自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

イメージを作って居場所を作る(道志)

2024年05月20日 | なかま道志ベース

何度もご紹介していますが、64歳の時に縁あって道志村(山梨県)での通い生活を始めました。

*画像枚数が多過ぎますので、適当にスルーしてください。

当初、女房と見に来た時はこんな景色(庭先)でした。

人それぞれお考えはあるのでしょう。前任者とは居場所の考え方が異なり自分流に白紙から居場所(隠れ家)づくりをスタートさせました。

この日が来るまでに、12~3年の月日は流れました。

若かった?から出来たのでしょう。夢中でイメージに合わせてモノづくりに励んで来ました。

白樺の苗(80cmくらい)を買い求め、山の居場所らしく配置しました。そんな白樺も空まで届く感じで成長しています。

念願だった空中デッキも完成しました。(ここでハーブティー*私は”いいちこ”でも飲めればと思ったのです)

ついにその日が来ました。作業を終えて夕刻ですが丸太を削った(加工した)イスに座りました。

自分でも感心するくらいの出来ばえです。

念願だったこのデッキのテーブルでの一杯は感無量です。

これで私の居場所づくりでエンディングでもある最終章に近づいたのでしょう。

アイビーやテッセン、モッコウバラに覆われた小屋(農機具用)です。

風通しを良くするために、窓も設置しています。

一人でこの小屋を作るのも大変でした。その時からこんなイメージを持っていたのです。

蔦で覆われるまでに、(ここまで来るには)10年かかりました。

敷地内に湧き水をひいています。

飲料水も含めてすべて湧き水です。(保健所の検査済みあり)

水苔も自生しています。

もちろん、水耕ワサビも育成しています。

こちらは陸ワサビで葉や茎をいただいています。

生け簀(マスなどを飼っています)から、流れ落ちる部分も水苔で落ち着きを感じます。

その下流にはそしてクレソンの池も作りました。

更に下流にはスイレンなどの池もあります。

上流からの湧き水を利用しての居場所づくりです。

ボート池も作りました。ここはスイレンなどが中心ですが、昨年はカエル大量発生での住処になり、今年はネットで覆っていますがやはり入り込んでしまいます。まぁ~いいか!です。

畑の耕しや雑草との戦いも大変です。

この日は観賞用のトウモロコシを植えるために耕していました。

手前はカボチャです。

ここにマルチシートを敷いて観賞用のトウモロコシを植えます。

畑のイメージは泥んこになることが多いのですが、通路を作っておが屑を撒いています。

もちろん場所によってはワラも敷いています。乾燥を防ぐためや除草効果も期待してです。

通路も植える種類ごとに区画して、おがくずなどを撒いています。

ハーブも10種類近く育てています。

また、野菜などもです。

そう、東京の園芸店からいらなくなったアジサイ(買えば高いモノです)をいただき、たくさん育てています。そのシーズンが楽しみです。

ゴーヤも蔓を補強しました。

モロッコインゲンも発芽してきました。(嬉しいですね)

前回植えこんだジャガイモも芽を出してきました。

こんなことをしているのが、至福の時かと思います。

誰もいません。連絡は女房とラインでお互いの状況報告(安否確認?)など何度か行っています。

この日は、ダンス仲間の掘〇さんから相談ごとがありました。内容は大賛成ですと返信しました。

炊き込みご飯を作ったので(食べきれませんので)、養魚場へ向かいました。

写真を撮ると、爺さんになったなと感じます。女性が写真を撮られるのを嫌うのが分かります。

朝食はこんなもんです。

同時にホタテの炊き込みご飯のスイッチを入れました。

美味しく出来上がっていましたね。

夕食は残った炊き込みご飯と市販のハンバーグに堀〇さんからいただいた「サクサクしょうゆ アーモンド」をかけました。これは美味しいアーモンド入りしょうゆです。

一人生活の食事はこんなものです。

帰宅したら

手入れはしていませんが、草花が育ってくれます。もちろん雑草もです。

さて、夕暮れ時になってきました。よく動いた一日です。

見えるものすべて手作りです。

垂木を丸ノコで切って、防腐剤を塗り杭を作ります。

今年の雑草置き場を作りました。投げ込めば腐葉土になります。もう少し頑丈に補修しますが、道志暮らしには意外と大事なものです。

薪ストーブに火を入れました。一日が終わります。

いつも4時前から起きていますので、就寝も8時前になります。

朝露です。

また、イメージに合わせて作業開始します。

*内容が長すぎてスミマセン!これだけ一日に動いたことになります。

 

Hiro