今日から新シリーズスタートです。
週末、久しぶりに宇治川の散策にでかけました。
そこで見つけた色々な春の姿を約1週間にわたってご紹介します。
最初は、ソメイヨシノや季節の花で、もう一度お花見をお楽しみください。
今回はJR宇治駅を出発して宇治橋へ、そこから左岸の川沿いスタートです。
鵜飼見物の屋形船が行き来する水路沿い、ぽつぽつとサクラの木。
そこに現れたシメの姿・・・
しめしめ、これは幸先がいい!
橘橋を渡って塔の島へ。 そこから東方向を眺めると・・・
なかなかいい感じじゃないですか。とても4月中旬とは思えない光景です。
さすがにもう盛りはすぎていますが、こんなにソメイヨシノの萼と雄蕊が赤いとは気付きませんでした。
振り向くと、喜撰橋方向にはソメイヨシノとハナズオウのコラボ。
鵜飼シーズンはこの辺りから見物の屋形船が出ますが、今は、観光船として使われています。
あのアオサギくんが勤務しているのはこの舟。
ハナズオウ(花蘇芳;マメ科ハナズオウ属)の濃いピンクも魅力的ですね。
マメ科だけあって、ひとつひとつの花は蝶形。
もひとつオマケ。隣にあったヤナギの新緑がすごく綺麗でした。
塔の島では、ヤエザクラも咲き始めていました。
ピンクの花束のような花が、華やかです。
ヤエザクラの枝はくる~んと丸まって特徴的。関山でしょうか。
花はまだまだですが、赤い新葉もなかなかいい感じ。
ここから左岸沿いに上流へ。
サクラはほとんど植えられていないので、山肌の野草を撮影しながら、天ヶ瀬ダムまで移動。
ダムです!
雨が少ないので、当然放流はしていません。
山の上には、綺麗にサクラが咲いていました。
ここは天ヶ瀬森林公園という自然公園ですが、少し前まで閉鎖されていたこともあって閑散とした感じでした。
でも、人はいなくても、ちゃんと花は咲いている・・・
道沿いにはぽつりぽつりとサクラの木。
かなりの高木です。 ソメイヨシノではなく、ヤマザクラなのでしょうか。
コゲラがサクラの木の枝を突いていました。何の虫がいるのでしょう?
ヤマガラも同じ木にいたのですが、二兎を追う者は一兎をも得ず。後頭部の白いイナズマ模様しか撮れませんでした^^;
さて、帰りは右岸から戻ります。
上流にはサクラはほとんどありませんが、朝霧橋が近づくあたりから満開のサクラがお出迎え!
クスノキとのコラボです。
青空によく映えて光っているみたい!
いつも冬芽や紅葉を観察していたサクラもこれこの通り。
こんなに綺麗な花を咲かせるんですね~
散策路のサクラを眺めながら宇治駅に戻りました。
思いがけず、この時期にお花見ができてとっても幸せでした。
さて、明日からは宇治川沿いでみかけた春たちを草本、木本色々とご紹介する予定です。
私のルンルン気分が伝わったらいいな~
〔撮影:2019年4月13日 宇治橋上流左右岸〕