goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治の花、ヤマブキが満開~宇治川散歩2024/4上旬(1)

2024-04-21 06:24:13 | 植物

先日宇治橋寺から宇治川周辺をお花見散歩した様子を投稿しました。
この日は、宇治橋から天ヶ瀬ダムを往復し、サクラ以外の色々な草木を見ることができました。
通いなれた宇治の光景です。
木漏れ日の中、皆さんも一緒にお散歩してくださったら嬉しいです。

最初は宇治川右岸を上流に向かって歩きます。
宇治の木、イロハモミジの新芽が開きかけているところです。


川はちょっとした崖下に流れています。
そこに咲いていたムラサキハナナ。群生もいいですが、こうやって一輪も可憐。


車も通れる道ですが、ここでは人間優先です。


川に張り出したイロハモミジの新緑が綺麗!


あ、花が咲いていますね!


右岸の山側にはあまり草花は咲いていません。
日当たりが悪いからか、マメヅタが大量に生えています。


それでもよくよく探すと、ハナイバナや


キランソウが咲いているのを見つけました。


向こうの方に、クヌギ三兄弟が見えてきました。


葉は開きかけですが、沢山の雄花がぶら下がっています。


すぐ近くには天ヶ瀬つり橋。


川沿いに一番多いのはアラカシです。
常緑樹ですが、この時期には初々しい新芽が出てきています。
あれ、よく見たら左側の芽の上にいるのはテングチョウ?
保護色みたいになってて、写真を見るまで気づきませんでした。


ヤブツバキも沢山咲いていました。
今年は咲き始めは遅かったのですが、下旬の今でもまだまだ咲いています。


白虹橋が見えてきました。
山の中に点々とサクラのピンクが見えて、春らし~


天ヶ瀬ダム、見るのは久しぶり。
そうそう、長い間続いていたトンネルの工事が完全に終わったようです。
前に沢山のプリムラが咲いていた工事用の鉄骨も完全撤去。
あのプリムラたち、年々増えていたのに今年は消えてしまいました。


橋を渡って、左岸を下流方向に歩きます。
こちらの方には、春らしい草花が沢山見られます。
今回お目当てだった花たちもちゃんと咲いてたので、明日まとめて投稿しますね。
今日は木々を中心としたその他の植物をどうぞ。


やっぱりイロハモミジがいいですね。
宇治市の木だけのことはあります。やはり赤い花が沢山。


アカメガシワが沢山生えているエリア、一本の木につるが巻き付いていました。


お~、ミツバアケビの花が咲いていました。
雄花がまるでブドウのようにぶら下がっていますね。


雌花はないかな~、あ、ありました!


お隣には・・・おっとカタツムリがくっついていました。


さらに歩いていくと、こんな木が。一瞬アキニレかと思ったのですが・・・


こちらトウカエデの新芽がほころんできたところでしょうか。
ちょっと自信がないので、再訪時に確認しますね。


そして、今回一番期待していたあの花は・・・


咲いてる!!
そう、こちらは宇治市の花、ヤマブキです。
崖っぷちに咲くのが好きなのか、こういう場所や道路沿いの斜面などに垂れかかるように咲きます。
道路から川面を見下ろす斜面にもこんな感じで沢山。
去年は3月下旬に見ていたので、少しタイミングが遅かったようです。



蕊が可愛いですね~


ということで、今年は行く回数がとても少なかったのですが、色々見られて良かったです。
最後はこちら。


喜撰橋の向こう側、中の島一帯にテントが並んで大賑わいです。
それもそのはず、ちょうど宇治川さくらまつりが行われていました。
毎年4月第一土日に行われる春祭りで、宇治の特産品の販売やお茶席などが多数。
せっかくなので、私もぶらぶら見て回りました。
宇治市植物公園や、郵便局のテントもあり、地元密着のほのぼのした光景に和みました。

明日はまた時間をまき戻して、宇治川左岸の春の草花をご覧いただきますね~

【撮影:2024/4/7  宇治川】


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする