小諸 布引便り

信州の大自然に囲まれて、風を感じ、枝を眺めて、徒然に、社会戯評する日帰り温泉の湯治客です。愛犬の介護が終了しました。

ビデオ<新聞記者>を 観る:

2021年11月13日 | 映画・テレビ批評

ビデオ<新聞記者>を 観る:

 

GAFAと言う存在を快く思わないにもかかわらず、日常生活の中では、アマゾン・プライムの無料配達や無料ビデオで映画を観たり、本を読んだり、急いでもいないのに、無料翌日配送で、ネット注文した商品が届けられてしまうなどと、全く困ったモノで、<21 Lessons for the 21st Century>(by Yuval N. Harari)という英文の著作を読みながら、改めて、これからの自分自身の矛盾に満ちあふれた生き方も、含めて、じっくり、この映画のように、巨大権力と眼に見えないAIとSNS・メディア他との関係性の中での自身のこれからの残された短いであろう生き方を見つめ直す機会としましょうか?

それにしても、コロナ禍で、何本かの映画を見逃してしまったが、そのうちの1本である。

この映画の中で、取り上げられている<新設の大学>とか、<生物兵器研究所>(感染症研究も含めて)とか、或いは、<ジャーナリストによるレイプ事件>、<国家公務員の自死>とか、何とも、東京新聞や文春砲などによる、既存マスメディアとは一線を画したまるで独立愚連隊的な、或いは、個別ゲリラ的な<権力に忖度しない、真実に迫ろうとする取材と情報の公開>という姿勢は、ある種、獲物を追いかけ、臭いを嗅ぎ廻る、そして、獲物(真実と呼べるべきモノ?)を追い詰めてゆく飽くなき猟犬の性(さが)のような感じがしないわけではない。むろんそれが、ある範囲の倫理的なガイド・ラインや行動コードに抵触しそうなギリギリのきわどい、或いは、超えてしまうモノであったとしてもである、、、、、。そんなものは、検察審査会なるもので、再調査が行われまいが、不起訴判断(いつもの茶番劇だから、決して、驚くべき事ではないが)だろうが、そんなことは、どうでも良いほど、限りなく、噂であったとしても、証拠が見つからなくても、真実に近いモノを、人々は、どこかで、嗅ぎつけるモノであろう。確かに、この映画の中で登場するような事件というモノは、<あぁ、あれは、あの事件だったのかなぁ、>とか、<こっちの方だったのかなぁ>等と、勘ぐってしまうモノである。暗い部屋の中でモニター画面だけを凝視しながら、まるで、ロシアや北朝鮮のITハッカーのように、人々のSNS上の発言や、フェイク・ニュースやヘイト・スピーチも含めて、左から右も含めて、ありとあらゆる情報監視・操作を、<権力の犬たち>は、<嘗ての国体の護持や国家の安寧という大義・名分のため>に、日夜、この霞ヶ関のビル群の中のどこかで、或いは、オフ・サイトで、ネット・ワークに繋がれながら、<権力の走狗>として、(内閣府情報調査室?)で、この映画の中の多田役の田中哲司(NHK大河ドラマで、荒木村重役で、すっかり、私は、ファンになってしまったが、仲間由紀恵の旦那にもなってしまった事を知ったときには、一寸、驚きだったが、、、、それはさておき、)の指示・命令系統のもと、行なっているのであろうか?

 ネタばらしになってしまうから、あらすじは、割愛させていただくモノの、キャリア組の上級国家公務員の中でも、各省庁から選抜や出向されてきた人物達とそれを束ねる室長(多田)との葛藤や暗闘、或いは、仕事と情報の機密性・公益性のバランス、或いは、誰が、誰のために、何故、そうしなければならないのか、自らの愛する家族を置き去りにして、投身自殺せざるを得ないまで、<守らなければならない価値とは、一体、何なのか?> 自死と言う行為により、残された者達、とりわけ、その家族の中でも、子供という弱い、一番守られなければならない者にとっては、この映画の中での投身自殺してしまう元上司の神崎の娘や妻、ヒロインの新聞記者の吉岡(シム・ウンギョン)も、彼女自身の父の無念を晴らそうとする行動や、その自死を迫られた理由、あんなに強かった父が、何故、自死に至ったのかという理由の追求を通じての<真実を追い求める姿勢>と、皮肉にも、杉原役夫婦(松坂桃李・本田翼)が、激務の中で、破水から、赤ん坊が早産で命の危険の瀬戸際に陥る(私は、てっきり、死んでしまったと早とちりしたものだが、命が助かって 本当に安堵したものだ!)場面、そして、初めて、後日、対面するときに、3人で小さな指に触れあうところなど、黒塗りの記録といい、財務省の本省からの無言の圧力などを考えると、映画のストーリーにも、出てくる実在する記者達(本映画の原案の望月衣塑子、元文部科学省事務次官の前川喜平、日本在住のアメリカ人ジャーナリスト、マーティン・ファクラーの対談が現実のTVニュースで放映・挿入されるという形で映し出されるのも印象的で)、それは、別の意味で、象徴的に、現実の姿が、如何んなく、<現実の冷酷さと冷徹さ>という形て、まざまざと見せつけられる事になります。

 そして、最期には、この映画のもっとも、象徴的な、シーンとして、多田から吉岡への電話:「よく書けている。お父さんにそっくりだ。あなたのお父さんの記事は誤報じゃなかった。でも死んでしまった。残念ですね!」と、そして、一方で、多田は、杉原へも、恫喝にも近い慇懃無礼な今後の身の振り方に関するオファー(こちらも、そう言えば、海外への転属をどこかの国の女性内閣広報官も、似たような事例で、異動させられたことをチラッと、脳裏をかすめましたが、、、、)と、そして、<最期の最期に一言発した捨て台詞>が、私には、気になって仕方ありません。

「これ、お前じゃないよな、お前なわけがないよな、」、「外務省に戻りたいか? しばらく外国に駐在しろ。そのうち、世間は忘れる。そのかわり、今持っている情報はすべて忘れろ!」、更には、「杉原、撤回することは恥ずかしいことじゃないぞ。この国の民主主義は形だけでいいのだ!」と、この言葉を聞いた瞬間の杉原(松坂桃李)には、妻の顔が、或いは、赤ん坊の顔、或いは、元上司の神崎の顔が、或いは、その妻や娘さんの顔が、浮かんだのでしょうか?それとも、父の自死の理由と真実を追究してやまなかった吉岡の顔が、浮かんだのでしょうか?映画のシーンでは、暗くて、その形相と心の底は、垣間見られませんでしたが、想像に余りあるモノがあることは事実でしょう。残念な事に、先日、<孤狼の血、Level 2>の中での鈴木亮平と松坂桃李との競演をみたかったのですが、生憎、映画館に、日程を問い合わせたら、既に、終演になってしまっていて、観れなかったのは、誠に、残念な事でありました。それにしても、昔の社会派映画が、今日、権力への忖度か何かは分からないが、製作自体が少なくなってしまったことは、誠に、残念な事です。マスコミ、政界、汚職事件、警察・犯罪事件内幕、ヤクザや宗教の世界、医療業界・医療行政の内幕、金融・企業の内幕他、ネタには尽きないと思われるが、、、、、。昔のような第二の山本薩夫監督や大島渚は、出てこないのであろうか?一体何処で、何をしているのであろうか?AIとの戦いが、今や不可避と言われている中で、これから先、どのように、真実とフェイクを見極めるツールを私達は、持っているのであろうか、それとも、見つけることが果たして、出来るのであろうか?又、もし可能であれば、どのように、見つけることが出来るのであろうか?まさに、現在進行形であり、喫緊の課題であろう!<答えのない答えを探す旅>を、いつまでも、続けざるを得ないのであろうか?

ポスター画像

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。