日本基督教団 七尾教会

能登半島にたてられた七尾教会の日々です

神の恩寵

2008年06月30日 | 地震のあとで
信徒の友の日ごとの糧で、七尾教会の名前を見て、七尾教会元牧師のご子息から先週お電話をいただきました。
早速「七尾教会100年のあゆみ」という小冊子をお送りしたところ、献金と共に丁寧なお手紙をいただきました。
お父上は、七尾教会を振り出しにして、北陸そして関東へと牧師としての人生を全うされた、という藤原政太郎先生。
七尾教会の歴代の先生のお名前はわかっていても、その後どんな牧会人生を送られたのかは、なかなかわかりません。
今回は飯能の地で創設されたという学園の50周年記念誌のコピーも同封していただいたので、藤原先生がどんな方だったのか、かいま見ることができたような気がします。幼稚園を大切にされた先生だったんだなぁ・・・。
「神の恩寵」という言葉が好きだったとも紹介されていました。幼稚園の経営危機が何度もあったことも記されていました。
プロテスタント伝道150周年。日本の伝道は、困難な中にもいつも「神の恩寵」を感じ続けた、多くの伝道者によってコツコツと続けられてきたのです。
コメント

お休み

2008年06月25日 | 地震のあとで
明日から3日間、幼稚園をお休みすることにしました。一年半ぶりに東京の実家に親の顔を見に行ってこようと思っています。
それ以外の事はしないことにしました。
一年半の間3回金沢に行った以外はずっと七尾にいました。正直なところ、地震の後で工事やら引っ越しやらで、離れる事の方が不安がありました。休め、と言われても休むことの方がおそろしく、なにがしか動いていて方がいい毎日でした。年度替わりの幼稚園も心配でした。でも幼稚園も落ち着いてきて、2,3日留守にしても大丈夫そうです。
3日間、ブログもお休みします。
コメント

永井修先生の訃報

2008年06月24日 | 地震のあとで
夜になって、元・森小路教会牧師の永井修先生の訃報が届きました。
先日の全国連合長老会会議の時に入院中とは聞いていたものの、お見舞いは遠慮した、釜土達雄は「そんなに悪いとは思わなかった・・・」としきりに言い、「でも行っていたら逆に心配かけただろうし・・・」と言います。
例の朝霧キャンプで、釜土達雄が高校生で参加した時に出会った先生です。35年ぐらいの歳月が流れているさけです。ちなみにそのキャンプには、現在は東京神学大学教授の芳賀先生が大学生、関川先生が高校生として、参加しておられたそうです。
永井先生の死は、連合長老会にとってはなんだか一つの時代が終わったような、深い感慨を覚えます。
一年前、地震のお見舞いの電話でお話したのが、私にとっては最後になってしまいました。あさって、森小路教会でお葬式だそうです。
コメント (1)

渋滞の理由

2008年06月24日 | 地震のあとで
幼稚園にお子さんをお迎えにいらした、保護者の方が、「今日、サンライフプラザでなんかあるのかな?すごい渋滞だったよ」とおっしゃるのです。
私にはその理由がピンときました。
一ヶ月以上前から七尾の中でよくみかけたチラシやポスター。そこには日野原重明先生の笑顔がありました。今日24日午後2時から、七尾では一番大きなホールのあるサンライフプラザで日野原先生の講演会があったのです。
日野原先生、さすがに人気があるんだなぁ・・・。
もうずいぶん前ですが、釜土達雄牧師は以前玉川平安教会に伝道礼拝の説教者として行った事があり、その時に、日野原先生が聖歌隊で歌っているのを見つけてちょっとビックリしたと語っておりました。
私は残念ながら、日野原先生のお話を聞く機会がまだありません。聖路加病院生まれで、小さい頃はよく聖路加に行っていたのですが・・・
礼拝堂が新しくなったら、大きな伝道集会もできればいいなぁと思います。
コメント

観光産業

2008年06月23日 | 地震のあとで
岩手・宮城内陸地震の報道もだんだん、地域経済への影響などにうつってきました。
地方経済にとっては、「観光」は重要な位置を占めています。地方にとって貴重な収入源。ですから能登半島地震の時には、それこそ大急ぎで道路を復旧し、大キャンペーンをして、観光客離れを防ぐために多くの人が努力していました。
少々、不利な情報はおさえているかのような印象もうけたのでした。
いろんな努力のかいもあって、地震前と変わらない観光客が訪れるようになってきた能登です。むしろ加賀の温泉街の方がきびしいような・・・。
今回の岩手・宮城内陸地震でも温泉地が厳しい状況になっています。道路が寸断されてしまってはどうにもなりません。山の中の温泉。今まできっといろんな努力をして保たれてきた観光地としての地位。
とにかくも早くせめてまず道路などが復旧しますように。
コメント

神の招きを祈りつつ

2008年06月22日 | 地震のあとで
礼拝の前、見知らぬ中年の男性が教会に入ってきました。教会員の一人を訪ねてこられたのですが、あいにく今日は所用で金沢へ。礼拝は金沢教会に出席することになっていました。
その旨、お話しすると、こちらから聞いたわけでもないのに、ご自分のことを話し始められたその男性。なんでも若い頃10年間ほど教会に通っておられたのだそうです。でも自分からやめたのだ、と。そう話しながら、礼拝堂の中が気になる様子。こちらから、礼拝へどうぞと言うまもなく、昔の教会での思い出をしゃべり続け、礼拝開始時間に帰っていかれました。
KKSのこと、日曜学校のこと、特別伝道集会のこと・・・。
きっと熱心な信徒だったのでしょう。
本当は礼拝に出席したいのかも・・・。でも今日がその日ではなかったようでした。
神様が礼拝へと招いてくださる日が来ますようにと祈りつつ・・・。
さて、輪島教会ですが、そろそろ牧師館建築が具体化しつつあります。近日中に建築会社と契約することになるそうです。詳しい事は私にはわかりませんが、教区の委員長・書記(といっても、元輪島教会牧師と前輪島教会牧師ですが)が関わってくださっているので、よい計画になっていると思います。
コメント

珍しいものよりも

2008年06月21日 | 地震のあとで
幼稚園でしばらく飼育していたタツノオトシゴを海に帰してもらいました。
生き餌しか食べないタツノオトシゴ。飼育を続けるのはなかなか困難で、死なす前に海にかえす方がよいのではないかと判断したのです。
それにしても、なのですが、タツノオトシゴには大人がとても興味を示しました。やはり珍しいのです。「水族館では見たことがあるけど・・」という感じで、教会の方も、幼稚園の保護者の方も、わざわざその水槽の前に足を運んで見てくださったのです。
ずっといるグッピーや金魚には大人はあまり興味をしめしません。それよりタツノオトシゴ、なのです。
でも子供達はそうでもなくて、毎日いるものを毎日見て、ちょっとした変化を楽しんでいます。
幼稚園は子供達のための世界ですから、子供達にとって何を飼育するのがいいかを考えました。そう、珍しいものよりも、当たり前のものの方が大事なのです。いつでもそこにいるのが当然というものがいろいろいる。日常が大切。だから、当たり前のようなオタマジャクシやチョウチョの幼虫、朝顔やひまわり、そんなものがなくてはならないもので、珍しいタツノオトシゴ君はちょっとだけ見せてあげればいいものなのでした。
岩手・宮城内陸地震から一週間。大切な日常を奪われた人々。復興への歩みは本当に大変であろうと思います。
コメント

ようやく幼稚園のホームページを更新

2008年06月20日 | 地震のあとで
今夜、ようやくほんのちょっとだけ、七尾幼稚園のホームページを更新しました。ずっとずっと気になっていたものの、一人でなんでもやっている中では目先の事にどうしても時間をとられてしまいます。
牧師館の方でできるように、自分用のパソコンを買って、設定をして、ようやく今日からホームページをいじれるようになりました。
まずしたのは、園だよりのページ。3月の園だよりだけアップしました。そこには昨年度一年間のふりかえりがあります。
少しずつ過去に積み残したお仕事もできるようにしていこうとおもっています。
コメント

梅雨入り

2008年06月19日 | 地震のあとで
ようやく今日から北陸地方も梅雨入りとなりました。といっても、一瞬激しい雨が午後にふった以外は、曇り空といった一日でした。去年の今頃は、雨になるたびに、雨漏りの心配をしたり、ひび割れが広がるんじゃないかと不安になったりでありました。幼稚園の園舎の修理が終わり、牧師館が建築された今、心配なのは礼拝堂だけです。その礼拝堂も一年以上たつと、そこまで心配しなくてもいいと思えるようになります。普通の雨ならどうということはないように考えられます。
けれど、今東北地方は少しの雨でも恐ろしい思いをしている人がたくさんいることでしょう。自宅を、畑を、田を離れる方々の無念そうな顔がテレビに映し出されるたびに、そのつらさが伝わってきます。
地震とはほんの少し、条件が変わっただけで、なんと一つ一つ違うものかと思います。能登半島地震の場合、その前の冬は、降雪量が記録的に少なかったのでした。いつもの年より水分の少ない地だったのです。
今回の被災地はいつも通りの雪のあとの山々。
地質も違えば、家の建て方も違う。だから被害も違う。
東北と北陸では気温もずいぶん違うことを今回改めて感じたのでした。
コメント

今になって修理していることもあります

2008年06月18日 | 地震のあとで
でか山で有名な神社の鳥居の修復工事が行われている、と地元紙が伝えています。その被害がわかったのはなんと今年の5月。地震から一年以上もたってからの事です。今年のでか山を組み立てている時に、高いところから見て、鳥居の損傷がわかったということなのです。
岩手宮城内陸地震から日がたっていき、しだいにニュースのトップでない時が多くなってきます。まだ行方不明者もいるのに・・・。被害の全貌はまだまだわからないですね。
コメント