コロナ接種も一回目が終わりました。
2日くらい腕の痛み?は感じましたが、特に大きな症状は出ていません。
二回目は今月末になります。
女房は市の大規模施設(体育館)を次男坊に頼んでネットで申し込みましたが、希望する日に予約が直ぐに取れました。
掛かりつけ医などに拡散しているのでしょう。
ちょっと落ち着きましたので、道志に入ることにしました。
青空が迎えてくれています。
快適な1時間半のドライブです。
先ずは、養魚場へ向かいました。
番犬にならない次郎が出迎えてくれました。
私に慣れたのか、吠えません。
水温が高くなり、コンディションはあまり良くないと言っていました。
魚は敏感なんですね。
子持アユとシカとイノシシの肉をいただきました。
子持アユは15匹くらい燻製にして、鹿肉類はジャギーにして欲しいとのことです。
私には手間賃?として沢山もアユやシビエをいただきました。
私が作った混ぜごはんと焼き豚を昼用にと差し上げました。
場長の霧〇さんも大喜びです。
私の昼飯です。
いつもそうですが、弁当として持たせてくれます。
二度に分けていただきました。
絹サヤも豊作で大収穫です。
先日もお隣の〇藤さんの自由にお採りくださいと携帯を入れました。
道志には種から少ししか植えていませんが、この量で充分です。
自宅でも育てましたが、すでに収穫は終わりました。
これだけ寒暖の差があるのですね。
この絹サヤを炒めタマゴでとじて、夕食でいただきました。
春菊も収穫時期になって来ました。
新じゃがの試し掘りです。
次回来た時は、かなり収穫できるかと思います。
外の洗い場の給水が水漏れしていましたので、新たにしてシッカリと接続いたしました。
完璧です!
日射しの強い中、熱中症に注意しながら小川の改修を始めました。
クレソンを植えていたのですが、育ちが良くないのです。
以前の流れを撤去します。
新たに防水シートを敷いて、少し深めにします。
簡単かと思っていたのですが、大きな石などを積み上げていましたので、重労働になってしまいました。
翌日(今日)また、作業に取り掛かります。
この時点で9000歩を越えていました。
陽も落ち始めています。
きれいな夕暮れです。
ボート池の水草も育っています。
時期に睡蓮が咲き出すのでしょう。
ボート池の番人です。
自然に囲まれた道志がここにあります。
夕食を取りながら、(一杯やりながら)シカやイノシシ肉の下処理です。
薄皮などやスジを取り除きます。
これが結構時間がかかるのです。
二時間以上は格闘していましたね。
ちょっとお教えしたくない味を付けをして、冷蔵庫で寝かします。
その後、ダッジオーブンで焼く(汁が出て煮ている状態)のです。
外用ではなく、室内用のダッジオーブンです。
この状態でも美味しくいただけますが、燻製器で乾燥させ肉用のチップで燻します。
そして薄切りすればシビエのジャギーが出来上がります。
昨夜寝かせて置いた、シビエを出して来てまたダッジオーブンで焼いています。
量が多いので、この手順が2回行います。
いろいろと考えていたら、こんな時間に目が覚めてしまいました。
まだ5時ですが、マスのエサやりをしてきます。
やることが多すぎます。
Hiro