長内那由多のMovie Note

映画や海外ドラマのレビューを中心としたブログ

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』

2018-04-16 | 映画レビュー(へ)

 スティーヴン・スピルバーグのキャリアを俯瞰した時、そのフィルモグラフィに1つの法則がある事に気付くハズだ。93年『ジュラシック・パーク』と『シンドラーのリスト』、98年『ロスト・ワールド』と『プライベート・ライアン』、2005年『宇宙戦争』と『ミュンヘン』、そして2017末~2018年春『レディ・プレーヤー1』と本作『ペンタゴン・ペーパーズ』(原題『The Post』)。そこには娯楽作を手掛ける“映画少年”スピルバーグと、語るべき言葉を持った“映画作家”スピルバーグの共存がある。いくら早撮りの名手とはいえ、膨大なポストプロダクション作業の合間に撮れてしまうのかと驚くばかりだが、そんな何が何でも撮りたいモノがある時のスピルバーグ映画は熱い。本作は『レディ・プレーヤー1』のポスプロ中に脚本と出会い、何とそこから7か月で公開に漕ぎつけた。その原動力はもちろん反トランプであり、何より歴史改竄主義はじめポストトゥルース時代へのカウンターだ。

舞台は1972年。国務長官マクナマラによってまとめられたベトナム戦争分析リポート“ペンタゴン・ペーパーズ”がNYタイムズによって暴露される。それは開戦初期の段階で米国に勝機がない事を既に見通した詳細な記録であった。ベン・ブラッドリー率いるワシントン・ポスト紙もすぐに後追い報道に取り掛かるが、政権批判を恐れたニクソン大統領は機密保持を盾に新聞各社へ報道規制を強いる。果たして報道の自由を守る事ができるのか?

巻頭の機密文書を持ち出す緊迫、銃弾の如くタイプ音が飛び交う中、オフィスを縦横無尽に駆け抜けるヤヌス・カミンスキーのカメラワークと相も変わらずスピルバーグのサスペンス・アクションの達人としての才気がみなぎる。そして近年、より顕著になった役者の芝居を本位とした演出はTVドラマ俳優オールスターズによって熱量を帯び、魅せるのだ。だが、そこには『ミュンヘン』『リンカーン』のような内省的な複雑さはなく、リズ・ハンナとジョシュ・シンガーによる明快な脚本によって気負いなく政府と国民、政府と報道の在り方を説き、僕らに改めて民主主義の正しい道理を知らしめてくれるのである。それは(哀しい事に)現在の日本においても眩い。これまでのスピルバーグ・ドラマ映画と違うのは言いたい熱量は高いのに、ランニングタイム2時間を切れてしまうウェルメイドさであろう。

そしてこのオールドスタイルのジャーナリズム映画にはもう1つ現代的な視座がある。報道の自由を守る大英断を下したのは当時のワシントン・ポスト紙社長キャサリン・グラハムだった。女が先頭に立てない時代、誰からも相手にされてこなかった彼女が立ち上がる瞬間をメリル・ストリープは驚くほどさり気なく、感動的に演じており、近年の彼女のベストワークと言っていいだろう。

本作のたぎる“ブン屋魂”の根源は1976年のアラン・J・パクラ監督作『大統領の陰謀』に遡る。『ペンタゴン・ペーパーズ』のラストショットはかの名作の冒頭ショットへ“続く”と暗示して終わるのだ。献辞を捧げられたノラ・エフロン監督はウォーターゲート事件を暴いたワシントンポスト誌の記者カール・バーンスタインの妻であり、『大統領の陰謀』の映画化へ尽力した作家でもあった。決して大上段にはならないスピルバーグのネオ・ウーマンリヴへの呼応も見逃してはならない。

『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書』17・米
監督 スティーブン・スピルバーグ
出演 トム・ハンクス、メリル・ストリープ、ボブ・オデンカーク、サラ・ポールソン、ブルース・グリーンウッド、ジェシー・プレモンス、マイケル・スタールバーグ、キャリー・クーン、アリソン・ブリー
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヘロイン×ヒロイン』

2017-12-31 | 映画レビュー(へ)

今年のアカデミー短編ドキュメンタリー賞1次候補選出作品。
米ウエストバージニア州ハンティントンは全国平均の10倍の薬物過剰摂取者を記録していた。カメラはそこで働く消防士、判事、活動家を追っていく。人口わずか9万人強の自治体に漂う閉塞感。薬物対策に費やされる公的資金にも限界がある。あくなき使命感に衝き動かされ闘う3人のヒロインは勇ましく、アメリカ人の持つ公共心に心打たれる。

 だがその一方でこの地方もトランプの支持地域である。“アメリカファースト”という国粋主義の陰で静かに進行する地方都市の破滅は、決して海の向こうの話では終わらない切迫感を覚えた。


『ヘロイン×ヒロイン』17・米
監督 エレイン・マクミリオン・シェルドン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベン・スティラー 人生は最悪だ!』

2017-12-07 | 映画レビュー(へ)

ノア・バームバック監督作に出てくるのは“大人になりきれない大人”だ。
自分が思っていたよりも早く大人になってしまった事の悲劇と喜劇。大人げない父親と、大人にならざるを得なかった長男を描くブレイク作『イカとクジラ』。その関係を母親に置き換えた次作『マーゴット・ウェディング』。そして本作(原題Greenberg)では孤独な中年ベン・スティラーが人生の路頭に迷う。
バームバックの人物批評は相変わらず厳しい。弟夫婦の留守を預かるためにNYからLAへ出てきたロジャー・グリーンバーグは心を病んでしまった人だ。抗うつ剤が手放せなく、些細な事でカッとなってしまう。衝動的で思い込みが強く、出会ったばかりの若者に「昔の音楽はいいぞ」とウンチクをたれる。日課は企業への書面クレームだ。この双極性障害の描写はかなりきめが細かく、スティラーは心が空洞になってしまった人の悲哀に仄かなユーモアを込めて演じており、素晴らしい。

バームバックのキャリアを語る上で欠かせないのが本作で初タッグとなるグレタ・ガーウィグの存在だ。
時に冷徹とも言えるバームバックの作風にガーウィグがフェミニンで優しいヒューマニズムを持ち込んでいる。何気ない日常会話をスケッチしてきたマンブルコア映画の女王がバームバックの文学的タッチにもたらした影響は彼女に施された演出からも明らかだ。一回り以上年の離れたロジャーとガーウィグ演じるフローレンスが不器用な恋におちる。ハッキリ言って恋愛には向かない彼をフローレンスは無償の優しさで受け入れていく。

 バームバックとガーウィグはその後
『フランシス・ハ』『ミストレス・アメリカ』を発表。ガーウィグもインディーズ映画の旗手として監督デビューを果たし『レディ・バード』が賞レースを席巻。バームバックも作品に軽やかなタッチを得る事になる。


『ベン・スティラー 人生は最悪だ!』10・米
監督 ノア・バームバック
出演 ベン・スティラー、グレタ・ガーウィグ、リス・エヴァンス、ジェニファー・ジェイソン・リー、クリス・メッシーナ、ブリー・ラーソン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベアフット』

2017-10-28 | 映画レビュー(へ)


映画には度々“聖なる白痴”が登場する。社会的に落伍した者でありながら人生に惑う主人公を助け、周囲の人々に笑顔をもたらし、そして時に映画に安易な感動をもたらす都合の良いキャラクターだ。

スコット・スピードマン(心配になってしまうくらい痩せ細っているが、どうしたのだろう)扮するジェイはムショ上がり。仮釈放中の彼は病院の清掃係として働いている。実家は大金持ちの資産家で、もうじき弟の結婚式のために帰省しなくてはならないが、これでは格好がつかない。

こんなドン底状態に女神のようなエヴァン・レイチェル・ウッドが現れたらそりゃ言う事なしだ。
彼女が演じるデイジーは精神病患者。看護師にレイプされかけている所をジェイに助けられ、後をついてくる。
「あなたと一緒に行くわ!」

アンドリュー・フレミング監督による本作は良心的だが(オリジナルは2006年のドイツ映画で何とティル・シュヴァイガーが監督・主演)、ウッド演じるデイジーとジェイが行動を共にするきっかけが弱く、ご都合主義に映る。ウッドが可愛らしい裏声でストリッパーから借りた露出の多い服を着回す姿なんて、『ウエストワールド』以来、今やフェミニズムという言葉すら超えたアイコンである彼女からすれば考えられない媚びた役柄だ。撮影当時、ウッドは20代後半のはずだが、このデイジー役は18歳くらいの設定に見える。天才美少女子役としてデビューした彼女だが、20代は本当にキャリアの迷走期だったように思う。バイセクシャルを公言している彼女のジェンダーレスな魅力は『ウエストワールド』の成功以後さらに輝きを増し、スターとしての自信すら感じさせる今日この頃だけになおさらだ。

後半、映画はロードムービーとなり、キャンピングカーという“家”が2人を新たなカップル、新たな家族へと成長させていくのはアメリカ映画の伝統である。決して不快な思いにはならない映画だが、主人公を真人間へと成長させるヒロインの造形はウッドが演じた事でより前時代的に感じられてしまった。


『ベアフット』14・米
監督 アンドリュー・フレミング
出演 スコット・スピードマン、エヴァン・レイチェル・ウッド、J・K・シモンズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ベイビー・ドライバー』

2017-09-05 | 映画レビュー(へ)

ようやく、ようやく飛び出したエドガー・ライト監督の本塁打『ベイビー・ドライバー』は途中、多少の蛇行はあるものの、冒頭からアクセル全開で最高のドライブに連れて行ってくれる大快作だ。

 巻頭、ベルボトムズをバックに繰り広げられる銀行強盗からの逃走シーンはまるで『ラ・ラ・ランド』のカーアクション版であり、あの群舞を一人で踊るかのような主演アンセル・エルゴートのファニーでキュートなパフォーマンスはスター誕生の瞬間である。“タランティーノ以後”の監督であり、『グラインドハウス』でも組んだ言わば舎弟でもあるライトは元来、既成ポップスを使った心理描写が多かったが、本作ではそれがほぼ全編に渡って採用され、カット割りから俳優のミザンスまで全てが音ハメされている。『ベイビー・ドライバー』はまさに“ミュージカル・カーアクション映画”なのだ。

 これまでのエドガー・ライト映画は「わかる奴にだけわかればいい」というノリの映画愛が時に楽屋ウケの範疇を出ず、彼をカルト監督に押し留めてきた感があった(ひょっとしたらマーベルの『アントマン』を降板させられた要因もここにあるかも知れない)。本作でも映画ネタはふんだんに散りばめられているが、より幸福なエネルギーとして画面から発散されるのは音楽愛だ。車を運転する人なら誰でも“飛ばす曲”は持っているだろう。『ブライトン・ロック』について熱く語り合うエルゴートとジョン・ハムの姿に頬が緩む。

 ジョン・ハムのいい仕事っぷりは今に始まった事ではないが、ライトは大物キャスト陣を相手に魅力を引き出す余裕も身に付けている。『ハウス・オブ・カード』最新シーズンでは精彩を欠いたケヴィン・スペイシーがここでは任侠ヤクザを楽し気に演じ、オスカーを獲っても一向に貫禄の出ないジェイミー・フォックスはその小粒感を上手く活かされたキャスティングで笑えた。

そしてベイビーの良心とも言える天使のようなリリー・ジェームズには誰もが恋せずにいられなくなるだろう。
今年最高のスクリーンカップルである2人の初デート先は近所のコインランドリーだ。そこでは『ラ・ラ・ランド』に登場した赤、青、黄の原色ドレスが踊るように洗濯されているではないか。製作時期から考えると関連性は不明だが、ハリウッドミュージカルを復古させた『ラ・ラ・ランド』に対するアクション映画ジャンルからの呼応にも見えた。この偶発的関連性も映画の面白いところである。

『ベイビー・ドライバー』17・米
監督 エドガー・ライト
出演 アンセル・エルゴート、リリー・ジェームズ、ケヴィン・スペイシー、ジョン・ハム、ジェイミー・フォックス
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする