Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

レスキューロボットの退化!?

2019-12-07 | うんちく・小ネタ

先日の東東京ノード大会2020では、プレゼン審査員を「P1」「P2」と一緒にやりました。

午前中に、すべてのプレゼン評価を終えて、午後は、レスキュー(ライン)の競技を一緒に見ました。

 

やっぱり気になるのが、競技進行停止の多さ、です。

昔はxxだったよね・・・というのは、おじいさんが昔のことを美化して言うことですが・・・

昔は(競技進行停止が)こんなに多くなかったよね。

と、まじめに考えています。

 

で、「P1」「P2」と一緒に、昔の(2008年頃の)懐かしい話をしながら見ていて、はたと気が付きました。

この頃のレスキューライン競技で競技進行停止が多いのは、ロボットが退化しているせいではないかと・・・

2008年頃は、地面に張り付いた銀の被災者、緑の被災者を発見する競技でした。

それから、どんどんと(レスキューラインの)ルールが複雑化し、被災者が缶になり、その後には被災者が銀のボールになり、黒のボールが追加され、2020年ルールではレスキューキットまで追加されました。

被災者が缶になったころから、(アームと搭載するようになり)ロボットが巨大化しました。(それはしかたがないのですが・・・)

で、私が「退化」と言っているのは、ライントレースをする機構の部分です。

ライントレースするためには、ロボットの下に黒線を感知するための光センサー(現在はカラーセンサー?)を装備しますよね。

昔は光センサーを3つ並べていました。しかも、RCX用の小さな光センサーを並べていました。

 

 

こんな感じです。

これであれば、ロボットは、「現在ロボットが黒線の上にいるのか、黒線を外れているのか」を認識することができました。

 

基本的な動きとして

・真ん中の光センサーが黒線の上にあれば直進する。
・真ん中の光センサーが黒線の上になく、右の光センサーが黒線の上にあれば右に曲がる
・真ん中の光センサーが黒線の上になく、左の光センサーが黒線の上にあれば左に曲がる
・3つの光センサーが黒線の上に無い時は、黒線は外れたかギャップに入った

まあ、こんな感じですね。

で、ギャップに入った時には、前に進みながら左右に回転して先の黒線を探します。

単に黒線から外れた場合でも、ギャップと同様に左右に回転しながら進み黒線を探すので、黒線に復帰できる確率が高かったです。

 

で・・・近年は、LEGOのロボットはEV3になりました。(まだNXTを使用しているチームもありますね)

このライントレースするための光センサーが(RCX用に比べて)巨大化しました。

このためか、2つのセンサーでライントレースをするロボットがほとんどです。

たまに、3つのセンサーを並べているロボットもありますが、センサー自体が大きいので(センサー間の)間隔が広いです。

 

 

 何が言いたいかというと・・・近年のLEGOロボットは、自分が黒線の上に居るのか、黒線を外れているのか の判断が付いていない(のではないか!?)ということです。

 

そもそも、2つの光センサーでライントレースするロボットは、ギャップをどのように検出するのでしょうか?

 

ということで、(あくまでも私の個人的な見解ですが)近年のLEGOロボットで競技進行停止がめちゃ多いのは、LEGOのEV3用やNXT用の光センサーを大きくしてしまったことが原因ではないかと・・・

RCX用位の大きさの光センサーを出せば売れると思うのですが・・・ねぇ。

それか、LEGOロボットも光センサーだけは、自作した方が良いかと・・・

 

ついでに・・・M&Y家族ではRCJ Rescue(現状ではLine)について勝手に

第1世代 P1 P2 LINK あたり

第1.5世代 M&Y RCXレスキュー隊 あたり

第2世代 3T-ROBOT Amalgam あたり

としています。

今は、何世代位でしょうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高専ロボコン 深夜の再放送... | トップ | TVに接続したHDDが認識されな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事