自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志に入りました(5/16のこと)

2024年05月19日 | なかま道志ベース
5月16日の昼前に道志に向かいました。

タネから育てた宝石(ジュエル)コーンを植えるのも目的です。

車のいっぱいに荷物を乗せました。

目指すはあの富士山方面です。1時間半くらいのドライブになります。

中央道は集中工事の予告がありましたが、この日は中止していました。

先ずは、道志村役場によって固定資産税(家屋のみ)の支払いです。

古い庁舎でしたが2年くらい工事をかけて、新しい庁舎になりました。

もう、固定資産税も原価償却も進んで、年に11600円です。

道志の我が家に到着して荷を下ろしました。

やはり、空気は美味しいし清々しいですね。大きく深呼吸できます。

出かける前に、女房が体調がイマイチで近所のかかりつけ医に行って来ると言っていました。

ちょっと長引いているので、大きな病院の紹介状をもらったとラインに入りました。

お互いに年齢ですので、少し心配しています。

出迎えてくれたのは、この青カエル?です。ボート池が格好の住処(産卵場所)になっていますので、今年は入り込まないように網を張りました。

いつものとおり、先ずは庭や畑などの巡回です。

農機具小屋もアイビーやテッセンに囲まれています。

こんな風になるようにイメージして植え付けました。

この空中デッキも床下が見えないように、モッコウバラやパラソルなどの蔦類を植えています。

ゴーヤやトマト、モロッコインゲンなども順調に育っています。

上の守〇さんの所で、草刈り機の音が聞こえます。家が近い(車で45分とか)ので、いつも日帰りのようです。

奥さんとの会話で、家が二つあるとリフレッシュして良いですね。と言われました。

昨日は先ず、この使い古した燃やし場を改修していました。

また、朽ち果てた杭などを新しいものに変えて打ち込みます。

部屋に入り、私は道志に入ってリフレッシュしているのだろうか?と考えました。

refreshの意味は、re(再び)+fresh(新鮮な)ですよね。

1.清新にする、さわやかにする

2.活気づける、元気づける

3.新たにする、盛んにする、充電する

4.元気を回復する、気が清々する

二つの家を管理するのも大変ですが、環境の異なる場所に気ままに行けるのは贅沢かも知れません。

やはり、秘境と言われる所以なのでしょうか、スマホ(docomo)がつながりません。

新しくした、ポケットWi-Fi(au)はつながりました。

テレビなども東京と山梨などの全チャンネルが観れますが、東京チャンネルは時々、画面がゴーストになります。

この時間前から目が覚めています。

外は雨が降っていました。

朝方ですので、シカの鳴き声も聞えます。

その後アメッシュを確認すると、道志付近の雨は止んで東京の自宅辺りはまだ小雨が降っているようです。

その日の予定は、畑を耕し宝石(ジュエル)コーンを植え付けます。

その他にも、畑などの草取りや抜き取った草の堆肥場を作ります。

異なる生活空間で過ごすことは、体力は使いますがやはりリフレッシュになるのでしょう。

日影になるモミジも大きく枝を伸ばしています。

 

Hiro