCIAの刺客を倒し、自身の正体を探るが彼は冷戦期のような“作られたスパイ”ではなく、自ら志願して殺人マシーンとなった愛国青年であった事が判明する。それは愛国心という言葉で戦争を正当化した時代の空気そのものであり、無個性なマット・デイモンという俳優の匿名性が相まって普遍的な支持を獲得したように思う。

ではオバマの時代にジェイソン・ボーンが果たすべき役目とは何だったのか?
世界平和を謳う一方でドローンによる殺戮を続け、国民全体をネット越しに監視し続けていた国家の病的な二面性こそボーンシリーズが前3部作でいち早く怒りを持って暴いた事だった。今年、既にディズニー・ピクサーが描いた人種間の憎悪、国家の分断を残念ながらグリーングラスは嗅ぎ当てるに到っていない。本作の最大の欠点はこの同時代性の欠如なのだ。

アクションシークエンスにおいても“ボーン以前、以後”で語られるようになった現在のボーダーラインをクリアしていない。ギリシャ危機の大暴動の火中で繰り広げられるチェイスシーンなど魅力的なシチェーションはあれどアカデミー賞を席巻した編集、観客のアドレナリンを刺激する演出が施されているとは言い難く、前3部作の到達点には程遠い。

語るべき物語を見つけられなかった本作は3部作の水増しに過ぎず、傑作シリーズに蛇足したようなものだ。
僕は人知れず消えていった「ボーン・アルティメイタム」のエンディングが大好きだった。
ボーンは世界の片隅で静かに生き続けている、もうそれでいいじゃないか。そっとしてあげようよ。
 

「ジェイソン・ボーン」16・米
監督 ポール・グリーングラス
出演 マット・デイモン、アリシア・ヴィキャンデル、ジュリア・スタイルズ、トミー・リー・ジョーンズ、ヴァンサン・カッセル
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジャングル・ブック』

2016-09-08 | 映画レビュー(し)

 さて「シェフ」でガス抜きしたジョン・ファヴローの新しい仕事はディズニーアニメの実写映画化というまたしてもビッグプロジェクトだ。オリジナル通り、動物たちが歌って踊るミュージカル調だがあくまでリアリズムで描き、動物たちにアニメ的表情演技をさせない演出がユニークだ。しかも、主役のモーグリ少年と動物たちを大自然の中でコントロールするリスクを回避するためか、モーグリ役ニール・セディ以外は風景も含めて全てCGにするという前例のない手段を用いている(にも関わらず、3D効果は狙っていないのか、皆無だ)。

まさに職人らしい手堅い仕事っぷりだが、あくまで俳優の魅力、キャストアンサンブルに比重を置くのがファヴローである。魔術的な力を持った大蛇スカーレット・ヨハンソンがドルビーサラウンドで悩ましく囁きかけるシーンは悶絶モノ(エンドロールでもアンニュイに自身のキャラクターのテーマソングを歌い、ファヴローへの信頼の高さが伺える)。ハチミツ欲しさにモーグリを騙すぐうたら熊のビル・マーレイはまさに適役で、そんな彼がモーグリを守るためにベンガルトラ(イドリス・エルバ!)と死闘を繰り広げるクライマックスは本人の姿に脳内補完するとめちゃくちゃ泣けるぞ!

 大人が観るにはちょっと物足りないが、ファミリーで楽しめる間口の広さは全米で特大ヒットにつながった。職人ファヴローへの信頼度はますます高まるだろう。



「ジャングル・ブック」16・米
監督 ジョン・ファヴロー
 出演 ニール・セディ、ベン・キングスレー、ルピタ・ニョンゴ、イドリス・エルバ、ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン、クリストファー・ウォーケン
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする