goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

岡田地区松くい虫対策協議会

2014-06-24 22:25:17 | 環境・森林

6月24日夜、地元の松くい虫対策協議会に出席しました。
ここ最近、温暖化の影響なのか松くい虫の被害が松本市とくに岡田地区と四賀地区で広がっている。平成25年は、松本市全体で被害木は2498本で、このうち四賀地区が1714本、次が岡田地区で412本である。
岡田地区では松くい虫対策協議会をつくり、これまでに松くい虫の学習会、防除の方向性についての検討、現地調査などを行い、被害が著しい3つの林班については更新伐を行い、それほど進んでいない場所は伐倒薫蒸処理を行うことを決定し、説明会を行った。更新伐をおこなう場所についてはさらに詳しい説明を行い、新年度に入り具体的に岡田地区松くい虫対策協議会が地権者の承諾書をとりまとめ、森林組合に委託して森林経営計画を作成し国・県の交付金で事業を行うことになった。
一つの林班には、保安林と急傾斜地特別警戒区域もあるので、そこは別途保安林施業を行うか治山事業を行うこととし、今回の計画からははずれる。
今後、説明会の終わっていない一林班で説明会を行い、地権者に説明書と承諾書をおくり、協議会として承諾書を取りまとめるとともに、全体計画が具体化してきた中であらためて、林班ごとの説明会を行いご理解をいただきながら事業を進めていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林の里親もみじ植林作業

2014-06-14 09:58:19 | 環境・森林

6月14日地元の岡田財産区の芥子坊主山において、松本信用金庫と提携した長野県森林(もり)の里親促進事業として「もみじの植林作業」があり参加しました。
長野県は、平成10年からこの森林の里親促進事業を始め、現在県全体では100余り、松本管内で16か所目となるこの森林の里親促進事業は、企業の社会貢献・社員の体験研修・地域との交流を通じて企業の社会貢献をアピールすとともに、県民の皆様に少しでも森林に触れていただき、森林づくりへの理解を深めていただくことを目的にしています。
折しも国も山の日を国民の休日として制定し、長野県も「信州山の日」として今年度より7月第4日曜日を指定、7月15日から8月14日までを信州山の月間として「山」に関する様々な取組を集中的に実施し、「山」を盛り上げる1年にしていくスタートの年となります。この年に地元の岡田の山で森林の里親事業がスタートすることを嬉しく思います。
さて、今回岡田財産区と提携してもりの里親となっていただいた松本信用金庫は1922年創業、今年で92年目の地域密着の金融機関です。昨日も6月15日の信用金庫の日を前に松本城周辺の清掃作業を行ったと新聞に報道されていました。
このたび松本信用金庫と岡田財産区をとりもって森林の里親事業の仲介をしたのは県でありますが、直接的には岡田財産区佐藤議長と前議長の立沢顧問が松本信金の出身であることからスタートしています。森林が持続可能な社会を支える社会全体の共有財産でありますが、松本信用金庫もまた、持続可能な社会を支える松本の大切な金融機関です。これを機会に緑に触れ、山に触れる市民が増えることを心から期待します。
芥子坊主山が岡田のふるさとの山から松本のふるさとの山として市民の皆様に親しんでいただければ有難い話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木杭打設による液状化対策工法の実証研修会

2014-04-22 21:35:25 | 環境・森林
 
昨年2月にも諏訪市同様の検証工事が行われましたが、カラマツの丸太材を基礎材として活用し液状化の対策とする検証です。同時にCO2を半永久的に貯蔵できる環境面でも優れた工法であり、普及するための支援策が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回花いっぱい運動発祥記念祭

2014-04-08 20:50:11 | 環境・森林
 

千歳橋たもとにある「花いっぱい運動発祥の地」記念碑前で、発祥祭が開催され出席しました。
花いっぱい運動について、松本市のHPに詳細な説明がありますのでご参照ください。
花いっぱい運動は、戦後まちが荒廃し人々の心にも余裕を持てない中で、「社会を美しく・明るく・住みよくする」し、また花を通じて人々の気持ちを豊かにとの願いを込め、昭和27年4月8日、当時松本市の小学校の教員だった小松一三夢先生によって始められました。
松本市のHPには「花いっぱいの歌」も収録されていました。作詞が丘灯至夫さんん、作曲は大木正夫さんです。
作曲家の大木正夫さんはWikipediaによると静岡県の出身ですが長野県上田市で教師をしていたことがあるようです。作品の中にも交響曲第4番「信濃路」があります。
作詞家の丘灯至夫さんは、「高原列車はゆく」「高校三年生」などの歌謡曲のほか「ハクション大魔王」「みなしごハッチ」などのアニメソングも手掛けた方で、実は私は面識があります。といううのも丘灯至夫さんは、同じ福島県出身で社民党の参議院議員をつとめた谷本巍さんの後援会長をしていました。2009年に92歳でお亡くなりになりましたが、その7、8年前谷本さんに頼まれて丘さんご夫妻を、松本市内から安曇野をご案内したことがあります。後からお礼にとCDをいただきました。懐かしい方です。


4月9日市民タイムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本地区育樹祭

2013-10-29 21:42:56 | 環境・森林
 
松本地区育樹祭で、松本市のお隣朝日村野俣沢川林間キャンプ場に行きました。式典では朝日村緑の少年団が緑の宣言を発表。写真右は朝日村の中村村長さん。緑に囲まれた朝日村では写真の木工品を新生児にプレゼントしています。赤ちゃん時のお座りがひっくり返せば、少し大きくなった時の椅子になり、さらに横にしたり、ひっくり返せば踏み台にと用途が変わります。

 
作業は鳥獣被害から守るための緩衝帯の整備と公園の桜の木への施肥。お昼の豚汁は大変美味しかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林・林業・林産業活性化促進議員連盟総会

2013-09-07 22:22:06 | 環境・森林

大町市文化会館で森林・林業・林産業活性化促進議員連盟の総会と「山の日」制定に向けた取り組みについてシンポジウムが行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太材の活用

2012-12-21 08:25:16 | 環境・森林

12月21日信濃毎日新聞

{中川ひろじ県政レポートNO5コラム}
▼平成二〇年度にスタートした「森林づくり県民税」が本年度で五年目を迎え今後について、「みんなで支える森林づくり県民会議」「長野県地方税制研究会」等で検討が行われている。今六月定例会でも森林・林業に関連する質問が多かった▼南佐久選出の依田明善議員から丸太杭の活用について提言があった。聞くところによると、東京駅の駅舎には青森県産の松丸太の杭一万千五十本使われ、粘土層の軟弱地盤から八十年間、東京駅を守って来たと言う。松本城は、石垣の下に同じく松丸太を筏状に敷き詰めた「筏地形」なるものが施され四百年以上町全体を支えている▼話は変わるが、松食い虫が今年も至る所で目に付く。これまでも多額の予算を投じて対策を講じてきたが、決定的な対策が無い。木はまさに百年の計が必要である。この際、松林を伐採し樹種転換することを提案する。長野県内にある松林を計画的に伐採すれば膨大な松材が世に出ることになる。松材の利活用も検討されなければならない。丸太杭もその活用の一つであろう。東日本大震災で東北の海岸端は軒並み八十㎝の地盤沈下が起きている。復興のため松丸太が活用されるならば松も本望だろう。2012年6月議会報告

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 松本地区育樹祭

2012-11-10 02:08:38 | 環境・森林
 
松本地区育樹祭に参加しました。作業は枝打ちで、慣れない仕事でしたがみんな一生懸命やりました。

 
1時間程度の作業でしたが、すっかり見通しがよくなりました。場所は生坂村高津屋森林公園で山城の跡です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美鈴湖畔の環境美化

2012-07-26 09:18:17 | 環境・森林

7月26日市民タイムス

美鈴湖は、その昔「芦の田池」と呼ばれていたため池で歴史は安土桃山時代にさかのぼる。私の住む岡田地区をはじめ水不足に悩んできた周辺地域では水争いが絶えませんでした。昭和16年から県営事業として大規模改修工事が行われ戦争をはさみ昭和26年3月に竣工、当時の林虎雄長野県知事も出席し4月に600人の竣工式が行われました。昭和28年名称募集により現在の美鈴湖となりました。(参照:平成23年度長野県元気づくり支援金事業「先人の生きざま」岡田地区まちづくり委員会発行)

美鈴湖は、スケートのメッカでもあり、私が小学生のころは毎週日曜日に兄と美鈴湖へスケートに通いました。もちろん歩いてです。岡田松岡の自宅から湯道を通って浅間温泉に向かいます。今の八二銀行のあたりに国鉄バスの停車場がありました。そこを横目に見ながら急な坂道を登り始めます。車が通る道路はくねくねと登って行くのですが歩く方は、そこをまっすぐ突っ切るように近道を歩きます。誰が通り始めた道かは知りませんが自然に近道は踏み慣らされてつくられています。
まだ浅間国際スケートセンターができる前で、美鈴湖で滑っていました。一日10円とか20円の時代です。滑走券の代わりにリボンを安全ピンでくくったものを身につけて滑ります。お昼ごろまで滑って、「かーちゃんのおにぎり」とウテナ荘の50円のかけうどんを食べて帰ります。帰路は木の枝をケツの下に敷いて、登ってくる時よりももっと直下降におりるので20分くらいで浅間温泉につきます。懐かしい話です。

その後浅間国際スケートセンターができ、記録製造リンクと言われ当時の世界的な日本のスケーターがここで次々と日本記録を打ち立てました。氷をつくる作業は今の市役所体育課のベテラン職員で凍えるような寒さの深夜から氷づくりが行われていました。施設の老朽化、スケート人口の減少などもあり浅間国際スケートセンターは閉じられました。そこで地元美鈴湖町会や三才山町会の皆さんが美鈴湖を中心に何とか活性化が図れないものかと「コミュニティーあしのた」がつくられ、美鈴湖周辺の整備をはじめ、ニジマスを放流しているというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日 松本木材協議会との懇談

2012-05-18 10:11:06 | 環境・森林
松本木材協議会と懇談をしました。私からは、昨年11月に県木連からいただいた要望が本年度予算にどう反映されてかについてお話をさせていただきました。要旨は以下の通り。

1.担い手育成について
(従来)退職手当共済掛け金、蜂アレルギー検査費、エピネフリン注射器購入費、
振動病特殊検診受診費 各1/3
(廃止)人間ドック受診費用
(新規)林業技術免許取得経費 架線技術、高性能大型機械等

2.県産材利用促進について
(1)個人向け ※ぜひ宣伝を!
①環の住まい 1億円 100万円×100件(抽選)→50万円×200件(先着順)
②住宅リフォーム 5千万円

(2)公共工事について
①合法木材の活用→発注要件に加える方向で検討
②公共建築物における木材の利用の促進に関する法律にもと基づき、市町村の県産材利用方針の策定を促進
(中信地区内制定済み)松本市、塩尻市、朝日村、木曽郡全町村
(策定中)安曇野市
(未策定)大町市、山形村、筑北村、麻績村、生坂村、池田町、松川村、白馬村、小谷村
③公共工事における、建築工事と資材調達の分離発注→国の補助条件等との調整が必要
④県庁内に「県産材利用促進連絡会議」をおき各部局へ要請
(具体例)松本駅前広場の木製レンガ
⑤木質バイオマス利用 65百万円→94百万円

3.森林づくり県民税について
(1)平成24年度が最終年となることから、現在「みんなで支える森林づくり県民会議」及び「地方税制研究会」で検証が行われている。「9月議会に方向性を出す」(知事)

(2)財源が限られていることから、使途の拡大については、国の補助事業を最大限活用することを第一に考える必要がある。

このあと出席者から要望を聞く。
①3月に出す材木が遅れて4月、5月となり気温が20度を超えたためオアカビが入って価値が大きく下がってしまった。原因は搬出用のトラックの少なさ。
②松くい虫対策で県内業者は枝葉まできれいにしているのに、県外業者は適当である。
③指針が決まってそれから材木を集めろと言われても集まらない。
④経験のすくないものがプロセッサーを使って丸太をつくっても造材が悪い。木を見て、どのように造材するかを判断できる経験が必要。
⑤床材に県産材の活用を。メンテナンスが必要だが疲れにくい。
⑥長期優良住宅のメリットを生かす施策を。
などでした。さらに現場に足を運んで具体的な課題を抽出していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする