我々の世代は、川上や、長島の根っからの野球世代だが、サッカーは、どちらかと言えば、やや、出遅れた観があった。近年では、逆に、Jリーグの隆盛や、ワールドカップなどの影響で、同じ都市のチームが、戦うことを、何々ダービーと言うそうである。東北地方が、今回の震災で、こんなにも、日本経済の中に、大きな役割を占めていたことを、改めて、再認識したが、たまたま、信濃毎日新聞を読んでいると、野球でも、サッカーでも、信州のチームを、応援する企業広告を、数多く、見かける。むろんローカルの会社あり、全国区の会社あり、様々であるが、余り、東京では馴染みのないJFLやら、独立リーグでも、その応援する意気込みや、熱気、サポーターの志の高さたるや、如何んばかりか?その一面を飾る信州のサポーター企業に、日本のものつくりの、いや、信州におけるものつくりの深さを感じる。東京のテレビでは、滅多に目にしないチームの名前とサポーター企業名に、思わず、頑張れと叫びたい!
最新の画像[もっと見る]
-
映画、<閉鎖病棟―それぞれの朝>: 6年前
-
フェイクさぼてんも悪くない!? 7年前
-
一物三価・四価の時代の不思議: 7年前
-
函館・江差・松前の桜10景を訪ねる: 9年前
-
ツバメの巣作りに出会う: 9年前
-
花桃を活けてみる: 9年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その7:12番焼山寺は、タクシー活用: 10年前
-
四国お遍路の旅、阿波決め打ち脚ならし篇:その6:自販機と水: 10年前
-
その3:金剛杖のこと 10年前
-
亡き愛犬の絵が完成した!: 10年前