読書感想日記

最近読んだ本の感想

『神無き月の十番目の夜』 飯島 和一 著 河出書房新社

2008-11-30 01:02:23 | 歴史物
 恐らく、人々が農耕によって生活を営みはじめて以来、日本中の村それぞれにおいて、山や森、川、沼には、村人しか知らない拠り所…神とつながる特別で神聖な場所…「サンリン」「カノハタ」…があり、また、風習や言い伝えられてきた「生き地蔵」「鮑茸」「錦木」…と、先祖から代々守られてきたものがあり、更には、村中の人々が、家族を、生活を、村を守るべく受け継いできた、人間どうしのつながりが、あったのでしょう。
 そして、日本中に点在する数多くの村の中でも、人々のつながりが強い村、人々のプライドが高い村では、恐らく、ここ小生瀬の地と同じような出来事が、起きたのではないだろうか。
 それは、地域を新たに支配することを目指す者と、元々その土地に住む人々との関係の難しさ、そして、まとまっているはずの村の人々の心が離れ、次第に他人同士となってしまう寂しさ…
 平穏に生きていたところへ、突然に、自分のことがかわいいという当たり前の感情で生き延びるべきか、それとも周囲の人々のために生き、そして死ぬべきか、という問題に直面したとき、一体どうしたらよいのでしょう…
 そもそも、人は「何のために生き、死ぬ」のでしょうか。家族、仲間、プライド、郷土といった、大切なものを守るためでしょうか…
 それでは、「生き延びる」ことの意味は何なのでしょうか。目標のために生き続けるのか、他人を犠牲にしてまで助かりたいのか…
 また人間は、昔から、平穏ではないときに、特定の人間をいつしか偶像化してしまい、それにすがってみたり、一方では恐れてみたりする生き物のようです。
 今回も、人間について、そして人々のつながりというものについて、とても奥の深い話しを読ませて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本幽囚記』全三巻 ゴロヴニン 著  井上 満 訳 岩波文庫

2008-11-30 00:49:54 | 歴史物
 江戸時代とはいえ、外国人船長さんの聡明さには、参りました。
 聡明な人だからこそ、外国との交渉という使命を任されたのでしょうが…
 『菜の花の沖』で、嘉兵衛さんが命を懸けて救ったゴローニン。
その彼が部下とともに、当時、野蛮で姑息と信じられている日本に囚われていた間、そこに生きている人々について記した手記と、彼らを救うために尽くしたリコルドの手記が綴られています。
 ゴローニンらの祖国ロシアと、日本双方の賢明な人々が、囚人となった者たちの処遇を、そして二国間における問題を解決しようと努力している姿には、私と彼らとの器の大きさの違いを感じつつも、つい応援してしまいます。
 また、日本の一般の人々や、ゴローニンらに接する下級役人たちの人柄の良さにはほっとするものがあります。
 そして、日本の役所の慣習といいましょうか、様式にはこだわるものの、大局的な判断はなかなかできない、という原型は、このころには出来上がっていたようです…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする