goo blog サービス終了のお知らせ 

長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『バルド、偽りの記録と一握りの真実』

2023-01-19 | 映画レビュー(は)

 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥはクリエイティヴパートナーの存在によって個性がガラリと変わるユニークな作家だ。いわゆる職人とは違い、悪く言えば無個性で、人間の数奇なめぐり合わせを描く初期作『アモーレス・ペロス』『21g』『バベル』は後に袂を分かつ事となる脚本家ギレルモ・アリアガの作風。2年連続アカデミー監督賞に輝いた『バードマン』『レヴェナント』はエマニュエル・ルベツキという“作家”とも言うべき撮影監督とのコラボレーションによって生まれたコンセプチュアリーな映画だった。彼らキーパーソンのいないイニャリトゥ映画はフィルモグラフィに埋もれ気味で、2010年の『BIUTIFUL ビューティフル』、そして本作『バルド』である。共に母国メキシコで撮られ、アカデミー外国語映画賞ノミネート(巧者の発表はまだだが、おそらくノミネートに手が届くだろう)、そして父性についての自己言及的な私映画だ。とりわけ本作『バルド』の主人公は国際的な評価を得て母国へと帰ってきたジャーナリストという設定から明らかにイニャリトゥ自身であることが伺える。家族との関係、キャリア、国家の歴史といったテーマがやはり名手ダリウス・コンジのカメラによって夢現のように横断するも、長回しでいながら全ての瞬間がマスターショットだったルベツキとは異なり、ただただ曲芸的で、マンネリ味だ(コンジの責任ではないだろう)。冒頭、主人公が空へと飛び上がるショットにフェリーにの『8 1/2』をやりたいのだなと察しが付くファンも少なくないだろう。イニャリトゥの夢にチャネリングができれば2時間39分はそう長くはないもしれない。


『バルド、偽りの記録と一握りの真実』22・メキシコ
監督 アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演 ダニエル・ヒメネス・カチョ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バーバリアン』

2022-11-11 | 映画レビュー(は)

 ハリウッド映画が次々と劇場公開を見送り、配信スルーとなるのは今や見慣れた光景で、映画ファンとしては劇場で見られないのがいささか寂しくもあるが、ザック・クレッガー監督作『バーバリアン』が全米ナンバーワン大ヒットから程なくしてストリーミングデビューとなったのはある意味、正解かも知れない。デトロイト郊外の廃墟群、そこにある民泊でヒロインは見知らぬ男とWブッキングしてしまい…これ以上は予備知識一切ナシで見るべき本作はまさに奇襲攻撃のような1本。瞬く間にスポイラーが飛び交う現代では電撃作戦的リリースこそ打ってつけなのだ。

 Wブッキング相手がビル・スカルスガルド(ペニーワイズ!)という冒頭からクレッガーは中盤以降の二転三転どころか四転五転のために周到なセッティングを行っており、「自分を驚かせるために作った」というシナリオはホラー好事家の酔狂では終わっていない。唯一、脚注を付けるなら自動車産業の崩壊後、スラムと化したデトロイト郊外には街灯もなければ警察も消防もなく、ここを舞台にしたのが『ドント・ブリーズ』『イット・フォローズ』である。『バーバリアン』はこれらに並ぶ“デトロイトホラー”の1本であり、トランプ誕生を後押ししたこの地域で“Me too”まで絡めた本作は文字通り、2022年のアメリカにおいて“誰が最も野蛮か?”と風刺するのである。


『バーバリアン』22・米
監督 ザック・クレッガー
出演 ジョージナ・キャンベル、ビル・スカルスガルド、ジャスティン・ロング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バズ・ライトイヤー』

2022-09-19 | 映画レビュー(は)

 “アンディ少年がバズ・ライトイヤー人形を買うきっかけになった95年公開のSF映画”という設定だが、おいおいピクサーは子供がおもちゃを欲しい!と思う衝動を忘れちゃいないか?『バズ・ライトイヤー』は生真面目なばかりでスリルに乏しく、90年代映画のようなチャームもなければ、ピクサーならではのユーモアとセンス・オブ・ワンダーもない。クリス・エヴァンス演じる(え、ティム・アレンは?)バズ・ライトイヤーはある失敗を挽回しようと躍起になるばかり、周囲との協調を忘れ頑なとなったトキシックマスキュリニティを解体されるべき存在であり、それはもちろん95年のハリウッド映画にはない機知だが果たしてこれでアンディ少年はおもちゃを買うだろうか?ピクサーは旗揚げ当初からの中核メンバーの加齢により創作的老成を得てきたが、本作は企画書レベルからのミスマッチが多く、これを劇場公開して女性スタッフによる快作『私ときどきレッサーパンダ』をディズニープラスでの配信スルーに追いやるなど、全てが間違っていると言う他ない。


『バズ・ライトイヤー』22・米
監督 アンガス・マクレーン
出演 クリス・エヴァンス、キキ・パーマー、ピーター・ソーン、タイカ・ワイティティ、デール・ソウルズ、ジェームズ・ブローリン、ウゾ・アドゥーバ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『HUSTLE ハッスル』

2022-06-18 | 映画レビュー(は)

 はぐれ者のスカウトマンと貧困層出身のバスケットボール選手が、フィラデルフィアを舞台にNBAを目指す…という『ロッキー』を彷彿とさせる筋書きの映画がイヤな仕上がりになるハズがない。Netflixからリリースされたジェレミア・ザガー監督による『HUSTLE』は、週末の自宅視聴にうってつけのスポーツ映画であり、何より注目すべきはこのフィールグッドムービーのグレードを1つも2つも上げているアダム・サンドラーの名演だ。キャリアの決定的な転換点となった『アンカット・ダイヤモンド』の躁的ハイテンションから一転、サンドラーはこれまで見せたことのない優しさに到達している。
 サンドラー演じるスタンリーはフィラデルフィアを拠点とする大手バスケットボールチームのスカウトマン。彼もまたかつて将来を嘱望された選手だったが、一線を退いた後は確かな目利きぶりでスカウトマンとしての厚い信頼を得ていた。そんな彼が年齢によってキャリアの先も見えてきた中、出張先のスペインで類稀なバスケの才能を持ったボーと出会い、NBAのトライアウトに参加させるべく奔走する。スタンリーは家に帰れば妻子を愛する良き家庭人であり(妻役クイーン・ラティファもいい)、コートに立てばエネルギッシュな快男児。サンドラー、実に小気味よいパフォーマンスである。

 “2020年代の映画”としても、潮目に立つ映画ではないだろうか。それぞれに罪を背負った白人男性2人を主人公に、彼らの贖罪と再出発が描かれ、ここでは圧倒的に優位な立場として黒人選手がヒール役として登場する。5年前なら鼻白んだであろう設定が分断とキャンセルを経た今、それぞれの物語が語られてこそ新たな時代の共存があるのではと作劇されているのだ。ザガー監督はバスケットボールの体感を捉えるべく、撮影と編集の手際も良く、NBAのスター達が脇を固めてバスケファンにも目配せはバッチリだ。スポーツ映画に奥行きを持たせた、2022年上半期の記憶すべき1本と言えるだろう。


『HUSTLE ハッスル』22・米
監督 ジェレミア・ザガー
出演 アダム・サンドラー、フアンチョ・エルナンデス、クイーン・ラティファ、ベン・フォスター、ロバート・デュヴァル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パリ13区』

2022-05-09 | 映画レビュー(は)

 『リード・マイ・リップス』『真夜中のピアニスト』『預言者』など、現代フレンチノワールを手掛けてきた巨匠ジャック・オディアールが『燃ゆる女の肖像』のセリーヌ・シアマ、ノエミ・メルランを迎え、とても齢70歳とは思えない瑞々しさの都会の恋愛映画を撮った。大都市だからこそ起こり得る人間の交錯を描いた群像劇で、原作はエイドリアン・トミネによる短編フラフィックノベルだ。

 ハードボイルド映画の巨匠が女性クリエイターと組んだ、時代に則ったフェミニズム映画と括りかねないが、いやしかしオディアールはかねてから“女優の監督”であった。エマニュエル・ドゥヴォスにセザール賞をもたらした『リード・マイ・リップス』では社会から疎んじられた難聴のヒロインが、前科者の男ヴァンサン・カッセルを従えて危険なヤマを踏む。『真夜中のピアニスト』で昼は地上げ屋、夜はピアニストを目指す主人公ロマン・デュリスにピアノレッスンを施し、やがてその立場を逆転させたのは言葉も通じぬ中国移民の女性だった。そして『君と歩く世界』ではオスカー女優マリオン・コティヤールが両足を失くしたヒロインに扮し、荒くれ男を付き従えた。オディアールはいつだって主体的な女に男たちを随伴させてきたのである。

 そんな意味でも『パリ13区』のアジア系移民エミリーはオディアール的なヒロインだ。コールセンターのバイトでは腹立ち紛れに客にあたり、男には媚びることなく、しかし自身の性的欲求に忠実だ。演じるルーシー・チャンはフォトジェニックなアジアン・フレンチながら、“動詞”を積み重ねるオディアール演出によってハードボイルドに映える。いつになくセックスシーンが多い本作で、オディアールは肉体をまさぐる愛撫でキャラクターの心理を描写しているのが新しい。『燃ゆる女の肖像』に続いて意識的にクィアを演じているノエミ・メルランも頼もしく、彼女演じるノラが都会の片隅で漂泊し、まるで片割れのような女性アンバーとの出会いによって心を通わせていく姿は本作のハートだ。

 オディアールはキャリアハイにあった『預言者』ではなく『ディーパンの闘い』でパルムドールを受賞し、その後やや盛りを過ぎた感があったが、こんなフレッシュな映画を撮るとは思わなかった。映画館を出た後の街の雑踏も心地良い好編である。


『パリ13区』21・仏
監督 ジャック・オディアール
出演 ルーシー・チャン、マキタ・サンバ、ノエミ・メルラン、ジェニー・ベス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする