YES MUSIC YES SALES

お気に入りの音楽や活字。その中に秘められた想いと、世の中の事、セールスの事をリンクさせて紹介していきます。

どのように創造し表現するか

2011-02-08 | Jazz
夜中・・・ちらちらを舞い散る雪。東京でも今週はしっかり雪が降るみたいですね~ ちょっと情緒的な夜はこんな曲で・・・
Stan Gets - Charlie Byrd “Jazz Samba”でございます。。紆余曲折の道から北欧に魅せられ、コペンハーゲンで住居を構へ結婚、その後1961年にアメリカへ帰国・・・当時注目されていたブラジル音楽のボサノヴァを採り入れたAlbumを作成します。。それがこの作品ですね。1962年2月13日ワシントンD.C. にて録音。。。

ブラジル本場のボサノヴァ界の超大物ジョアン・ジルベルトからけちょんけちょんに「そんなのボサノヴァじゃね~」のようなことを言われたゲッツですが・・あまり小難しいことを考えず、、心地よい音を無心に奏でる。。そんな姿勢と枠を取っ払った発想がこのような素晴らしい音へと構築されていきます。。 そしてJAZZ界へのまた新しい風を送り込みます。。そしてジャズ界のボサノヴァ第一人者として位置づけられることになりますね~

この前編に渡る通り過ぎる心地よい風・・・・見えない風が。。このAlbumが流れると。。目の前をソヨソヨと通り過ぎます。。なんと心地よい時間。。スタン・ゲッツの奏でるテナー・サックスの音色。。独特のマウスピーズを吹くときの、ブレスの半分以上は外へ洩れちゃって~いうスカスカ感。これが魅力的な音へと。。繊細でクールなメロディーが夢心地へと誘います。。 色々な苦悩を超えたからこそたどり着いた昇天の音。。 酸いも甘いかぎ分けた心だから吐き出せる音なのかもしれませんね~
夏に聴くのも良いですが、、こんなチラチラ舞い散る夜にも最高の時間を提供してくれます。。

また、、ゲッツと両輪で曲に素敵な味付けを添える、、チャーリー・バードのギター。。この融合により、、生み出されたこの秀作。

基本や原点は守り、、その中からどのような変化を創造するか・・・固定的発想に囚われず、、守破離の思考できちんと基礎を固めてそこから一歩距離を置いて眺め。。発想を離れてみる。 新しい創造を生み出し、、新しい表現をする。 仕事も同じですね。今までに囚われず。。とんでもないことが案外当たり前になっちゃたりして、、、創造力を高め・・表現力を強めていかないといけないですね。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

That’s Entertainment

2011-02-07 | Jazz
さて、、先週は激しい音粒の競演なAlbumが続いたので、、今週はしっとりと。。。肌寒さと春の風を少しづつ感じる良き季節に移りゆく日々に乾杯しながら、、 Bing Crosby です。“The Very Best of Bing Crosby”・・・2月の晴れ渡るStardustを眺めながら。

いや~なんど聴いてもこの染み入る声、、1930年代当時、ラジオと共に普及したマイクロホンの増幅機能を活かして、声を張り上げず滑らかに発声すう歌唱法「クルーナー・スタイル」を最初に確立した歌手としても有名ですね。この歌い方は従来の歌唱方法を大きく革新し、歌唱をスマートに洗練されたイメージを与え、広く大衆の支持を得ただけでなく、その後のポピュラー・ソングの曲作りにも大きな影響を与えました。。
歌手として13曲の全米No.1 ヒットを持ち、生涯のレコード売上は4億枚を超えると言われていますね。映画俳優としても57本の映画に出演し観客動員数もトップクラスのハリウッドスターともなりますね~ まさにエンターティナーのパイオニア! ホワイト・クリスマスの歌唱であまりにも有名ですね~ リメイク版を含め世界で4千500万枚を超えるヒットを記録してますね~「クリスマスソングの王様」とも・・

暖かい暖炉のような、、甘く刹那な声に乗せて響くメロディー・・戦後の中で灯る暖かな火の光のような存在です。

村上春樹氏の作品でもレコードを聴くシーンではよく登場しますね。。

モノで差別化のできない時代です。。人で差別化しかお客様の心をとらえることはできないですね。共感の時代。。売る側がエンターティナーにならないといけないです。 ジャパネットの高田社長も最高のエンターティナーですね。 孫社長も凄いエンターティナーです。。あんなプレゼン中々できないです。 営業はもはやエンターティナーの時代。 お客様にどんなエンターテイメントを仕掛けるか、、モノの時代は終わりを告げ、、人で差別化の時代です。価値を高めるために人の工夫。。 

あなたはお客様にとってのエンターティナーになっていますか? 

Where the Blue of the Night (1933)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペクトラムな視点で吸収しようぉ~ ガンバレ就活生

2011-02-06 | Jazz
昨日と本日は、、東京ビックサイトでマイナビ出展企業様のお手伝いで2日間多くの学生さんと時を過ごして参りました。土曜日は反対側のスペースではAKB48の握手会が催され、、今年が私服の学生が多いなぁ~と・・みんなAKBじゃん。。。 やはり過去に比べると参加企業の少ないし、、大手企業の出展がほとんどなかったよね~過去の派手さは何処へ・・ 広いブースはアミューズメント系が強いし、、、 ですから学生さんの数も少ないように感じました・・ またさ、、せっかく来てるのに・・ガム齧りながら話を聞く人や、聴きながら寝れる人などなど、、学生さんもイロイロでした。。 せっかくなので、、心理テスト的なことも参考になればと行いましたが、、あらら。。書けないんですね。。想像力の欠如・・・創造力が低下?? なんとも驚きです。 時間とお金が無限にあって。。その中で考えられる最高の休日・・・・ 書けない・・ あと、、ず~と寝てる・・・・ってのも何人かいました。。「オィ~」起きてるか????って感じ人もいましたね。 

やはり初めての就職活動という体験・・・慣れないのもわかるけどさ、、って感じました。 なんか子供を持つ親として、自分の子供はきちんと最低限ことしっかり教えなくっちゃ~と改めて学びました。 親の責任大きいね。。 あれじゃ企業だって欲しくないと感じると思う。。不況で中々社員を大量に取れなくなった時代だからこそ、、学生側も依存ではなく、、攻めに転じていかないとダメだと感じました。。 でも「あれれれれれれ」って感じる学生さんの数が年々増えているようにも・・・ なんかさ。。明るくない!! 元気ない!! 覇気がない!!!! ガンバレ~

なんて・・・熱くなってしまいましたが、、そんな気分で家に帰り。。音粒がみっちり詰まった疾走系の激しい奴聴きたくなって・・本日は・・こんな手数の多いのを、、 Billy Cobham “Spectrum”でございます。。 The Mahaviahnu orchestra を離れビリー・コブハムがヤン・ハマーとトミー・ボーリンらと生み出した最強Albumですね。。 のっけからの驚きの音音音。。ビリーのドラミングの千手観音ばりの手数。。絶対人より本数多いよ~と感じる連打連打連打連打・・矢吹ジョー役の山P~も驚きですわ。 この攻めの姿勢。弾きまくるギターとエレピ。。強烈にぶつかり合い高め合う。。そして龍が昇り詰めるように天へと昇華していくそんな音の連なり。。 血が沸騰するかの如く内側から強烈に抉られます。。 このアルバムがジェフ・ベックにも大きな影響を与えたのも納得! 

スペクトラム=多様な観念や物が織り成す連続体 という意味もあるそうで、、、、 来年新卒なる学生の皆さん・・ 色々な企業を脚でどんどん回り・・「観て」・・「感じて」・・多くの社長に会い。。 多様な視点で見なくちゃダメよ~ 狭い業界意識や大企業幻想に惑わされず。。自分「に」合った企業を探すこと、、中小・中堅でも良い会社いっぱいあるよ。。そのかわりひどい会社もあるから・・見極めること。。 多様な視点で考えて・・スペクトラムにね! 自分にとっての良い会社(良い社長)の出会ってくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる波紋・・・

2011-02-05 | Miles Davis
昨日の“Super Nova”の中の数曲はマイルスチームで演奏済みですね。。。録音したのにもかかわらず発表されずで、、先に自身のバンドで更なる進化を遂げ発表されることに。。。そんなマイルスでの録音がやっと日の目を見たのが、、こちら“Water Babies”でございます。。Miles Davis が1976年になってやっと発売しました。。ジャケのイラストはコーキー・マッコイ”(マイルスの旧友の風刺漫画家) が手がけていますが、、、作品自体は1967年に録音されたものと68年のものと、、、寄せ集め作品ですが、ちょうどマイルスの転換期の作品が詰まっていますね。。ショーターが自身のバンドでも演奏した“Water Babies”“Capricorn”“Sweet Pea”も、、セッションとして確立する過程が垣間見えおもしろいですね。トニー・ウイリアムの叩く音がまた違う世界を作り上げていますね。

後半の曲は68年11月で、、、チック・コリアとハービー・ハンコックとのツインエレピですね。。シンプルなトニーのドラムに絡みつくエレピ音達。マイルスの自作へつながるようなシンプルなリズムの中で広がるエレピの音が次なるドアを開けるぞ~的な世界観を構築していますね。。シンプルだけど、、やはりトニーのドラムは臓物を刺激します。。そしてマイルスの不可思議なソロ・・・このあたりから、、もうビッチェズ・ブリューへの思索が始まっていたんでしょうね。 小さな変化の波紋がだんだんと輪が広がるように・・・そして一つの集大成ビッチェズへ・・・ そんな音を楽しめるこの作品も地味なAlbumでありながら案外歴史のキーとなったりして、、、

水の波紋が広がっていくように・・・・大相撲界は八百長疑惑であたふたですね。。しかしどうして政治がらみで都合の悪いモノが出てくると。。その目を逸らす事件が起きるかね~ たぶん昔からあったんだよね~八百長・・日常的にさっ。。 なぜこのタイミング? って感じで・・ 大きな波紋を広げて国民の目線を逸らして、、さ。。 朝青龍の時も、、押尾&ノリピーの時も、、その他モロモロ・・政治の都合に合わせて事件が出てくるってさ、、いつも偶然グッドタイミング~ですね。 広がる波紋の裏もきちんと見ないとね。。惑わされちゃダメダメ。。


水の流して。。。。チャンチャンで終わらせないように、、大相撲の件も政治の件も・・・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄まじい新星となるべく

2011-02-04 | Jazz
2月4日立春・・・昼間はぽかぽか天気の東京でした。。春の風を少し感じました。。。季節は知らずにめぐってきますね。もうすぐ春がやってくる、、いい季節になります。。
また大相撲が。。。。こんどは八百長疑惑で、、政治の都合が悪くなるタイミングでこのような事件が明るみに出ますね。。今更八百長なんて以前からあるし、、国民の目をうまく政治から関心をそらしている間に。。。都合の悪いのは片づけちゃう!って魂胆ですかね。。腐ったマスコミに騙されちゃいけないですね。。目をしっかり開けて国民も「観る」ことが重要です。

そんな新しい節に入った今日は・・・・1969年の名作 Wayne Shorter “Super Nova”です。マイルスから離れる寸前、、その時の神秘的インスパイアによって生み出されたショーター独自の世界観の傑作。ノビノビと自由に新星のように輝きを増す音達。。ショーターにジョン・マクラフリン&ソニー・シャーロック(ギター)ミロスラフ・ヴィトウス(ベース)ジャック・ディジョネット&チック・コリアのダブルドラムスで・・・  いやいやこれまた凄いメンバーです。 このスーパーノヴァグループから繰り出される音粒の綺羅びかやなこと。。1曲目からハイテンションで。。ソプラノ・サックスのショーターがあまりにもカッコいい・・・・。 先にマイルスのグループで演奏されましたが、、発表されず、、こちらで練り直した“Water Babies”マリア・ブッカーがボーカルで奏でる“Dindi”の世界観の妖艶で蠱惑感。。そしてそして“Capricorn”でのダブルドラムの上をエモーション燃えたぎらせフリー・インプロヴィゼーションを繰り広げる凄さ!!血肉わき踊る感動です。。。

そしてマイルスから離れ、、、ウエザー・リポートへと・・・・ 70年代の新しい新星となり光り輝きます。。

激変の2011年。。。凄まじい気持ちで行動しないといけないですね。。戦略をしっかり明確化し、、誰にも語りたくなるようなストーリーあふれる戦略を。。。社員についつい話しちゃいたくなる戦略。。お客様とストーリーを紡げる戦略。。 「見える化」+「語る化」の時代ですね。。伝えるから「伝わること」 大きく時代が転換する今だから。。。凄まじい新星とあんるチャンスが目の前に転がっているのではないでしょうか・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天にも昇る思いを感じる年に・・・・・

2011-02-03 | Classic
2月3日節分 いよいよ節は分かれて、、新しい卯の扉が開きました! いよいよ明日の4日から新年ですね~ 激動の2011年本格始動となりワクワクした気持ちでいっぱいですね。

そんな天にも昇るようなワクワクで魅惑の曲。。。モーツァルトの交響曲第41番『ジュピター』でございます。。。。
1788年8月10日に完成された。同年作曲された交響曲第39番、第40番とともに「3大交響曲」と呼ばれていますね。。しかし6月~8月の間で凄い名作を3つも創り上げるなんて、、やはり天才だったんぽですかね~

ローマ神話の神ジュピターにちなんだこの曲のニックネームは、同時代のヨハン・ペーター・ザーロモンが名付けたと言われています。ジュピターはローマ神話における最高神であり、この曲のスケールの大きさや荘厳さが、ジュピターという名とピッタリマッチしています。。モーツァルトを崇敬していたリヒャルト・シュトラウスは、若い頃「ジュピター交響曲は私が聴いた音楽の中で最も偉大なものである。終曲のフーガを聞いたとき、私は天にいるかの思いがした」と賛辞していると・・・

演奏時間も30分~40分かかるもので、、モーツァルトの中での最大の長さでしょうね。編成はそれほど大きくなく、クラリネットなしでフルートも1本のみです。。しかしこの重厚感。。畳み掛ける音色。。音圧。。音の粒をどのように料理して最高の状態へ仕上げる凄さ。。。第1楽章~第4楽章まで、、力強さと繊細さ。。。緊密な構成と熱気を感じます。。凄まじいです。。

今日は、、パブロ・カザルス指揮 マールボロ音楽祭管弦楽団による演奏です・剛健で力強いカザルスの指揮と心の響きを見せる一体感の演奏。。この熱き厚み・・重厚の濃厚です。

新しい幕開け。。「健康」「思考」「役割」が今年のキーワード。。。体調を整え、、整体やリンパの流れを作り、、気の流れを整えて、、健康を中心に、、どんどん「考える」こと「考える」クセをつける。。WHY!WHY!WHY!WHY!!!!!!とね。落とし込んでみないとね。。 そして「役割」この世の中から自分が与えられた役目は。。社会に対する、、組織の中。。じぶんの「役割」を考え、、追求していく姿勢が大切ですね。。

そして感度を高く。。。。天にも昇る素敵な体験を沢山たくさん体験するコト・・・ その行動が微差は大差になります。 勉強し良いものにどんどん触れる。。家に籠ってばかりもダメですよ~どんどん行動しましょう!そして「卯」の扉を開こう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内なる秘めた炎~

2011-02-02 | Jazz
さてさて、、少し曇り空混じりの東京でございますが、、超絶な音に酔いしれたい今夜は、、もうこれしかないでしょ。。。The Mahavishnu Orchestra With John Mclaughlin “The Inner Mouting Flame (邦題:内なる秘めた炎)”1971年8月14日録音。。言わずと知れた名盤中の名盤。。ジャンルなんて枠は一切なしのこれぞ!!音楽がここにあります。。もうランゲルハンス島浮き沈みの内臓の内の内に響き渡る音粒達・・・ 

ジョン・マクラフリンは、マイルス・ディビス参加後。。自身のバンドを作り・・これぞ俺のやりたいことだ~とばかりに自由にノビノビとグングン音を紡ぎます。。。この歪みはジミヘンも驚き、、インプロの凄さヘヴィーさは最強インパクトです。。 メンバーも最強ですね。。ジョンがキター ヤン・ハマーがピアノ ジェリー・グッドマンがヴァイオリン リック・レアードがベースでビリー・コブハムがドラムスと・・・これで凄くないないはずがない!!! このジョンのギターはイッタイ!!!!プログレも、、ハードロックもジャズも・・すべてを凌駕する「音」がここにあるっ~ ばりの機関銃です。。この早業と一体感と強烈さ!! その中でジェリー・グッドマンのヴァイオリンの怪しさ~が見事っ! 高度なハイテク巨編ここにありですね~ いやいや、、これ聴いたら内からメラメラくるね・・人間ってやっぱりすごいです。

インドへ傾倒し、、魔術的な要素と思考、、呪術的な思想・・威風堂々と背筋を伸ばして、、これが「音楽」じゃ~と緻密に仕上げるテクに心まで翻弄されましゅ~

内から秘めた炎~ って・・・新燃岳は大変じゃね~宮崎は災難続きで、、作っちゃいけないところにダム作るから・・・「穴」が乱れちゃった。。。。 自然の風・水の流れに人間様が逆らっちゃダメダメ・・・・ 怒ってるから・・まだ続くような気がする。人間のちっぽけな欲望も地球の前にはゴミ塵に同じ。。 もっと考えないといけないね。 早く政治家の皆様もAWAKENING です。

Mahavishnu Orchestra (stereo HiQ): 1972 Germany (絶・・・凄っ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深い森に咲く花

2011-02-01 | Jazz
2月に入りましたね~ 少し昼間は日向は暖かい日日差しになってきましたね。。コート嫌いは私にはありがたいことで・・しかし暖かくなると花粉の季節ですね。。関東は多そう。。なので、、花粉症も年間行事なので。。

さてさて、、2月始め。。心を温める名演奏はないかと・・・最近すっかりジャック・ディジョネットフリークで、、なんであんなドラムができるんじゃい~という感動もこめて。。 1966年9月18日モンタレーでの録音 Charles Lloyd “Forest Flower At Monterey”でございます。。 奥深いの森に咲く誰も知らない花のように。。。森は今日も開け、、、日の光をいっぱいに浴びるのに、、深いの森は朝日が差し込んでこない蒼色の世界。。 チャールス・ロイドのテナー・サックスとキーズ・ジャレットのピアノの音と音の混淆具合。。そしてディジョネットとセシル・マクビーのベースの織り成す幾何学的音詰め攻撃!!!!いやいや凄まじい~即興性の成せる業です。。

“Sorcery”のパワーはなんじゃらほいっ! 血が逆流するね~静脈が畝って。。心臓を突き上げる音魂。。すごいね~ これが66年の録音なんですよね~音がいいわ。。動と静。。陽と陰。。光と影。。織り成すコントラストの森に咲く花々のごとく。。強く弱く逞しく儚い。。。素敵なひと時を過ごせますね~

テナー・サックスの音色も良いですが、、フルートもエ~なぁ~・・・・・・・ 素晴らしい音で今月も良いスタートです。

見るようで見ていない。。。表面をさらうのではなく。。深い深い森の中まで目を凝らす。。そこにはとんでもない花が咲いているかも。。。 視点を変え固定概念を変え。。純真な心で。。。。じっと眺めてみる。。 見えなかった花がほっつり一輪咲いているかも

charles lloyd 4tet dejohnette jarrett mc bee (こんな演奏見つけました、、凄っ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする