なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

里の花も沢山、綾部ミツマタ群生地紀行(2)

2024-04-08 07:30:54 | 植物

ミツマタ群生地は、まさに「群生地」。
スギ林の下に生えているのはどこまで行ってもミツマタだけです。
群生地の遊歩道の終点あたりで少し休憩。
といってもベンチなどあるわけではなく、ぼーっと立ってその辺を眺めていただけですが。

カットしたスギの切り株に苔。
手前の小さい木も三つ又になっているので、ミツマタの幼木ですね。


コケはいいですね~


見上げるとスギ。


道の真ん中にもミツマタの幼木。
こんなに小さいのにちゃんと花が咲いています。


これって家に植えたくないですよね~
どんどん三つ又に分岐していくのですから、広がりますよね。
よほど広い庭じゃないと無理でしょう。

休憩後、ミツマタを再び見ながら帰路につきます。
出口に近くなった辺り、ミツマタが減り、代わりにシャガが現れます。


そうなんです。
ここは、ミツマタが終わると、次は4月末~5月中旬にシャガが群生するそうです。
今は葉だけですが。


ヤマネコノメソウが生えていました。


後にも先にも、咲いていた草はこれだけ。
それにもビックリです。やんたんでももうちょっと咲いてますよ~
ミツマタ勢力おそるべしですね。

左手、スギの古木に守られるように祠がありました。


右手のスギは由緒ありげ。
前の看板を読んでびっくり。この山のスギは、すべてこの木の子供なんだそう。
この木自身は1959年の伊勢湾台風で損傷し、今に至っているそうです。


見上げてみました!


山を抜け、里の道へ。
こちら、群生地オープン期間には、特産のとち餅を売るテントや、おトイレもあります。
入園料は200円で、自分で箱に入れるタイプなので、入れずに入る人も多数。
地元住民の方の努力で維持されている場所なので、感謝して見ないとですね。



道の両側には、大きく育ったフキの花。


なんとヤマエンゴサク!


ツクシが一杯~


山側には、ぶら下がり系のキブシの花。


バンザイ冬芽・・・おっと、手が5本も!何の花でしょうか~


そして、道の出口近くには・・・






瞳だらけや~
星の瞳こと、オオイヌノフグリがびっしり咲いていました!
本当にノンビリした気分になりました!

続いて、恒例のわち山野草の森に移動します。

【撮影:2024/3/30  京都府綾部市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする