goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

2025年5月12日~18日

2025-05-12 07:05:17 | 活動日誌

5月12日(月)

  7:30 第824回月曜の声

14:00 美ヶ原高原開山祭

14:00 長野県行政書士会中信支部総会(欠)

19:00 岡田地区情報交換会

20:30 オンライン学習会

5月13日(火)

  7:00 追分スタンディング

  9:30 【副議長公務】打ち合わせ

10:55 【副議長公務】議場案内

18:30 信大シンポジウム

5月14日(水)

  7:30 街角トーク@新橋

10:30 現地調査

10:30 シニア大学松本学部入学式(欠)

14:00 篠ノ井線松本地域活性化協議会

5月15日(木)

  7:30 街角トーク@村井下町北

13:30 自治労政治連合

15:00 信州市民連合打ち合わせ

15:40 母面会

5月16日(金)

  7:30 街角トーク@南松本交差点

10:30 道路管理課レクチャー

11:30 【副議長公務】松本市正副議長挨拶

12:20 【副議長公務】在日カザフスタン全権大使挨拶

15:00 長野県職労現業評議会定期大会

18:30 21世紀の労働運動研究会(欠)

5月17日(土)

  9:00 岡田地区自主防災会総会

14:00 立憲民主党定期大会

5月18日(日)

13:30 岩波講座

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年5月5日~11日

2025-05-06 06:47:29 | 活動日誌

5月5日(月)

  8:30 松岡山車保存会餅投げ

10:00 岡田神社例大祭

14:00 伊深若宮八幡社例大祭

19:00 大椿ゆうこを推す会信州企画会議

5月6日(火)公務なし

5月7日(水)

  7:30 街角トーク@平瀬

13:30 後援会世話人会

15:40 母面会

5月8日(木)

  7:30 街角トーク@梓川

  9:50 塩尻自動運転バス試乗

13:00 運転免許更新

5月9日(金)

  7:30 9の日行動

10:30 スタンディング@平瀬

16:00 岡田児童センター卓球クラブ

17:30 松本日中友好協会講演会

18:30 メーデー反省会

5月10日(土)

  9:30 部落解放同盟定期大会

13:30 軽井沢サクラソウ観察会

5月11日(日)

12:00 弔問

14:00 憲法記念日の集い@駒ヶ根

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20250428 【コラム】「沖縄屈辱の日」に寄せて

2025-04-28 16:33:46 | 政策・訴え・声

私が社民党長野県連合の幹事長に就任したのは2004年の3月の定期大会であった。幹事長として新たな運動を提起していきたいということで、当時衆議院議員であった照屋寛徳さんに毎月1回各支部連合に計5回講演に入ってもらった。照屋寛徳さんは、沖縄の弁護士出身で弁護士時代の著書を読むと人情派の弁護士であったことがわかる。最初に長野で行き会ったのは1998年の参議院選挙で長野県に応援に来ていただき若者とのバトルトークに参加してもらった時だ。その後、脳梗塞を患ったがリハビリに励みながら参議院から衆議院に戦いの場を移していた。

 弁護士だからということもないが、以前は立て板に水を流すような弁舌流暢でウィットにとんだ話しぶりだった。脳梗塞を患って以降は、しゃべり方はゆっくりにはなったが、噛んで含めるような説得力ある話し方に変わっていた。冗談を交えながらの聴衆を引っ張り込む力があった。

 その照屋寛徳さんは「沖縄は三度本土の捨て石となった」と語った。一度は1945年太平洋戦争で国体護持のために唯一地上戦が戦われたこと。二度目は1952年サンフランシスコ講和条約で本土は独立を果たしたが沖縄は米軍政下に置かれたままだったこと。三度目は1972年沖縄が本土復帰を果たしたが米軍は存置され74%の米軍が沖縄に駐留したままだったことを指している。

 今年は昭和100年、戦後80年の節目の年だ。4月6日には社民党福島みずほ党首などが、松代大本営、登戸研究所、満蒙開拓平和祈念館を訪れた。松代大本営は1944年11月に工事が始まった。本土決戦に備え天皇をはじめ政府や軍部の中枢を松代に移転する計画であった。1945年4月1日米軍により沖縄本土への艦砲射撃が始まった。まさに大本営建設の時間稼ぎのための捨て石とされたのである。

以前照屋寛徳さんを松代大本営に案内したことがある。「大本営地下壕と沖縄のガマはつながっていると直感的に感じた」と述べていたことを思い出す。現在、日本はアメリカの要求のままに辺野古に新しい基地をつくり、南西諸島に自衛隊のミサイル基地をつくり続けている。3月25日に米軍のオスプレイが松本空港に轟音とともに降り立ったが、日常的に90ホーンを超える轟音の中で暮らし続けさせているのは誰か。それは無関心を装って沖縄に米軍基地を押し付けている私たち本土の人間ではないのか。沖縄を4度目の捨て石にさせないために声を上げるのは私たちだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20250428  【コラム】入山辺「宮海道堰堤」国の登録有形文化財に指定

2025-04-28 16:31:34 | 政策・訴え・声

入山辺厩所にある「宮海道堰堤」が昨年12月「旧犬飼呉服店店舗兼主屋」「旧犬飼呉服店土蔵」「旧横内医院」とともに、国の登録有形文化財に指定された。「宮海道堰堤」は昭和14(1939)年に長野県が砂防堰堤として建設したもので国内初のアーチ式砂防堰堤となる。建設から80年が経過した現在もその機能を果たし続けており、文化庁からも「近代砂防が大きく発展する時代を象徴する歴史的な建造物といえる」と評価されている。▼「宮海道堰堤の直下にがけ崩れの岩が堆積していて危ないのではないか」と、地元住民の方から投書があり、地元の皆さんと、松本建設事務所の関係者で現地調査を行った。調査を行った県の関係者から、「がけ崩れについては、当面流下断面は確保されているが、倒木が下流に押し流されて詰まる可能性があるので、倒木の撤去について検討する」「宮海道遺跡を多くの方に見てもらうために遊歩道の整備を行いたい」というお話だった。▼「宮海道堰堤」によく似た堰堤が松本市内田地区に明治時代につくられた「フランス式階段工」がある。明治の殖産興業の掛け声とともに木材が切り出され、一時はげ山となった場所だ。そこへ明治29年三陸地震が襲い土石流は笹賀まで達したという記録が残っている。そこで、政府の直轄事業で石積みによる階段工をはじめとした土木施設が牛臥川上流域につくられた。入山辺の「宮海道堰堤」はそれと同様の設計施行に見える。▼また、「なぜ、宮街道ではなく宮海道と、『海の道』と言うのだろうか?」長野県中央の地には、穂高神社をはじめ、ここ山辺のお祭りは「お船を曳く」お祭りだ。遠く渡来人が糸魚川を遡り、様々な文化を伝えたと言われている。その名残が「海道」という名に残っているのだろうか。29日は地元の春祭りでお船を曳く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月28日~5月4日

2025-04-27 19:35:51 | 活動日誌

4月28日(月)

  7:30 第823回月曜の声

10:00 団会議

13:30 岡田地区福祉ひろば推進協議会総会

19:00 食料自給の確立を求める自治体議員連盟学習検討会

20:00 信州居場所フリースクール運営者交流会

4月29日(火)

14:00 松本卓球連盟総会

4月30日(水)

  7:30 街角トーク@渚

10:00 大椿ゆうこを推す会信州共同代表者・事務局会議

13:30 地元後援会支部長会議

18:30 波田地区学習会

5月1日(木)

  7:30  街角トーク@新村

  9:30 松本地区メーデー

10:00 松本地区メーデー

11:30 葬儀

13:00 松本地区労組会議反省会

5月2日(金)

  7:30 街角トーク@開成中学北

  9:00 歯医者

15:30 【公務】正副議長レク

16:00 【公務】議会基本条例勉強会

5月3日(土)

11:00 松本地区護憲連合理事会

12:30 松本駅前スタンディング

13:30 本気で止める戦争松本地区集会

5月4日(日)

11:00 カンボジアフェスティバル

19:00 岡宮神社前夜祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月21日~4月27日

2025-04-20 21:29:46 | 活動日誌

4月21日(月)

  7:30 第822回月曜の声

  9:00 歯医者

13:00 自治政策講座一日目

17:00 月刊社民学習会

18:00 社民党松本総支部常任幹事会

19:00 山城博治×崎浜空音対談

4月22日(火)

  7:00 追分スタンディング

  7:40 岡田のスタンディング

10:00 自治政策講座二日目

14:30 【副議長公務】調査課打ち合わせ

1800 慰労会

4月23日(水)

  7:30 街角トーク

  9:00 【副議長公務】レク

10:00 【副議長公務】広報委員会

10:30 社民党長野県連合常任幹事会

14:30 弔問

18:00 木曽地区学習会

4月24日(木)

  7:00 街角トーク@桜橋

11:00 現地調査

12:00 弔問

13:30 食の寺子屋

15:00 共同のテーブル

18:15 松本市現業労組集会

4月25日(金)

  7:30 街角トーク@村井

10:30 長野県退職者連合総会

14:30 【副議長公務】長野市内挨拶回り

17:15 長野県議会OBOG会

18:15 長野県建築士会松筑支部総会(欠)

18:30 岡田地区スポーツ協会総会(欠)

4月26日(土)

10:00 塩尻地区メーデー@チロルの森

11:30 松本市職労新入組合員学習会

14:00 第34回信州歴史フォーラム

15:00 社民党松本総支部監査

17:00 信州松本平ワインLOVOER

4月27日(日)

10:50 上高地開山祭

 

15:00 社民党松本総支部定期大会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月14日~4月20日

2025-04-13 18:05:22 | 活動日誌

4月14日(月)

  7:30 第821回月曜の声

  9:20 社民党街頭宣伝

19:00 「このままでは介護保険が破綻する」オンライン学習会

4月15日(火)

  7:00 追分スタンディング

  9:00 県政レポート配布

18:30 信大シンポジウム

4月16日(水)

  7:30 街角トーク@白板

10:45 大糸線利用促進輸送強化期成同盟会

19:30 戦争を止める平和が大事オンライン学習会

4月17日(木)

  7:30 街角トーク@村井下町北

  9:00 内田地区県道現地調査

13:00 郵便局打ち合わせ

15:00 行政相談

4月18日(金)

  7:30 街角トーク@並柳

  9:15 歯医者

13:10 食とみどり、水を守る県民会議役員会

13:30 食とみどり、水を守る県民会議総会

18:30 松本建設労組定期大会

4月19日(土)

10:00 小出裕章さん講演会

15:20 母面会

18:00 岡田歴史研究会総会

4月20日(日)

  9:00 入山辺現地調査

18:00 ゼロからの資本論学習会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月7日~13日

2025-04-13 17:54:03 | 活動日誌

4月7日(月)

  7:30 第820回月曜の声

  9:25 松本養護学校入学式(欠)

10:00 松本技術専門校入校式

松本技術専門校入校式で挨拶
「いま、社会の現場はどこも人材不足で困っている。建設関係は賃金の改善に向け、昨年担い手三法が改正され、12月には標準賃金を示すことになっている。これは私たち政治家の課題であり、中小企業を支援しながら賃金労働条件の改善を図っていく。現場は皆さんを待っています。松本技術専門校でしっかり学んでください。」

13:30 松本地域振興局長挨拶

15:20 母面会

20:30 オンライン学習会

4月8日(火)

  7:00 追分スタンディング

  9:30 松本国際高校入学式

12:30 松本国際中学校入学式

松本国際中学校入学式挨拶
「いま、校長先生から失敗を恐れず挑戦を続けることが大事だというお話がありました。私からは中学時代の友達がいかに人生の中で貴重であるかお話します。私は中学時代、バスケット部でした。県大会でも優勝しましたが、私は補欠でした。一昨年、バスケット部の顧問が亡くなり、偲ぶ会を計画したところ50年ぶりに行き会う先輩・後輩が20人集まりました。クラスや部活動を通じて、一生のかけがえのない友達をつくってほしいと思います。がんばってください。」

13:10 寿台養護学校入学式(欠)

16:00 歯医者

20:00 大椿ゆうこを推す会信州共同代表・事務局オンライン会議

4月9日(水)

  7:30 9の日行動(欠)

  8:50 【副議長公務】議会事務局挨拶

  9:00 【副議長公務】正副議長レク(議事課)

10:00 【副議長公務】各会派代表者との打ち合わせ会議

   【副議長公務】正副議長レク(調査課)

11:00 【副議長公務】議会運営委員会

13:30 【副議長公務】正副委員長会議

15:00 長野県護憲連合等申し入れ

15:00 団会議

18:00 会派懇親会

4月10日(木)

  7:30 街角トーク

  9:00 長野市内挨拶回り

13:00 松本市内挨拶回り

15:00 かじか友の会花見

4月11日(金)

  7:30 街角トーク@南松本

10:00 街頭宣伝

13:00 弔問

17:30 後援会世話人会

4月12日(土)

11:00 フェミブリッジ

20250412 フェミブリッジアクション信州

13:30 佐々木寛後援会

信州市民連合・中信市民連合が主催して、新潟市民連合の佐々木寛さんの講演会に参加。働く皆さんから市民まで幅広く共闘体制ができている新潟県は、先の衆議院選挙では5つの選挙区全てで立憲民主党が勝利をしている。違いを強調するのではなく、共通項を拡大していくことが大事。

18:00 花見

4月13日(日)

  8:00 飯田市議選告示

10:00 松筑建設労組定期大会挨拶

「先日の松本技術専門校の入校式で、建築科は定員15に対して12人が入校、うち女性は2人いたというお話をした。そのほか、長野県産材を活用したゼロエネ住宅への支援や、国の担い手三法の改正により標準賃金を定め、著しく低い元請業者は名前を公表することになるお話などをしました。」

14:00 おかラボ講演会

児童養護施設つつじが丘学園川瀬勝敏さんのお話を聞く。

社会的養護が必要な子どもが増えている。社会が子どもたちの幸せのために関わることが大事。諏訪県内の6市町村は、連携して社会的擁護や相談をができるようにしている。

親も大人もあまりにも忙しく。子どもを大切にしたかかわりを持ちきれない現状も一方にはあるが、そこを何とかするのが政治の役割だなと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月31日~4月6日

2025-03-30 18:42:41 | 活動日誌

3月31日(月)

  7:30 第819回月曜の声

10:30 信州市民連合意見交換

15:00 弔問

18:30 波田地区学習会

4月1日(火)

  7:30 追分スタンディング(雪のた中止)

13:30 日朝県民会議(欠)

18:30 沖縄を語る学習会

4月2日(水)

  7:30 街角トーク@平瀬(雨のため中止)

10:00 弔問

13:30 乗鞍高原相談

4月3日(木)

  7:30 街角トーク@新村

  9:30 松本市交通政策相談

12:30 スタンディング

13:30 JR関係相談

4月4日(金)

  7:30 街角トーク@開成中北

  9:00 県政レポート配布

18:00 地元後援会世話人会

4月5日(土)

  9:00 県政レポート配布

15:00 社民党2区支部連合

4月6日(日)

  9:00 松代大本営~登戸研究所~満蒙開拓記念館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月24日~3月30日

2025-03-23 21:00:13 | 活動日誌

3月24日(月)

  7:30 第818回月曜の声

  9:00 歯医者

10:00 県政レポート発送作業

19:00 里山辺鳥獣被害対策連絡会議

3月25日(火)

  7:00 追分スタンディング

11:30 【副議長公務】改革信州申し入れ

13:30 【副議長公務】長野県土地改良連合会総会

16:00 社民党松本総支部四役会議

17:00 月刊社民学習会

18:00 社民党松本総支部常任幹事会

3月26日(水)

  7:30 街角トーク@渚

  9:00 事務作業

13:00 県政レポート配布

18:00 ゼロからの資本論学習会@木曽

3月27日(木)

  7:30 街角トーク@桜橋

  9:00 教育委員会打ち合わせ

13:00 県政レポート配布

3月28日(金)

  7:30 街角トーク@村井

  9:00 県政レポート配布

13:30 城西病院説明

15:00 岡田児童センター卓球クラブ

3月29日(土)

13:30 農業問題講演@愛知

3月30日(土)

11:00 深志が丘町会カレー会

14:00 関島百合事務所開き

16:45 長野県保険医協会総会

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月17日~3月23日

2025-03-17 08:27:48 | 活動日誌

3月17日(月)

  7:30 第817回月曜の声(欠)

  9:30 【副議長公務】長野市内挨拶回り

18:30 農政林務委員会慰労会

3月18日(火)

  7:30 街角トーク

  9:00 【副議長公務】長野市内挨拶回り

15:10 【副議長公務】県選出国会議員への挨拶回り他

3月19日(水)

  7:30 街角トーク@白板

  8:30 希望の家

  9:00 県政レポート郵送作業

13:00 ユニオンサポートセンター理事会

19:00 梓川丸田地区有害鳥獣対策ワークショップ

3月20日(木) 公務なし

3月21日(金)

  7:30 街角トーク@南松本

  8:30 県政レポート郵送作業

3月22日(土)

10:30 社民党県連合定期大会

18:00 大椿ゆうこを囲む会

3月23日(日)

10:00 大椿ゆうこ街頭宣伝@松本イオン前

11:00 大椿ゆうこを推す会信州キックオフ集会

13:00 国際視点で見る日本のジェンダー講演会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20240315 今週のつぶやき

2025-03-15 06:40:19 | 政策・訴え・声
 
【今週のつぶやき】
アルピコ交通と長電バスの路線バスの廃止提案。これまで合併前の市町村も含めて、自治体を越える路線を国が支援をしてきた。乗客の数が少なければその補助も出ない制度だ。
加えて、運転手不足。運転手が足りないのは賃金が安いからだ。なぜ賃金が安いかと言えば、これは説明が長くなるが、これまで赤字の路線バスを支えてきたのは、収益があがる高速バスや貸切バスたった。その貸切バスの営業が、2000年に、それまでの知事の認可制から届出制となり雨後のタケノコのように増えた。長野県内では当時50社程度であったものが180社となった。競争が激しくなり、安くするためには長時間労働や賃金などのコストカットをせざるを得ない。そんな中で無理な運航による事故が多発した。そこで、運転手のハンドル時間に規制をかけたが、いったん緩んでしまったものは元に戻らない。逆に運転手が不足したが運転手の賃金などのコスト削減されたままだ。
追い討ちをかけたのがコロナだった。公共交通だから走らせろと国の指示、しかし客は乗らない。まさに路線バスは働く人の犠牲の上に成り立ってきた。
そんな職場に見切りをつけて辞めていくいく人が後をたたない状況だ。
だったらどうするか。地域公共交通を社会インフラとして動かすことだ。松本市は、路線バスを市営にして、指定管理者としてアルピコ交通が運行する形態に変えた。
税金を投入して運航を支えると同時に、「もっと便利なバスに」していくため、市民の声も聞くようにして、路線や時刻、バス停の位置などを協議する、そんな仕組みをつくった。
長野市も、そうした方向に舵を切る時に来ているということとではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20250313 就任記者会見

2025-03-14 11:57:59 | 長野県議会副議長

 

本会議で副議長として指名推薦され、記者会見に臨みました。

    

3月14日のマスコミ各紙

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20250313 就任あいさつ 正副議長章引継式

2025-03-14 11:24:08 | 長野県議会副議長

  

一言、ごあいさつを申し上げます。

 ただいま、議員各位の御推挙を得ま して、副議長の要職を担うことになり ました。

誠に光栄と存じ、深く感謝申し上げる次第であります。

 もとより微力ではございますが、  議長のもとに、相助け、相協力いたしまして、県勢発展のため渾身の努力を 払い、議会運営に万全を期してまいる 所存でございます。

 何とぞ、同僚議員 各位をはじめ、

執行機関の皆様方の御支援を 心から  お願い申し上げまして、副議長就任の ごあいさつといたします。

正副議長章の引継式

初仕事は各派交渉会での就任あいさつ

続いて、議運での就任あいさつ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20250313 長野県議会副議長所信表明

2025-03-14 10:34:52 | 長野県議会副議長

 

3月12日立候補届

 

この度、私の所属いたします会派「改革信州」の推薦をいただき、長野県議会副議長に立候補いたしました中川博司でございます。立候補にあたり、その抱負や所信の一端を表明させていただきます。

 副議長の任務は、二元代表制の一翼を担う議会の権能を十分に発揮できるように、議員各位のご協力をいただき、議長を補佐することであると認識をしているところでございます。

 地方議会は、首長である知事の権限は極めて強いものがございます。しかし、予算案を始めとして知事が提案することを決定、あるいは承認する権能は議会にあるのであり、その意味で責任の重大さを自覚し、誠心誠意副議長の職に精勤してまいります。

また、議会の運営にあたりましては、公平公正な運営に努めるとともに、闊達で真摯な議論が行われるよう努めてまいります。

わが国は、人口減少社会という局面にあり、長野県においても持続可能な社会に転換をしていくため、「信州未来共創戦略~みんなでつくる2050年の長野~」を示すとともに、議会としても少子化・人口減少対策調査特別委員会で議論を積み重ねてきているところでございます。

「気候変動対策に加え」これまでにない極めて重要な課題であるだけに、こうした議会の活動にも、県民の皆様により一層関心をもっていただくことが必要であると考えています。

長野県議会は、広報広聴活動においても、この間先輩諸氏のご努力により、様々な新たな取り組みに挑戦してまいりました。「こんにちは県議会」は、各界各層と県議会との意見交換を通じて、県民の皆様の様々なご意見を議会としてお聞きするとともに、県議会への関心をもっていただくよう努力がされてきました。

本年度実施した高校生との意見交換会は、若者の県議会への関心を高めることを目的に、初めて議場を利用した「模擬県議会」形式で行い、本会議の雰囲気を体験していただくなど新しい取り組みも行われました。

いただいた様々なご意見をこれまでも政策として提言がされてきたものと承知しておりますが、参加者からの意見が具体的にどのように反映されたのかフィードバックするなど、県議会がより一層身近に感じてもらえるような取り組みにしていければと考えるところです。

加えて、政治の光があたりにくい社会的に弱い立場の方々、声なき声を、これまで以上に県議会が耳を澄まして聞いていくことが求められているのではないかと考えます。

「手話言語条例」は、2016年に制定してから10年目に入ります。聴覚障がい者の皆様の県議会への情報アクセスについては、例えば県議会の傍聴にあたっては手話通訳士を配置しています。本会議の録画中継では、YouTubeの文字おこし機能を使うことができます。しかし、議会との意思疎通を図るにはまだまだ課題があると思われます。

そこで、例えば、障がいをお持ちの方などとの意見交換の場を設けて、直接ご意見を伺う機会を検討してまいりたいと思います。

次に、広報活動についてです。今2月議会の一般質問でも、知事に対して「伝わる広報」ということが多くの議員の皆様から取り上げられたところです。県議会としても、「伝わる広報」ということを強く意識することが必要です。広報予算の関係もあり、専門家に依頼することは難しいところもありますが、紙面の工夫とともに、動画の配信、LINEの活用などについても広報委員の皆様をはじめ議員各位のお知恵を頂きながら、より「伝わる」広報活動になるよう努力をしてまいります。

また、広報活動の強化として、実際に議員が高校へ出向き「出前講座」を実施するなど、今後の長野県を担う若い世代の皆様の議会への関心を高める取り組みを、さらに前に進めてまいりたいと思います。

地方議会の持ちうる権能を自覚し、目指すべき議会像を議員の皆様と議論を重ねながら、県民の皆様の議会への関心と信頼をさらに得られますよう、議長と共に全力を傾注していく決意を申し上げ所信の表明といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする