goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志の冬も好きだ!

2019年12月08日 | なかま道志

2年前だったかな?

道志の家にはキッチンの鍋釜や調味料などを置く場所がありませんでした。

シンクに下は有りましたけどね。

じゃ~設置場所に合わせて棚を作っちゃおう~と着手しました。

作る場所はガスレンジの横です。

メジャーで測っててっぺんも入れると4段です。

角に丸みを付けたり、ジグソーやノコで加工します。

板は有りあわせの杉板で、ケヤキ色のニスを雑巾で塗りました。

刷毛よりきれいに出来上がります。

こんな風に一日で出来上がりました。

壁にはビスで打ち込みます。

全てがピタッと納まります。

全て寸法に合わせています。

たとえば、ちょっと長めの調味料などを置けるように2段目の棚もカットしています。

何に使うか予定はありませんでしたが、ケヤキ板の形で本棚風に作ってみました。

棚だけは平行なんですが、幅はバラバラです。

これがまた、道志っぽくていいですね。

結局、工具などを置いています。

2つ合わせて1日の作業です。

結構、良い味を出していますね。

木材の幅が違いますがこれがまた良いのです。

お洒落に出来ました。

夜は冷えるとの予報です。

バケツに水を張り、草花を投げ込んで外に出して置きました。

朝、日が出て取り出すと、氷のオブジェが出来ています。

これも寒い道志ならでは出来る作品?です。

暖かくなると融けてしまいますので、2時間くらい一人観賞できます。

焚火台に火を点けて温まります。

これが道志で生活なんですよ。

夜は竹でとっくりと、ぐい飲みを作りました。

非常に受けていて、欲しいと言う方もおりました。

雪が降り出せばこんな感じの表札になります。

これは今年じゃありません。

まだ、雪は降っていないとのことです。

こうして、焚火も良いのですが、今年からは薪ストーブを使います。

冬の道志も良いものです。

 

Hiro