小諸 布引便り

信州の大自然に囲まれて、風を感じ、枝を眺めて、徒然に、社会戯評する日帰り温泉の湯治客です。愛犬の介護が終了しました。

現役学生とのオンライン会議に参加して:コロナ氷河期世代?との対話

2021年10月23日 | 社会戯評

現役学生とのオンライン会議に参加して:コロナ氷河期世代?

 

IT ディバイドと言う言葉を聞き始めてから、一体、年齢的に、どの年代を境に、パソコンやITを使いこなせるのかと考えてきましたが、(勿論、職業やキャリアによって、個人差は否めませんが)、自分の経験からすれば、社会に出たときは、まだ、PCフロッピーも下敷きのようなもので、未だ、ワープロも、普及しておらず、LAで、現地のキャノンが2000ドルで販売していた、テロップの液晶が、10cm程の長さで、しかも、都度印刷しないと、記憶容量がなくて、電話などが掛かってきて、一度中断すると、とんでもない、痛い目に遭った覚えが懐かしく想い出されます。海外とのやりとりも又、テレックスの紙テープに、さん孔機を利用して、事前に、文章を打ち込み、これを即時コールと対時コール(繋がるまで、延々と待ち続ける、残業代稼ぎの若手の仕事だったし、これが縁で担当の女子社員と結局、社内結婚に発展したケースが多かったような気もするが、、、、)で、電話回線をKDD経由でお世話になったものである。のんびりとした、新入社員の残業代稼ぎが出来たゆる~い、余裕のある時代だったのかもしれない。従って、これらを勘案すると、技術の進歩にもよるが、恐らく、現在、75歳位の年代を境に、ITディバイドなるものが、存在するような気がしてならない。

 そんな最中、コロナ禍の以前からも、オンラインとオフラインとの会議の在り方について、試行錯誤を繰り返してきたものの結局、デジタル・フォーメーションと言う方向に舵を切らざるをえない状況に、とりわけ、ここ2年間の間に、コロナ禍のなかで、ハイブリッド方式も含めて、ケース・バイ・ケースで対応せざるをえない切羽詰まった状況になってきたのも否めない。そんな背景の下で、限られた人数ではあるものの、文化祭のオンライン開催に際して、その実行委員会の中で、オンライン・チャット・部屋を開設して、そこに入室して、オンライン会議を開催し、現役生・OBも含めて、18歳から75歳までの意見交換会に参加した次第である。

 それにしても、この2年間のキャンパス・ライフは、薄々、風聞してはいたものの、想像以上に、学校での授業・友達作り・サークル活動・就職活動などへの影響が、<コロナ氷河期世代>とも、(現役生曰く)揶揄される当事者達は、後年、社会に出てから、こんな呼ばれ方や、レッテルを貼られるのであろうか?丁度、自分たち、50年前の怒れる若者が、若い頃に、やれ、<団塊の世代>とか、<全共闘世代>とか、呼ばれたように、同じ、Z世代でも、格別に、区別されてしまうのであろうか?必ずしも、否定的な側面だけではなくて、肯定的な側面からも、大変興味深いものがある事は事実であろう。

 ストライキや社会運動で授業が物理的に出来ないのとは異なり、そもそもの<他者との距離間のあるコミュニケーション>それ自体が、<会話をすることで、飛沫が飛びかねない>と言う理由で、キャンパス閉鎖やロックアウトになること自体が、過去に、全く経験したことのない自体そのものである。      オンライン会議などは、そもそも、自分の経験から言えば、海外とのやりとりは、Skype等で、当たり前と言えば、当たり前に、何の抵抗もなしに行われていたものである。それが、音声から、技術革新に伴い、テレビ電話になったもので、その昔には、東京と大阪の事務所を結ぶテレビ会議システムなるものに、100万円以上もの投資を会社はやっていたものである。全く技術革新に伴い、当時は、よくもまぁ、こんな多額の投資をやっていたものであると、昔の余裕には呆れ果てたものである。

 学業が出来なければ出来ないで、勉強が出来ないことも、勉強だと思えば、或いは、ノンポリも、Activistも、それぞれ、今思えば、それなりに、人生勉強になっていたものであることに気がつけば、全て、前向きに、80分の2年くらいに、或いは、100分の2くらいに、前向きに考えてみるのも、良いのかも知れない。それにしても、距離のある一定程度のcommunicationというものは、人間関係に、どういった影響を及ぼすことになるのかは、将来検証されることになるのかも知れないが、その時には、こちとらは、もうこの世にはいないだろうから、ある意味で、興味深いことであろうか?

どんな社会的な影響が出るのか?超新人類のような別個の固有種が発生するのであろうか?一体、どういう肯定的な影響が、或いは、否定的な影響が出てくる可能性があるのであろうか?

 ただ単に、Global Supply Chainの一つの歯車が狂っただけで、様々な影響が出てくる以上、所謂、人間関係の相対的な育成課程でのギクシャクとした問題は、恐らく、若者への未知のインパクトが、人生観にも出てくるのではないかとも想像されよう。それが、将来、吉と出ることになるのか、それとも、凶として具現化してくるのか、或いは、個人レベルで済まされるのか、それとも、それ自身がその世代特有な共通的な人生観、Life Styleにも、直接的に、影響を及ぼすことになるのか?50年前の怒れる若者には、今の若者達が、50年後に、あの時を振り返ってみたときに、どう振り返るのか、大変興味深いものがあります。それは、それぞれ、戦争というものを経験したり、戦後の混乱期での就職困難期を経験したとか、或いは、高度成長期に、或いは、失われた20年の中で、就職氷河期に遭遇して、派遣社員にならざるを得なかった世代とか、生まれてきたときが悪かったのか、産んだ親を恨むのか、それにしても、海外からの会員のアクセスも含めて、なかなか、時代のリアルタイムでの問題に触れる機会が最近は、少なくなってきている中で、改めて、若い世代の或いは、現役の働く世代の人達の立ち位置が、理解されて、オンライン会議も、大変、充実した印象を受けましたし、おそらく、オフライン・オンラインも含めて、ケース・バイ・ケースで、ハイブリット方式も含めて、時代はそういう方向に移行しつつあるのであることが、再認識されました。それにしても、肩組み合って、歌を歌ったり、メガホン片手に、声援を、或いは、相手へのエールを送れる日常が、早く戻ることを期待してやみませんね。当たり前な日常が、こんなにも、あっけなく、マスクと共に、消えてしまうとは、経済的な損失はさておき、改めて、人類の経験したことない未知のかけがいのない経験を、若い人達は、ここ数年で、経験している最中であることは、間違いなさそうである。

 そんな印象を受けた次第です。


落ち葉の季節が近づいてきた!

2021年10月16日 | 自然・植物・昆虫

落ち葉の季節が近づいてきた!

 

春は、毎年、花々が咲き誇る順番があるが、秋も又、木々の木の葉が、色づき始める順番が決まっていて、今年も又、東京のハナミズキが、赤く、茶色に色づき初めて、ぽろぽろとアスファルトに、駐車場の屋根に舞い落ち始めた。地面の上ならば、そのまま、竹箒で、かき集めた落葉をさささっと、掃くだけですむのだが、都会のアスファルトでは、なかなか、そうはゆかず、箒で、落葉を入れるポリ袋を拡げながら、押し込んでゆく。微かに、落葉の臭いが辺りに漂ってきて、季節の移ろいを感じざるをえない。10月だというのに、真夏日の暑さで、半袖で、落葉掃きとは、何とも困った状況である。その昔には、サツマイモでも焼き芋にして、煙も愉しみながら、落葉掃きを愉しんだものだが、今日では、火気の取扱が厳しくなり、そんな愉しみもなくなってしまったことは、残念な事である。こんな真夏日が、続いた後は、後の雨で、きっと、急に、秋が深まり、晩秋の面影が濃くなってくるのは、想像に難くない。もう山は、そんな都会の心配をよそに、容赦なく、絨毯の織り色が、変化してきつつある今日この頃です。そろそろ、冬の準備をする季節ですね!

 


映画 MINAMATA ミナマタ・水俣を観る:

2021年10月08日 | 映画・テレビ批評

=映画 MINAMATA ミナマタ・水俣を観る:

 

この2年間、コロナ禍で、映画館で前回、どんな映画を愉しんだのか、想い出せないし、そもそも、電車や地下鉄に乗った記憶が、想い出せないほど、遠い昔のような気がする。全く久しぶりに、電車に乗ると、社内の中刷り広告や電子広告ですら、何か新鮮な感じがしてならない。すっかり、アマゾン・プライムのビデオによる映画鑑賞というパターンが、年寄りの行動様式の一部に定着してしまった。

 それにしても、もう、50年も前の記憶が、ジョニ-・デップのメイク・アップによる顔つきそのものが、の時代のユージン・スミスのイメージと重なってくるから、映画という奴は、人間の記憶というものは、面白いものである。それは、50年の時を経て、忘れかけていた記憶が、蘇ってきた。

 ジョニーデップという俳優については、私は、せいぜいが、昔観た、PLATOONやシザーズハンド、エルム街の悪夢や、テレビで観たチャーリーとチョコレート工場、或いは、パイレーツ・オブ・カリビアンの海賊シリーズや、ローンレンジャーのインディアン役、等が、想い出されれるものの、一寸、駄目親父的な何か、仕事に没頭しすぎて、妻や子供・家族を忘却した挙げ句に、相手にされなくなる仕事最優先の高みを極めるアル中寸前の人物像が、プライベートな生活とも相俟って、二重写しに、ユージンスミスとダブって浮き出てくるのは、決して、間違った解釈とも思えない。だからこそ、製作・主演を自ら、やってのけたのにも、何か、内面的な理由が隠されいるように思えてならない。

 60年代から70年代にかけての高度経済成長期での<4大公害>(KOUGAIという恥ずべき日本語自体が、英語でも世界中に、通用することになったことは、誠に、皮肉なことであるが、、、、)とは、熊本県の水俣湾で発生したメチル水銀汚染による「水俣病」、同じくメチル水銀汚染による新潟県の阿賀野川流域での「新潟水俣病」、三重県四日市市で発生した主に硫黄酸化物による大気汚染が原因の「四日市ぜん息」、富山県神通川流域で発生したカドミウム汚染による「イタイイタイ病」も、何か、今日では、人々の記憶の中に、スゥーと想い出されることもなくなりつつあるのが現実で、水・海・地下水・空気・土質・環境汚染が、食物連鎖と相俟って、未だに、50年も60年も経た今日でも、インドの殺虫剤工場、ネシアの火力発電、ダム工事、チェルノブイリ原発事故、福島原発放射能汚染事故、エンドロールに記載されている世界的な規模での環境汚染・山火事や豪雨による気候変動やマイクロ・プラスティックによる海洋汚染も含めれば、脱炭素社会を目指すと言いながらも、この半世紀・1世紀の間では、何ら、問題解決のきっかけすらも、見つかっていないのが現状なのであろうか?

 映画の中で、真田広之演じる住民運動のリーダーの名前が、なかなか、想い出せない、訴訟派に対して、飽くまでも、住民運動を組織して自主交渉派として、22年間の長きに亘って、市議を3期務め、成田闘争で検挙された、川本輝夫を好演していたり、國村肇演じるチッソの社長役、江頭豊と言う名前も、なかなか想い出せない。71年という年は、社会へ出る1年前で、この年の年末には、想像だにしていなかった友人との突然の永遠の別れを経験することになる。そんな個人的な事情もある時代背景を伴って、感慨深く、映画を見つめていた。

 写真というものは、今日、オート・フォーカスで、デジカメにしても、スマホにしても、ある程度の水準で、失敗のない写真が撮影できるが、アメリカ先住民であるインディアンによれば、写真を撮影される被写体になることは、<魂そのものを奪われる>と言われてきたが、同じ先住民の血を引く、ユージン・スミスは、逆に、撮影する立場であるフォトグラファーとして、<写真は見たままの現実を写しとるものだと信じられているが、そうした私たちの信念につけ込んで写真は平気でウソをつくということに気づかねばならない>ともいっているし、又、フォト・ジャーナリズムについても、<これは(写真集は)客観的な本ではない。ジャーナリズムのしきたりからまず取りのぞきたい言葉は『客観的』という言葉だ。そうすれば、出版の『自由』は真実に大きく近づくことになるだろう。そしてたぶん『自由』は取りのぞくべき二番目の言葉だ。この二つの歪曲から解き放たれたジャーナリスト写真家が、そのほんものの責任に取りかかることができる> 更に、こうも言っている、<ジャーナリズムにおける私の責任はふたつあるというのが私の信念だ。第一の責任は私の写す人たちにたいするもの。第二の責任は読者にたいするもの。このふたつの責任を果たせば自動的に雑誌への責任を果たすことになると私は信じている>(英語版序文から)

 言葉によるジャーナリズムと異なり、<フォト・ジャーナリズムとは、LIFEの如く、写真を通して、リアリズムを追求したのであろうか、それとも、(ユージン・スミスが、主張するように、)徹底的に、リアリズム(写実主義)を排除するところから、成立しているのであろうか?>ファインダーからのぞいた風景とスマホの四角い画面から撮影する構成画面は、同じ風景なのか、それとも、異なる風景なのであろうか? ジャーナリズムの神髄は、人嫌がるところをあぶり出すところにあるとまで、映画の中で、言っているが、この時代には、まだ、文春砲も、パパラッチもいなかった時代だが、、、、、。ユージン・スミスは、1918年生まれだから、サイパン(1944年)、硫黄島・沖縄戦(1945年)に、戦場カメラマンとして、従軍していることも、写真を撮る側と撮られる側の立場の違いは、自ずと若い頃から、ありのままの生と死の違いを見つめざるをえなかったのではないだろうか?

 ジャズや音楽は、私にとっては、門外漢であるから、(サントラなどやエンドロールの音楽については、よく分からないが、坂本龍一が、どのように関わっているのかなどは、わからないので、)割愛するが、確かに、<水の音>という共通キーワードは、映画の全編を通じて、観客の耳の奥に、残っているのは確かである。

 この時代には、やはり、都市工学と言う言葉自身を当時、物珍しく聞いた記憶があり、且つ、公害言論という大学の公開自主講座を開催した万年助手の宇井純や、石牟礼道子の苦海浄土(白い巡礼着と網傘)についても、最後に触れておきたいものである。当時の記憶が、映画を見終わってから、沸々と、記憶が蘇ってきた。

 尚、映画『MINAMATA-ミナマタ-』では「封印」された「入浴する智子と母」が使用されており、アイリーンは映画を見た後で「この写真を大切にするなら今何をするべきかと考えた時、『本物の写真を見せることだ』という結論」に達したと述べ、再刊する写真集で「入浴する智子と母」を含めた、上村智子の写った写真を掲載する意向を示したと言われているが、、、、、。

 

(フォト)・ジャーナリズムとは、何か?表現するとは、どういうことなのか? 写真を撮影する立場と撮影される被写体との違いは、何か? 住民運動とは何か? 資本主義のモラルとは何か? 企業家の倫理観とは? 利潤追求とは、? 労働者として、生活者として、一人の人間・一個人として、どのように、こういう環境破壊と環境汚染と対峙してゆくべきなのか? 半世紀後も、問題解決はなされているのか? 真実を追求する行為とは、公開することは、いかなる意味があるのか? 後世に記録として、残すには、何をなすべきか?

 

日本人による作品がならなかったのは、至極残念だと言う意見もあるが、私は、そんなことは、国籍・人種を問わずに、良いものは、誰が作っても宜しいではないだろうか?そんな時代に、日本のジャーナリズムが力がなかっただけで、半世紀後の今日の現実も、変わっていないのも事実であろう。むしろこちらの方が、より深刻な問題であろう。この当時、同じ頃には、戦場カメラマン、沢田教一は、ロバート・キャパ賞を受賞しているが、、、、、、、。

 

それにしても、良い映画は、平日の朝からでも結構、コロナ禍でも熱気に溢れ、混雑しているものだ!

 

#ミナマタ #水俣病 #ジョニーデップ #ユージンスミス #フォトジャーナリズム #公害 #映画 


=開かれた福祉風呂というコンセプト=: 身障者と健常者の考え方の微妙な乖離を知る:

2021年10月01日 | 社会戯評

=開かれた福祉風呂というコンセプト=:

身障者と健常者の考え方の微妙な乖離を知る:

 

先日、<福祉風呂>施設を有する東御市の<御牧の湯>(FBページ参照)に下記のようなメッセージを投稿したところ、早速、私が話をしたお客様と話しが出来て、福祉風呂をゆっくりと活用して戴けるようにご案内しましたとの回答を得ました。この間の私の感想を述べてみたいと思います。

 

 私は、やや、歩行が困難とは言え、未だ、健常者の部類で、身体障害者手帳を持ち合わせておりません。しかしながら、一歩行困難者として、パラリンピックではないですが、(障害者の立場を理解するように努力しています)、説明を聞く限りでは、<世間様の風当たり>は、なかなか、厳しいものがあるようです。 その一つが、身体者障害手帳、そのものの特典(利用料金の割引優待も含めて)を、当然の権利者として、自ら、ある種の負い目から、十分活用せずに、<自主的に辞退してしまう現状がある>そうです。

 そんな当然の権利を、何故、積極的に使わないのであろうかと、私などは、思うのですが、それは、健常者の立場からの考え方で、身体障害者の立場からではないようです。それ自体が、確かに、一種の壁なのかもしれません。自分は、その意味では、一歩手前の身体障害者未満、であっても、健常者の部類に依然として、属しているものなのかも知れません。又、駐車場の優先スペースも、身障者マークをつけていると、<身障者のくせにこんな良い車に乗りやがって!>といやがらせを受けるそうです。だから、遠慮して、普通のスペースに駐車するそうです。更には、片腕のない人や入れ墨も含めて、<見えない形でのinvisible な暗黙の差別も、未だ、解決されず>に、厳然として、残っていて、従って、私が提案した、丸椅子や脱衣棚に、優先マークなどを貼ろうものなら、逆に、一般の顧客が、<不当な逆差別だ!>と利用を差し控え兼ねないそうです。そんな気持ちの上で、健常者と身体障害者の間で、<微妙な乖離があること>に、改めて、気づかされました。

 パラリンピックのアスリートの活躍に、健常者も、勇気づけられましたが、まだまだ、現実の日常生活の中で、ハードは、整えられつつあっても、<内なる心というソフト面のハードル>は、高いようです。<福祉風呂>と言うものは、それなりに、一歩前進の<ハード面での改善>ではあるかもしれませんが、そのコンセプトである<内なる心のソフト面>:<差別のない多様性の共生・協働・尊重>を、健常者も身体障害者の双方が、どのように歩み寄れるのであろうかと、考えさせられました。

 そんな折りに、人工透析を認定されている多くの友人達の中で、長年、心臓病と糖尿病を患っていた後輩が、重篤化の末に、結局、脚の左右の指が壊死して、切断したと偶然、聞き及びました。又、親しかった友人は、同じく、透析中に、脳溢血で、転院を繰り返した上に、結局、コロナ禍と個人情報の壁で、連絡がつかなくなり、50年余りの連絡もプッツリつかなくなってしまいました。知り合いの中でも、大腸癌から、人工肛門装着や、心臓弁膜症手術やら、コロナ禍で、どうしているのかと思いますが、身体障害者手帳も、自動車マークも、正々堂々と、権利の行使を享受して貰いたいと思います。

 同じ事は、貧困という問題や、生活保護受給申請にも、言えるのかも知れませんが、、、、、本当に、必要な人ほど、自分からは、プライドや面子から、出来ないものかも知れません。周囲の人間、社会自体が、協力してあげる雰囲気が、必要で、どのようにしたら、そんな社会は、実現するのでしょうか? 傷痍軍人が、アコーディオンと松葉杖で、えび茶色の国電の暗い電車に乗車してきた時に、子どもの頃、感じた記憶が、脳裏に焼き付いていることを想い出します。自分が、今、身体障害者未満、歩行困難者の一員になって初めて感じたこの感覚は、改めて、肉体的な老いによる衰えと、内なる壁を感じさせられました。

 

#御牧の湯  #福祉風呂  #東御市  #小諸市 #福祉サービス  #身体障害者 #健常者

#身体障害者手帳   #日帰り温泉

 

<御牧の湯、他への提案概要:>

いつも共通温泉カードで、ほぼ毎日、快適に、利用させて戴き感謝申し上げております。

昨日、偶然に、松葉杖の若い身体障害者のお客様と脱衣所で、一緒になり、私も、脊柱管狭窄症でやや、足が不自由な上に、湯―ふる田中の風呂場で脚がもつれて、転倒したことがあるなど丸椅子に座りながら、雑談を致しました。 その時、下記のようなサービスがあったら、如何でしょうかと提案したら、是非、お互いに、身体が不自由な客の立場から、関係当局に、提案をして戴きたいというので、文書とメールする次第です。

 

提案する具体的なサービス内容:

 

  • 温泉脱衣場に、身障者マーク付きの専用の脱衣BOX・箱(真ん中の柱の隣に)利用指定する。
  • 身障者マーク付きの丸椅子を追加設置する。(PCでマークを印刷して、貼り付ける)
  • 温泉入り口のドア付近に、滑り防止用の4脚アルミ製の補助歩行器具を最低1脚は希望します
  • 仮に経営難で、予算的に難しいのであれば、私個人が、寄贈しても構いません。
  • 尚、身障者マーク付きの限定的な駐車場への、健常者による違反駐車への警告とモラルの低い客への指導を徹底することを望みます。余りにも、モラルが低くて、注意も憚られる。

 

以上、上記ご検討の上、メールにて、ご回答お願い致します。