なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

これは夢か?綾部ミツマタ群生地紀行(1)

2024-04-07 05:25:39 | 植物

森の京都、綾部にミツマタ群生地があると聞き、気になっていました。
そこで、3月最後の週末、唯一晴れマークが出ていた土曜日、愛車でビュンと一路綾部へ。



こちらその群生地で見たミツマタの花です。
先走ってしまいました。
その群生地は、福井県にほど近い綾部市老富地区にあります。
駐車場所はまさにその境で、こんな写真をついついパチリ。
 

ここからミツマタの里まで少し歩きます。
入り口にあった看板。


小川沿いの道を少し歩くと、群生地の入り口に到着。
群生地は、スギ林の下にあります。
最初はこんな感じでぽつぽつ。






歩いていくうちに、道の両側に沢山のミツマタの木が現れます。


ここでミツマタ群生地の説明を少し。
ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木です。
原産地は中国中西部・南部からヒマラヤ。
それがどうして極東日本の地にこんなに沢山生えているのかというと・・・


ミツマタはご存知コウゾと並ぶ和紙の原料。
この地でも、昭和初期に和紙の原料にするため、ミツマタを植えたのだそうです。
ところが、戦中から戦後、和紙作りが行われなくなり、ミツマタは放置されました。
時が流れ、今から10数年前、この地が大雪に見舞われ多くの倒木が。
それを整理したところ、日当たりが良くなったためか、どんどん増えたそうです。
(KYOTO SIDEより)



見てください、この凄いミツマタの数。
これがほんの10数年の間に増えたというのにはびっくりです。


それと今回行って初めて知りましたが・・・


ミツマタの花ってすごくいい香りがするんですよ~


ジンチョウゲ科というのを知ってなるほど、と思いました。
ジンチョウゲとは少し違う爽やかな香りで、すごく気に入りました。


ミツマタで作った和紙は印刷の乗りが良く、紙幣などに使われるそうですよ。
ちなみに、綾部にはもう一か所、黒谷という和紙の名所があります。
そちらで使っているのはコウゾだそうです。


ミツマタの花は見ての通り、小さい花の集合体です。
花弁に見えるのは萼片。
周囲から咲き始め、中央の花が咲くころには、外側の花は白っぽくなり少し枯れ始めます。
せっかくなので、咲き始めから、しっかり咲いた花まで並べてみますね。
   

  

え、分からない?(笑)
まだ満開ではなかったので、これから後半の変化は見られると思います。
この花は比較的中央まで咲いています。外側が少し白っぽくなっているでしょう。


咲いたところの花は黄色味が強いです。


光が当たると、まるで電球のよう!
頭の角は、新芽ですね。




いや~、群生地だというのについつい綺麗な花を見つけてはアップで撮ってしまいます。
こんな感じで両側から覆いかぶさるように咲いています。
来園者は多く、「ミツマタのトンネル!」と歓声を上げている人たちも。






よほど土地柄にあったのでしょうね。
びっしりミツマタが生えていて、他の植物はほとんど見られません。


突き当りまで行き、そこでUターン。
思ったより沢山人が来ており、しかも府外者ばかり。
一応京都府民の私も全然知らなかったのに、どうやって調べるのでしょうね~
驚きました。


ということで、今日はミツマタオンリーでした。
明日は、そうはいっても他に見た花や、途中の様子をご紹介しますね~

【撮影:2024/3/30  京都府綾部市】


コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする