小諸 布引便り

信州の大自然に囲まれて、風を感じ、枝を眺めて、徒然に、社会戯評する日帰り温泉の湯治客です。愛犬の介護が終了しました。

映画、<原田 要、平和への祈り:元零戦パイロットの100年>を観る:

2018年07月30日 | 映画・テレビ批評

=映画、<原田 要、平和への祈り:元零戦パイロットの100年>を観る:

県立上田高等学校のO君から、紹介された、上田の上田映劇のパスポートを購入したところ、スタンプラリーならぬ、映画の消しゴム・スタンプを、押して貰え、これがなかなか、趣のある出来映えで、自分も、数年に一度の消しゴム版画家(?)だから、共感してしまう。台風襲来の予想にも、関わらず、午前中の上映には、数十名の観客が、上映時間前から、着席していて、少々、驚いた。
 人の人生における死に際とは、何か、見えざる何者かの御手か、それとも、ある判断でもあるのかと、そんな感慨を、見終わって思わざるを得ない。年若くして、むなしく、人生を終わる者もあれば、偶然、どう考えても、不条理というか、理解に苦しむようなそうした死の存在も、実際垣間見られるのも、事実である。それに比べれば、99歳の、まさに、100歳を目前とした、しかも、米国のともにミッドウェーで戦った米国の退役軍人達の訪問当日に、奇しくも、息を引き取るとは、、、、、、、。或いは、壮絶なガダルカナル戦でも、不時着するも、生還して、内地に、帰還したり、セイロン島でも、行方不明の中を、母に似た夕空雲に、導かれて、生還したりと、数え上げれば、そうしたエピソードが、尽きないことに、驚きを禁じ得ない、太平洋戦争の開戦の時に、結婚して、更には、身重の妻を残して、戦争に、出向いてゆくと言うこと自体が、今の若い人には、想像もつかない、考えられないような状況である。戦争とは、いかなる理由があるにせよ、とりわけ、原田が、危機感を持ったのは、湾岸戦争当時のあのCNNテレビに映し出されたテレビの画像をみて、若者達が、<まるで、花火を観ているようだ>という、コメントだという。確かに、3.10の東京大空襲も、雨あられに降り注ぐ焼夷弾の恐怖も、アニメ映画の世界でしか、観たこともなく、体験、実感は、戦後生まれの我々世代でも、亡くなった親たちの世代からの伝聞にしか過ぎない。
 いかなる戦争も、その人間性、基本的な人権そのものの全面的な否定の上に成り立ち、勝者も敗者も、そこにはないと、殺さなければ、殺されてしまうという、過酷な現実があるばかりである。私には、父方の叔父が、マキン・タラワ海戦で、海軍佐世保陸戦隊の一員で、未だに、Missing in Action状態で、お墓には、遺骨はない、又、母方の叔父も、フィリピンで指揮の途中で、太もも貫通銃創で、昇降が、捕虜になることを恥じて、自決している。これとは違って、父は、騎馬隊で、ずっと勝ち戦で、中国から、ベトナム、シンガポール、最後は、インドネシアのボルネオで、終戦、途中、痔の手術で、ガダルカナルへの派遣に、奇しくも、漏れたと後年、語っていたのを思い出す。父は、生前、二度ほど、タラワ島を、夫婦で、記念碑追悼に、訪れているが、私も、一度は、行ってみたいと思うが、身体との相談である。
 戦後の公職追放、軍人への評価の逆転、幼稚園の経営に至るまでの経緯は、何とも、散々、終戦直前までも満蒙開拓団へ、若者を送り出したものの、戦後は、一転して、民主主義者に転校してしまった教師達や、朝鮮戦争以後、再び、公職へ復帰することになる旧軍人など、人生の在り方は、実に様々であるが、自ら、希望の○をつけて、一歩踏み出して、命を投げ出すことを選択した人に対して、断固として、確固たる信念から、拒否した人間がいたことを、何か、一筋の光明を見いだしたような気がしてならない。
 きっと、原田要という人は、何か、そうしたミッションでも背負わされて、生まれてきて、そして、100歳を前に、白寿を全うしたのではないだろうか?
私たちは、初期の段階では、零戦が優位だったのに、米軍による不時着機への徹底的な部品の分解と弱点の解析と、改造により、徐々に、総力戦で逆転され、敗戦へと追い込まれた事実を、後年、知ることになるが、それでも、そうした一コマ、一コマの中にも、個々人の人生に於ける生死の分かれ目があったことを忘れない。死者への鎮魂と戦後の託児所から始まった幼稚園教育、命の大切さを子供達に教えた戦後の後半生も、常に、死者達と向かい合いながら、その言わんとするところを、代弁していたように思われる。終戦を前に、ジェット機の試作機用のパイロットの要請という皮肉な結末は、誠に、象徴的であるし、亡くなった日に、米国退役軍人が、会いに来たというのも、決して、偶然の出来事ではないように感じる。きっと、この人は、最期の最期まで、自分の体験を後世に伝えるべく、生き証人として、命を長らえるべく、多くの死者達に、使命を託された一人なのかもしれない。そして、後世の託された私たちは、それをしっかりと、胸に刻みながら、心して、生きてゆかなければならないのかもしれない。
8月3日(金)まで、上田映劇にて、上映中、
http://sensou.suzaka.jp/

 


ハザード・マップの持つ危うさ:

2018年07月15日 | 社会戯評

=ハザード・マップの持つ危うさ:

 

50年来の古い友人が住む住所が、テレビで、報道されていたので、ビックリして、メッセージを送信したところ、三日三晩、激しい雨に、晒されて、危うく、被災するところだったと連絡があった。その後のニュースでは、各地域とも、未曾有の大水害に見舞われているのは、周知のごとくである。それにしても、近所の友人宅に、電話留守録で、救助を懇願している音声には、流石に、災害弱者のむなしさと無力感を禁じ得ない。

それにしても、ハザード・マップで、被害想定されていたとか、もっと、情報提供や避難勧告の早期の指示をしていたらとか、毎年毎年、同じ反省と教訓が、繰り返されるのはどうしたものか?大体、行政というものは、いつも、箱物建設ではないが、ハードを作ることが、自己目的的に、なし崩し的に、目的化され、決して、それに伴う十分なソフトの提供は、セットとして、行われることはないし、そんな総合的な専門家は、各地方自治体には、ましてや、小さな村や限界集落には、いないし、そんなところでは、SNSによる情報チェックや収集から、救助要請の情報発信などは、ましてや、できるはずもない、せいぜいが、防災無線の放送が聞こえたとか、聞こえなかったとかというレベルではなかろうか?

寝たきり老人や老齢災害弱者は、別にしても、そもそも、ハザードマップなどを後生大事に、眺めたり、それは、水害に限らず、地震災害や火事の延焼地図も含めて、それらに頼っていたら、それこそ、命がいくつあっても、足りないし、自分の命は、決して、守れることはないであろう。

それこそ、古文書や、昔の言い伝えも含めて、自分の住むところの周辺の過去の災害を自らが、学び、どのように備えたら良いかを、普段から、考えておかないと、自分の命は、自分で、守る意識がない限り、難しいのかもしれない。尤も、水害には、二階に寝ていた方が良いかもしれぬが、火事の時には、どうしたらよいのであろうか?土砂崩れには、どのように、対処したら良いのだろうか?<ここら辺は、災害が少なかったからねぇ>というのは、もはや、今日的な天候の急変や線上降水帯の雨雲の流れは、事前に、スマホで観ていても、全く、予測がつかないモノである。<友人の被害は、明日は、我が身になる>のかもしれない。約4年前も、似たような被害に遭った友人は、当時、1週間、ボランティアで、復旧に、参加したが、今回は、もう、腰も悪くなり、そんな厳しい土方仕事は、到底無理で、せいぜいが、夜警見回りボランティアくらいかなと、自嘲気味に言っていた。いよいよ、こちらも、災害弱者予備軍に近づきつつあるのであろうか?どうしたものか、深刻に、考え直さないといけないかもしれない。まずは、お見舞いに、保存可能な飲料水でも、送るとするかな、

 


一発屋芸人列伝評後書きのPS:

2018年07月15日 | 社会戯評

一発屋芸人列伝評後書きのPS:

 

 

新聞を読んでいたら、なかなか、面白い記事があった。

一世を風靡した茶の間の英雄達も、テレビ画面から一旦は消えた負け組と嘲られがちであるが、一度は、瞬間的であれ、その頂点を極めたのであるから、その芸(?)といえるかどうかは、わからないが、必ずしも、単純に、負け組とかと、断定できないものであろう。

しぶとく、別のジャンルで、過去のブランドの栄光を利用して、隙間産業で、したたかに、生き延びているのも、事実であろう。流行語や、社会現象になるべくしてなるその芸(?)とは、一体何なのであろうか?頂点を一度は極めたのであるから、再び、<頂点を求めることなく、むしろ、敢えて、頂点を目指さない生き方>であるという。短時間で、謂わば、時間を凝縮したような、視覚的な、或いは、話芸ではなくて、パーフォーマンスで、笑わせるという、あたかも、生産性を最大限化させる方向性に、いつの間にか、視聴者のニーズ(?)が、変わってきてしまったのであろうか?商品が、大量生産されるにつれて、当然、流通量が増えれば、増えるほど、飽きられるスピードも、増してきて、ライフ・サイクルも、短くなってしまう訳である。そうすれば、当然、バージョン・アップや、付加価値をつけてゆかなければ、永続性は、維持されなくなり、失速してしまうことは、必然である。

 天国も地獄も、両方とも、観た一発芸人達にとって、長い人生は、まだ終了したわけではなくて、人生には、仮に、その成功度合いを高度としてみた時に、そんな高低差が、あるのも事実なのであろう、そして、そのどん底から、再び、死んだふりをしながら、したたかに、負けたふりをしながら、低空飛行でも、再びの頂点を望むことなく、人生を生き抜くことは、何か、もう、人生哲学のその向こう側に、あるような時空を超えたものを目指しているかのようである。それにしても、働き方改革ではないが、ライフ・バランスとか、オン・オフの切り替えとか、議論されているが、いつの間にか、お笑いの業界では、圧倒的な生産性の局限化の結果としての一発屋という芸(?)を、不可避的に、生み出してきたのだろうか?お笑いには、記憶に残る生き方があっても良いのかもしれないが、その人間の人生には、人々の記憶に残る芸人の人生というものは、許されるのであろうか?

 


映画、<ラッカは静かに虐殺されている>を観る:

2018年07月04日 | 映画・テレビ批評

映画、<ラッカは静かに虐殺されている>を観る:

 

<子ども食堂in小諸>の学習支援に、関わっている長野県立上田高等学校の有志と、知り合いになり、そのOne Eye Projectによる学園祭での<シリア難民写真展>と上田映劇での関連する映画の上映を、支援するなかで、上記のRaqqa is Being Slaughtered Silently (略して、RBSS)を、再来年、創館100年を迎える上田映劇で、観ることにした。

シリアの内戦報道やISとの掃討作戦の中で、ある程度の都市名は、記憶していても、その都市が、本来どんな特徴のある都市だったかは、映画を観るまでは、正直言って、余り知識はない。しかしながら、主人公達である<市民記者達>にとっては、そこは、紛れもなく、現実の生活の場所であり、家族、親兄弟・友人達が、実際に、生き抜いている故郷であり、Homelandな訳である。にもかかわらず、<スマホMedia War> 或いは、<SNS War>と称する戦争の中で、マスメディアとは隔絶した、置き去りにされた、<市民記者と称する戦士>の戦いは、想像を絶する、命を懸けた戦いの90分間のドキュメンタリーである。親兄弟を逮捕・処刑され、更に、そのシーンを動画で公開することで、或いは、国外に逃れて活動する支援者をも、公然と暗殺する手法に、対抗する唯一の手段として、ぼかしや最新の暗号化までも、駆使して、国内組と海外組とが、携帯電話やPCを駆使して、FBや、Twitter などで、<情報発信>することで、<メディア戦争>を戦い抜いてきた訳であるが、未だ、<現在進行形>であることの一種の<危うさ>が、そこにはまだ残っている。又、安全であると、或いは、支援してくれると思っていたドイツなどの欧州自身でも、ISのテロや、移民排斥・排外主義の運動に、さらされているという現実がある。

 今から、約7年前の6月26日に、この<小諸布引便り>のブログの中で、約50年前の学生時代に観た、フランスの<影の軍隊>という反ナチのレジスタンス運動を主題にした実際にあった実話を元にした映画の評論を記したが、これらの主人公達は、全員、結局、ナチスにより、抹殺されてしまったが、唯一、今回のそれは、未だに、生き残りつつ、<現在進行中・生存中>であることに、少しでも、<救い>が、あるように、思われる。

 50年前の我々、元若者が、連帯した、(と思っていたのかもしれないが、、、、実際、それが、正しかったのかどうか、ベトナム戦争が、終結したことが、果たして、その後の世界秩序へ、今日、どうなっていたのかは、判断が難しいが、、、、、)、その30年も前にも、戦争が終結したが、その後も、血なまぐさい、東欧での動乱や、ベトナム戦争、パレスチナ動乱、コソボ民族浄化紛争、イラン・イラク戦争、天安門事件、ありとあらゆるところで、毎日毎日、血なまぐさい、<圧政からの解放と自由を求めた戦い>が、繰り広げられている。

 一体、<このニュータイプの運動>とは、何なのであろうか?50年前のメディア報道を意識した運動も、その在り方の端緒を見せつけられたが、これからの運動は、もっと、もっと、進化した形での<ハイブリッドな運動>になるのであろうか?そして、その中で、自分は、どのように、関わっていったら良いのであろうか?50年前の元若者から、今の若者への、問いかけと同時に、それは、そっくりそのまま、我が身にも、問いかけられることは、50年前も、現在も、変わらぬ課題なのかもしれない。そして、又、それは、将来に亘っても、そうなるのかもしれない。一体、何ができるのであろうか?

 https://www.facebook.com/onepro2018/

http://www.uedaeigeki.com/