今週は“アフターダーク”の中で印象的に使われた曲をツラツラと・・・・・
昨日の曲は全編にわたる主題歌のような感じでしたが、、この曲は対をなす。。。都会の暗部を映すかのような。。これまた最高に素晴らしい活用をさている名曲です。 Johann Sebastian Bach The Complete English Suites Nos.2&3 イヴォ・ポゴレリチの演奏です。
全部で6曲から成る美しい旋律の組曲。バッハは「イギリス組曲」「フランス組曲」「パルティータ」の3曲をクラヴィーア(鍵盤楽器)のために書きました。 いずれも庶民の日常生活に関わる舞曲を組み合わせたもの。。「イギリス組曲」はもっとも早い時期に作曲されたもののようです。。
“アフターダーク”の中の悪側の位置を与えられているし白川。そんな白川が中国売春婦に暴力をふるった後、、誰もいない会社へ戻り淡々と仕事をこなす。。キーボードを叩く音とこの曲を奏でる鍵盤がリンクしているようで、、、その孤独な時間を愛し、、満足しながら仕事に集中する白川の姿の現代を垣間見えるように思えます。。
何でもない普通の庶民である白川。。クールで知的で人付き合いはごく少数で、、誰にも干渉されることなく自分の思い通りにコトを進めることが(完璧に)最重要。。だから自分のマニュアルから外れるようなイレギュラーが起こると。。キレる。。。見境無く。。 ITという言葉が先行し、、ITができるやつが持て囃され、、IT長者やITバブルなどと言われ、、IT企業「楽天」「ソフトバンク」が球団をもったのもこの年。ライブドア・堀江社長が脚光を浴びたのもこの年。。。 なにか醒めていて。。白・黒だけで物事を判断し、、勝ち組・負け組などという言葉が目立ちました。。そんな新しいタイプの人物をこの白川の中に見出します。冷静のようで、、しかしキレるとどうしようもなくなる。。。 無差別大量殺人「誰でもいいから殺したい」なんていう感覚が生まれるのもこの時代に派遣社員の数が増え、、そんな中から先行きの見えない状況から自己中心的な破滅感から・・・事件を起こしてしまう。。。。 相反する感情の高ぶりを抑えられない衝動に駆られる。。ブレーキが効かない自分になっしてまう。。 恐ろしいことですが、、現実に2004年以降増えてますよね。駅の広告の中に社内で暴力を振るわないとか、、電車に警備員が巡回して乗ったり、、、このあたりから増えてきましたよね。
まさに心の闇が深く覆いかぶさってきた時代です。 そんな白川の様子とこの曲の最高のマッチ感・・それも奇才ボコレッチの若い迸る演奏。。自分の中で閉じて完結している白川自身と内側へ最高の力を集め演奏を行うボコレッチの感情の微妙さが最高です。 闇の中奏でる鍵盤とキーボード。。が織り成す心の深い部分の闇(病み)が表現されているようで。。この作品の中でも妄想を膨らませる最高の場面の一つですね。
3月も9日・・・昼間はだんだん暖かくなりましたね。。今日は地震で東京もジワリジワリと長時間横揺れが続きました。。。仙台沖か。。前原さんも辞任して、、仙台のある団体が。。。創○苑・・・・ 京大ネットカンニングの子もたしか仙台の予備校?? 仙台繋がりだね~ ふぅん~
情報の見方で一方的に観ちゃダメね~ じっくり孤独に色々な着眼で観ること。。。inputのレヴェルではなくintakeすることでどんどん自分の中に色々な側面で情報を入れてみよう! 全然別のモノがつながることが、、点が線へ。。。。興味深くなってきますよ~
昨日の曲は全編にわたる主題歌のような感じでしたが、、この曲は対をなす。。。都会の暗部を映すかのような。。これまた最高に素晴らしい活用をさている名曲です。 Johann Sebastian Bach The Complete English Suites Nos.2&3 イヴォ・ポゴレリチの演奏です。
全部で6曲から成る美しい旋律の組曲。バッハは「イギリス組曲」「フランス組曲」「パルティータ」の3曲をクラヴィーア(鍵盤楽器)のために書きました。 いずれも庶民の日常生活に関わる舞曲を組み合わせたもの。。「イギリス組曲」はもっとも早い時期に作曲されたもののようです。。
“アフターダーク”の中の悪側の位置を与えられているし白川。そんな白川が中国売春婦に暴力をふるった後、、誰もいない会社へ戻り淡々と仕事をこなす。。キーボードを叩く音とこの曲を奏でる鍵盤がリンクしているようで、、、その孤独な時間を愛し、、満足しながら仕事に集中する白川の姿の現代を垣間見えるように思えます。。
何でもない普通の庶民である白川。。クールで知的で人付き合いはごく少数で、、誰にも干渉されることなく自分の思い通りにコトを進めることが(完璧に)最重要。。だから自分のマニュアルから外れるようなイレギュラーが起こると。。キレる。。。見境無く。。 ITという言葉が先行し、、ITができるやつが持て囃され、、IT長者やITバブルなどと言われ、、IT企業「楽天」「ソフトバンク」が球団をもったのもこの年。ライブドア・堀江社長が脚光を浴びたのもこの年。。。 なにか醒めていて。。白・黒だけで物事を判断し、、勝ち組・負け組などという言葉が目立ちました。。そんな新しいタイプの人物をこの白川の中に見出します。冷静のようで、、しかしキレるとどうしようもなくなる。。。 無差別大量殺人「誰でもいいから殺したい」なんていう感覚が生まれるのもこの時代に派遣社員の数が増え、、そんな中から先行きの見えない状況から自己中心的な破滅感から・・・事件を起こしてしまう。。。。 相反する感情の高ぶりを抑えられない衝動に駆られる。。ブレーキが効かない自分になっしてまう。。 恐ろしいことですが、、現実に2004年以降増えてますよね。駅の広告の中に社内で暴力を振るわないとか、、電車に警備員が巡回して乗ったり、、、このあたりから増えてきましたよね。
まさに心の闇が深く覆いかぶさってきた時代です。 そんな白川の様子とこの曲の最高のマッチ感・・それも奇才ボコレッチの若い迸る演奏。。自分の中で閉じて完結している白川自身と内側へ最高の力を集め演奏を行うボコレッチの感情の微妙さが最高です。 闇の中奏でる鍵盤とキーボード。。が織り成す心の深い部分の闇(病み)が表現されているようで。。この作品の中でも妄想を膨らませる最高の場面の一つですね。
3月も9日・・・昼間はだんだん暖かくなりましたね。。今日は地震で東京もジワリジワリと長時間横揺れが続きました。。。仙台沖か。。前原さんも辞任して、、仙台のある団体が。。。創○苑・・・・ 京大ネットカンニングの子もたしか仙台の予備校?? 仙台繋がりだね~ ふぅん~
情報の見方で一方的に観ちゃダメね~ じっくり孤独に色々な着眼で観ること。。。inputのレヴェルではなくintakeすることでどんどん自分の中に色々な側面で情報を入れてみよう! 全然別のモノがつながることが、、点が線へ。。。。興味深くなってきますよ~