gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

訳ある仕分け

2009-11-14 22:17:27 | 日記・エッセイ・コラム

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」作業を見ていると、どうしてそんな事業が必要なのかというものが多いことに、あらためて驚く。
Photo_4  これまでも、天下りのためとしか思えない外郭団体が増え続けていることに、イライラしていたが、それを飯の種(票の基盤)にしている自民党政権の元では、あきらめの境地に近いものがあった。

 各省庁の事業も、無理に作ったものが多い。
 就職支援の事業がいくつかあるが、就職斡旋もできないなど、役人の「就職」「職の確保」のための事業としか思えないものばかりだ。
 事業を続けるために赤字が生まれる。従って国税からの支援を受ける。多くの事業が使いづらく、手続きは非常に面倒である。

 見直し作業では、民主党若手議員の強引さも目につくが、官庁が「やる」と言った事業を中止できる機構は貴重だ。官僚出身の後輩議員にやり込められる幹部官僚も面白くないだろう。「なんでも通る」「なんでも取り上げさせる」ことに慣れた「官僚の官僚による官僚のための事業」を、面罵に近い形で質問。「廃止」「見直し」「削減」が、次々と決まっている。
 中止が決まったもので「それはないでしょう」というのは、ほとんどない。

 戦後の日本を、ここまで築いてきたのが官僚であることに異論はない。ここまで、官僚天国にしてしまったのは、無能丸投げ政治家集団だ。
 新政権は、有能で使える官僚を早く味方に付け、彼らに、事業仕分け・政策見直しの実務をさせるべきだ。副大臣、政務官だけで作業が行えるわけがない。そこまで信じるに足らない官僚だったら、早く人事異動をしろと言いたい。キャリアだけでなく、ノンキャリアにも、有能な人材はたくさんいる。
 役人の「やりたい放題」を制止できる制度は、今後も続けて欲しい。


卑弥呼の国。所在地は?国名は?

2009-11-14 14:34:20 | 日記・エッセイ・コラム

 奈良県桜井市纒向(まきむく)遺跡の大型建造物跡発見で、「邪馬Photo台国」畿内説」元気になってきた。
 中学生の頃、「魏志倭人伝」を、よく分からないままながら通しで読んで、それに対する「九州論」、「畿内論」の解釈を知ると、「これは畿内説に無理がある」と思った。ただ、単純に「これは九州だな」と感じたのだ。今でも、そう思っている。

 「三国志・魏志・東夷伝」の倭人に関する記述は短い。その記述が、どこまで信頼できるかという問題もあるが、どちらに比定するにしろ、記述に間違いがあるとしなければ「九州」にも「畿内」にもたどり着かない。
 先ず「陸行1月」が難題で、それぞれで解釈が違う。「月」は間違いで「日」が正しいとする説もある。
 「魏志倭人伝」は原本がなく、後世の「写本」が残る。写本だから、写し間違いもあるだろう。
 そもそも「邪馬台国」も「邪馬壹国と書いてある。「壹」の略字が、今でも使われる「壱(いち)」Photo_2 である。まだ、私が子供の頃は「正確にはヤマイチコク、あるいはヤマイコクと読むのだ」と聞いて、それが正しいと思ってきたが、今では、その説はあまり聞かなくなった。
 「邪馬臺国(邪馬台国)」とは、別な本にある記述だ。「臺」の略字が「台」である。
 「臺」と「壹」、「月」と「日」などは、後世の人が書き写す場合、間違えたり、勘違いすることはあるだろう。
 「魏志倭人伝」で「畿内説」を採るには、「南」を「東」と間違えているとする、私から見れば致命的も言える説を採用する必要がある。
 写筆している人は、この箇所で方角を記しているのが分かるから「東西南北」のどれかの文字から選ぶしかない。「南」を「東」を間違えるだろうか。
 距離や行程日数の大きい点が九州説の弱点となっている。放射状に表記したとの説。これは、よく分からないので、なんとも言えない。「いかに遠くまで中世中国の国力が及んでいたか」と、大げさに書く誇大表記や「見てもない人が書くいい加減さ」として指摘できるだろうが、少なくとも、方角は作り替える必要がない。
 この「南と東を替える」説が、「無理に畿内に持っていこうとしている。後のヤマト(大和)と結びつけるためなのだ」と感じてから、私は「九州説」に同調するようになった。

 最近は「魏志倭人伝」に依らず、物的証拠で議論するようになった。遺跡の発掘が有力な論拠となる。それが「吉野ヶ里遺跡」だったり、前述の「纒向遺跡」だったりする。
 決め手となるのは、魏から卑弥呼に下賜されたという「金印」の発見だが、相当、難しいだろう。後の権力国家に略奪されてしまった可能性もある。
 ひと頃、「三角縁神獣鏡」が、卑弥呼が貰った「鏡」だとして、関西以東で発掘数の多いことから、畿内説の論拠となったが、実存しなかった年号が書いてある点、中国本土からの出土がないことから、かなり怪しくなっている。「三角縁神獣鏡は国産ではないか」という説に賛同する。

 「邪馬台はヤマトと読む。後のヤマトと区別するためにヤマタイとする」
 こんな記述も読んだが、本当だろうか。
 やはり、「ヤマイチ、あるいは今の中国での一の発音”イー”と読んでヤマイー国なのじゃないのかな」素人考えながら、そう思っている。
 どなたかの本か忘れたが
 「邪馬臺国で使われている”臺”は、宮殿やそれが立っている丘(盛り土)のことで、皇帝の住む所を指す言葉であるから、それを使うわけがない。他民族を表記するのに賤字?ともいえる差別的な文字を使っているのに”東の蛮人・東夷の中でも倭の一部”だけには特別な”臺”の字を使うとは考えられない」
と、三国志の「魏志」だけでなく「呉・蜀」の記述部分などもを詳しく検証しているのを知った。
 「邪馬臺国」の”邪”、”馬”はどう見ても相手を尊ぶ文字ではない。発音に近い文字の中から蔑むような当て字を付けるのが常である。「卑弥呼」Photo_3 の”卑”など、その典型だ。”ひ”と発音する字は、他にもあるだろうに。
 出てくる国名も、「狗邪韓国」「末盧国」「奴国」「姐奴国」「鬼国」「鬼奴国」「狗奴国」など。倭の官職名も「卑狗」「卑奴母離」などと、ひどい文字を使っている。

 「倭人伝」に出てくる倭の国名から、現在の地名を比定して、異論のない所は全て九州である。そこから、それほど遠くない場所に「ヤマイコク」があるというのが、初めて通しで読んだ「倭人伝」での印象である。今でも潜在意識として残っている。
 距離の記述は「大風呂敷を広げる漢民族特有の記述」との印象を持っただけで、「方角は間違えるわけがない」ことが、決め手となった。
 九州に関係しているわけでも、応援しているわけでもないが、「ヤマト」に強引に?結びつけていることへの反発はあるかも知れない。
 現在の地名から、「ヤマイは柳井かな」「耶馬溪も関係あるかな」などと勝手に想像している。

 ただ、畿内・大和地方には、九州を凌ぐ力を持った「国」があった可能性や、九州から東遷してヤマトになった可能性は否定しないが、それは「卑弥呼」以降であろうと思っている。
 纒向(まきむく)遺跡は、3世紀後期より後の遺跡ではないか、と疑っている。