goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20200827 農作物突風被害

2020-08-27 18:37:44 | 食・農業

  

8月22日土曜日の凄まじい落雷や突風、さらには降雹があり、安曇野市三郷地区や堀金地区でリンゴなどに被害が出た。

リンゴの木が風で倒れ、起こしたが根が切れてしまったものは、5日たっているが、枯れてしまっている。JAの担当者と話をして、改植をする方向で相談をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200825 食と農業農村振興審議会

2020-08-27 18:10:36 | 食・農業

 

長野県食と農業農村振興審議会が8月25日にありました。新型コロナウイルスの影響で、東京、諏訪、佐久、飯田と県庁の会議室を結んでのWeb会議となりました。私は、長野県議会選出で自民党の丸山県議とともに県庁会場に出席させていただきました。詳細は議事録がつくられるということなので、そちらに譲りますが、多くの方から新型コロナの農業への影響と、一方で食料自給率をあげるチャンスだというお話もありました。あと労働力問題も多くの方から出されました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200825 大門沢災害現地調査

2020-08-27 18:08:05 | 脱原発・危機管理

 

2020年7月8日午前8時 大門沢東区公民館前

7月8日の大雨で地元の岡田地区でも、リンゴ畑などの土手が崩落したり、大門沢が溢水して住宅地に水が流れ込んだりした。

8月25日松本市の河川担当に来てもらい、現場確認を行った。

①土地改良区において、大雨の時の水門の開閉をきちんと確認を行うこと。

②そのうえで、次の大雨の時に溢水の状況を確認すること。

以上2点を確認した。その後、水利の担当者などと協議を続けているが、水門の開閉だけで水量を調整できない場合は、県管理の大門沢の浚渫をお願いすることとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200824 種苗制度をめぐる現状と課題

2020-08-27 17:58:28 | 食・農業

長野県農政部が主催して「種苗制度をめぐる現状と課題」について学習会が開催され、尾崎道(農林水産省食料産業局知的財産課長)、小口悠(同省知的財産課種苗室種苗企画班課長補佐)が、来県し説明を行いました。私から質問をいたしましたが、問題意識を掲載しておきます。

①種子法廃止、農業競争力強化支援法との関係から種苗法改正案についてお聞きします。

長野県においては、農業競争力強化支援法に基づく、民間事業者から公共品種の知見を求められたことはなく、県農政部は「県民益にならない提供は行わない」という方針を持っていますが、他都道府県において民間事業者から公共品種の知見を求められたケースはあるか。

 

②長野県の気候風土に合った品種の開発を行う根拠法であった種子法が廃止されたが、種苗法の改正によって公的品種を守る根拠になりうると農林水産省の立場からは考えているのか。

 

③種子法廃止に伴い、各都道府県で種子法に代わる条例がつくられてきた。長野県も昨年6月種子条例がつくられ、主要穀物のコメ・ムギ・ダイズに加えて長野県の特産品であるソバ、さらには伝統野菜、加えて知事が認めた種子を守る条例となっています。

新型コロナの影響で海外に依存している種子生産が今後、どうなるのか心配されている。例えば野沢菜の種子を中国でつくっているが、新型コロナの影響で生産状況を確認できないと聞いている。危機管理という観点からも、広島県のジーンバンクの取組もあるが、国として公共品種や在来種や一般品種など「種を守る」法律をあらためてつくる必要があると思うがいかがか。

(回答をメモする時間がなかったので、あとで農政部にメモをお願いしてみます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする