小諸 布引便り

信州の大自然に囲まれて、風を感じ、枝を眺めて、徒然に、社会戯評する日帰り温泉の湯治客です。愛犬の介護が終了しました。

ホーム・ステイと国際交流:

2016年09月25日 | 社会戯評

ホーム・ステイと国際交流:

上田市の旧武石村で、ほっとステイを長年、主宰している小林一郎さんの活動は、もっと、様々な他の地域でも、学ばれて然るべきである。たまたま、小諸で今夏催された第九回『ディスカバーこもろ』の反省会に、参加して、様々な意見を聞く機会を得たが、何とも、民間有志によるボランティア・スタッフの努力には、誠に頭が下がる思いがするものの、その目指す志に関しては、残念乍ら、その思いとその結果には、若干、疑問符を投げかけなければならない現状は、遺憾である。私は、ボランティアで、インバウンドによる文化・伝統・歴史・食文化・農作業などを通じて、地域住民も含めた地域活性化活動に、サポーターとして、協力しているが、この流れの経験からすると、この小諸市がわずか10万円という予算規模で実行されている、誠にささやかな、『国際交流』という大義の割には、まるで、語学留学生という一種の貧困ビジネスに、結果的に、荷担しているかの如き罪悪感に、苛まれるのは、どうしたものであろうか?一体、国際交流とか、異文化交流に、言葉の壁は、どの程度、関係するのであろうか?実際、これまでの経験では、外国語は、一種のコミュニケーション・ツールであるから、どちらかが、理解出来るに越したことはないが、やはり、最終的には、相手の文化を理解したい、それをこちら側が、或いは、向う側も、双方が、互いに、混じり合うようなそんな『インター・アクティブな心の交流』が無ければ、所詮は、一種の語学学校の行事の一環、或いは、2日間の短い観光旅行を愉しめる程度にしか、位置づけられないのが落ちであろう。決して、こちら側から、一方的に与えるモノでもなければ、逆に、与えられるモノでもないし、互いが、あるときはぶつかり合い、あるときには、融合し、互いに刺激、刺激されながら、双方が、これまでの意識とは違ったレベルに移行して行くというある種のプロセスが、必要で有り、その為には、どんなプログラムを組んだらよいのか、という具体的な各論へと、落とし込まれて行くのであるが、それが、何とも、古い街並みくらいしか、みせるところが無いなどと云う、誠に、心寒い感じになってしまう。そんなことは、初めから判りきっていることで有り、それを逆手にとって、こちらは、主張しない限り、もっと新しいところを観たいなどと云う、まるで、それなら、はとバスにでも乗って、新しい名所を巡ったらよいではないかと、私は云いたくなってしまう。カフェなども、ユニークなものが点在するものの、逆に、地元の人間は、行ったことがないらしく、知らないことが、露見された。それにしても、やる気溢れる民間のボランティア・スタッフの献身には、頭が下がってしまうものの、何とも、勿体ない限りである。ホーム・ステイと国際交流の具体的な方法というものをもう一度、原点に立ち返って、考えなければならないのかも知れない。

 

 


アケビの天ぷらを食す:

2016年09月23日 | グルメ

アケビの天ぷらを食す:

先日、偶然にも、アケビを見つけて、熟した実を食べたことを記したところ、地元の知人から、『そんなものは、そこら辺に自生していて、地元の人は、見向きもしませんよ』と言うから、是非、とっておいて、宿泊客へ、振る舞おうではないかと云った。そうこうしているうちに、たまたま、外国人客が宿泊し、天ぷらの料理を手伝いたいと云うことで、ついでにと云っては何であるが、お母さんがアケビの天ぷらを作ってくれたそうである。私は、実の方しか、食したことがなかったが、鞘と云おうか、皮と云おうか、外側のややふやけた部分を半分に切って、天ぷらにしたところ、外見は、一寸、白なすの天ぷらに似ている。早速、食してみたが、それ程、違和感はない。存外、柔らかくて、食べられるものである。特別に、うまいモノでもなければ、決して、不味いものではない。強いて云えば、食べられないモノではないというところであろうか?それにしても、昔の人は、大したものである。食べるものが無いと云ってしまえば、それまでであろうが、食文化というものは、奧が深いものである。昔の人は、きっと、お彼岸の頃には、天ぷらにも、アケビの実を食した後に残った熟して柔らかくなった鞘の皮までも、天ぷらにして、食べたのであろうことは、容易に、想像がつく。サヤエンドウの天ぷらだけではないのであろう。信州では、その意味で、先人の知恵を、改めて、食文化を通じて、感じられることは、実に愉しい。鯉の甘煮や、洗いも、鯉自身が、そもそも、稲作の田んぼで、雑草を食べて貰い、更には、土壌をその背びれなどで、撹拌してくれるという一挙両得の効果を及ぼし、それを収穫後に、活用するとは、先人の知恵とは凄いものである。そんなことは、暖かい南国の土地で、年に2回も3回も、陸稲でとれる土地では、考えられないことであろう。この発想にも、改めて、大きな驚きを禁じ得ない。折角食した果実のみがたくさん残っているので、試しに、庭に、播いておくことにしようか、忘れた頃に、発芽して、成長して、実をつけることを心の底で、密かに、期待しつつ、、、、、、さて、どうなるであろうか?又、一つ、愉しみが、出来た。これで、桑の実と、アケビというレパートリーが我が緑溢れる庭にも、揃いそうである。


セブン・マルチコピー・アプリを試す:

2016年09月22日 | 社会戯評

セブン・マルチコピー・アプリを試す:

最近では、別に出張の際に、ファイルのコピーやスキャン・ファイルの印刷を、出先のコンビニでする必要もないから、取り立てて、アプリをダウン・ロードして、実施する必要は無かった。しかしながら、たまたま、外国人観光客が撮影した写真を、ダウンロード・ファイルから、PCで、画像を確認出来たのであるが、それを今度は、撮影された日本人達が、プリントして貰いたいと云う要望があり、やむなく、これまでは、関心のなかったセブン・エレブンのマルチ・コピーを、試してみるかということになった訳である。成る程、USBメディアや、各種メディア媒体でも、或いは、直接的に、スマホから、無線で画像をダウンロード転送して、これをプリント・アウト下上で、nanacoで、支払えば、レシートも出てきて、終了である。成る程、何でも、試してみるものである。写真も、カラー・コピーも、登山の地図も、成る程、便利なものである。これでは、使わない方が、何か、損をしてしまうような感覚に、陥りそうである。I-o-Tなどというものは、知らぬ間に、どんどんと、実生活の中に、入り込んできていて、それを使うものと、使わないものの間には、まるで、ITディバイスの利用・未利用に伴う壁のようなものなのであろう。昔の改札口での切符切りが、自動券売機に代わり、高速道路でのチケットがETCに代わり行くのと同じように、どんどん、利用者の思いとは、別の所で、冷たく(?)進化してしまうのが、現実なのであるのかもしれない。使わない手はないが、何とも、複雑な思いにもかられてしまう。

 


POSコードを申請する:

2016年09月20日 | 社会戯評

POSコードを申請する:

役所というものは、実に素っ気ないものである。各地方都市では、首都圏にパイロット・ショップを開設しているものの、地元の農家や生産者が、首都圏へのパイロット・ショップへの展示を通じて、直接的なアクセスを図るべく、そこへ商品展示をしようとすると、様々な障害が、待ち受けていることが、容易に、感じられる。銀座NAGANOへPBブランド商品を置こうと思い立ち、HP上で、その仕組みを読んでいると、それはそれは、多忙な中小・零細・個人経営の生産者では、ハードルが高そうである。まずは、商品企画書作成などのPCワークが本当に、彼らに、可能なのであろうか?POSバーコードやHP作成の作業なども含めて、或いは、ラベルのデザインなども含めて、採算がしっかりととれて、且つ、ユニークなロゴやデザイン性に優れたパッケージなどを、そんな多忙な人達に、本当に、出来るのであろうかと疑問を持ってしまう。勿論、何らかの申し込み書が出来なければ、確かに、審査は出来ないのであろうが、そんなストーリー性も含めて、一定のガイド・ラインに合致した商品が、どれ程、あるのであろうか?要するに、役人というものは、そんな細かな作業、これこそが、実は、肝要であり、不可欠な要素なのであるが、そこの肝心要な作業を欠落させ、お手伝いせずに、勝手に、自己責任でやって下さい式に、只単に、機会は作りましたよ、後は、お待ちして受け付けるだけでは、全く、総論賛成、各論は、反対とは云わぬが、実質的に、大企業だけの商品作りと商品提案でしかなく、本来の理想とする、きめ細かな実務作業が、結局、されることなく、中小零細の生産者は、どんなに出品したいと熱望はすれど、挫折してしまうのが落ちであろう。私のようなボランティアで、嘗て、商品開発の実務をこなして、POSバーコードや二次元バーコードの作成も、登録も、或いは、ラベルの作成やデザイン、専門的な知識や経験があれば、それなりの予備知識はあるので問題はないが、そんなきめの細かいサポートを専門的なスタッフを無償で活用しないと、物事は、結局、前に進まず、理想の実現には至らないであろう。如何にも、表面的には、機会均等、平等同一条件での同じ土俵での競争ではあっても、裏では、実質的な差別が罷り通っているのが現状であろう。多忙な零細個人生産者や事業主には、そんな暇も専門知識はないのが、実態である。近いうちに、PB商品の審査申請が終了したら、トップには、意見具申してみることにしよう。そういう実務的なフィードバックが為されない限り、業務改善とか、実務化以前は、進まないし、運動自体が、結局、大企業だけに、偏った、本来の理想とは、別の方向へと、一部の人間にしか、利用されないことになりはしないだろうか?おおいに、そういう事態を、懸念する。


千曲ワインバレー・テイスティング循環バス:

2016年09月19日 | 社会戯評

千曲ワインバレー・テイスティング循環バス:

もう、30年程も昔の事であるが、米国に駐在していたときに、輸入ワインの輸入で、ナパ・バレーやワシントン州の小さなワイナリーを車で、駆け巡ったことを思い起こす。長野県は、県を揚げて、各地方の千曲川、日本アルプス、桔梗ヶ原、天竜川沿いと言った具合に、千曲川ワインバレーでも、既に、大小含めれば、25社のワイナリーが、良質のワインを醸造している。ワインの樹を植樹することから、それこそ、選定や、収穫、醸造体験なども含めて、体験型のマイクロ・ワイナリーによる地域起こしが、大変盛んであるし、都会からの移住も含めた、新規起業や新規参入も、可能になりつつある。りんご栽培からの転作も、耕作放棄地の再生も、なかなか、盛んになりつつある。そんな現在進行形の中で、軽井沢駅・小諸駅と田中駅と上田駅を、線で結ぶように、各ワイナリーを千曲バスによる循環バスサービスで、広域的に、地方に、ワイン好きの方達に、チーズややグルメ・カフェも含めて、テイスティングして貰いながら、ワインを購入して貰い、お金が循環するように、引いては、地元の活性化への繋がるように、イベントが、9月中旬から12月中旬までの土日週末に、開催されるという宣伝のビラが、東京の自宅の新聞折り込みに入っていた。成る程、顧客は、都会の不特定多数が、ターゲットなのであろうか?一つ一つは、小さな点でしかないが、これらを広域的に、線で結び、互いに、結びつきつつ、独自性を打ち出し乍ら、相乗効果を地域社会で、創出して行ければ、それに越したことはない。まずは、こういうイベントを、しつこく、毎年毎年、繰り返して、やることが実は、肝要なのであるのかも知れない。

 千曲ワインバレー・テイスティング循環バス:


アケビを食す:

2016年09月18日 | 自然・植物・昆虫

アケビを食す:

何とも、珍しいものが、眼に入ってきたので、思わず、土産に購入してしまった。土色とでもいうのか、やや、紫色に変色したアケビのさやが横に、口を開きながら、中から、白井透明なつぶつぶの果肉が、美味しそうに、鮭のいくらの卵のように、固まって、覗かせている。もうそろそろ、完熟の食べ頃であろうか?なかなか、普通のお店では、お目に掛かれない代物である。そもそも、こんな果物(?)を食した経験のある人は、相当の年配の人でないと、いないのではなかろうか?食べ物とは、食べた経験がないと、なかなか、手を出しにくいものである。そういう観点からすると、このアケビなどは、桑の実などと共に、危険危惧種、化石的な果物に、今や、なりつつあるのかも知れない。そんなことを考えながら、黒い小さな粒を出しながら、食すると、結構、実に、美味である。こういうものは」たくさん食べる必要は全く無いであろう。ただ、季節の旬に、一口、一味だけ、食すれば宜しいのかも知れない。その意味では、松茸などとも、同じ感覚かも知れない。ある種、贅沢な果物なのかも知れない。それにしても、地方でのこういったある種の稀少な食べ物を食することができるという事は、誠に、恵まれているという他ないかも知れない。毎年、すこしづつでもよいから、こういう商品を、産直売り場には、並べてもらいたいものである。宿泊施設で、提供したら、どんな反応をお客さまは、示すことであろうか?きっと、すぐに写真撮影して、SNSに投稿でもすることであろう。運がよければ、アケビが食べられる宿!というキャッチ・コピーも、悪くはなさそうである。

 


フクロウの声を聴く:

2016年09月17日 | 自然・植物・昆虫

フクロウの声を聴く:

随分と昔のような気がする。今は、亡き愛犬と一緒に、近くのいつもの冬の里山の散歩コースを一緒に散歩していたら、頭上をかすめて滑空する大きな鳥の影に、思わず、首をすぼめたことを想い起こす。何と、白い羽毛の大きな鳥が、翼を拡げて、滑空してきたのである。そう言えば、裏の森の奥には、30年も前から、フクロウが棲みついていて、その図太い、低いよく響き渡る声で、ホッ・ホッ・ホーと、夏の夜空に、どのくらいの範囲で聞こえるのかは、判らぬが、一晩中、鳴いていたことも、併せて、想い起こした。今年の夏は、結構短く、寒かったので、窓を閉め切って寝ていたせいか、どうかは判らぬが、フクロウの声が聞こえなかったような気がする。それでも、きっと、夜になると、太い声で鳴いていたことであろう。思わず、その声を聴いた途端に、何やら、懐かしい、安堵感が出てきたものである。やはり、里山の森の守り神なのであろうか?NHKのダーウィングが来たによれば、夏の間には、虫の声や様々な音が発せられるので、それが、一種の雑音のように共鳴して、フクロウの耳には、捕食するねずみの音が、うまくキャッチできずに従って、狩り自身が、難しい時期だそうである。しかし、雪の降る寒い冬になると、今度は、事態は一転して、好条件になるそうである。そう言えば、昔、ベランダの野鳥の餌台の隅に、小さな白い二十日鼠が、隠れていて、ビックリしたことがあったことを想い起こす。むこうも、さぞかし、ビックリしたことであろう。それにしても、久しぶりに、フクロウの声を聴けて、おおいに、安心しました。最近では、鹿の駆除に、電気柵が設けられて、すっかり、獣道も、蹄の後も、観られなくなってしまいました。それは、それで、畑や果樹園を守る為には、やむを得ない措置なのであろうが、何とも、共生という観点からは、何か、物寂しいものを感じざるを得ませんね。フクロウもカラスとの闘いに、何とか、頑張って、この森の中で、生き続けているようであります。一安心です!

 


パラリンピックに考える:

2016年09月16日 | スポーツ

パラリンピックに考える:

これまでの報道姿勢と、若干、NHKや新聞も含めて、パラリンピックに対する報道の姿勢というものが、異なっているように感じるのは、私一人だけであろうか?元々、障害者スポーツという一つの範疇でしか、健常者と称する我々は、見ていなかったが、どうやら、最近では、バリア・フリーではないが、やっと、ある種の色眼鏡を通じて見るのではなくて、その精神力や体力も含めて、自らも、おや、一緒にやってみたら、どんなものであろうかとも、思わせるような気を生じさせるような感じだろうか?とりわけ、何年か前に、スキャンダラスなブレード・ランナーの殺人事件を契機に、面白可笑しく、報じられたものであるが、こんかいのリオ・パラリンピックを観ていると、もはや、そんな見世物を見るような眼は、少なくなりつつあるのではなかろうか?オリンピックとパラリンピックが、同じ土俵の上で、競演しても悪くはなさそうだし、健常者の大会にも、パラリンピアンが一緒に、競技参加しても良さそうなものである。ようするに、健常者と障害者との垣根をなくすような場作り・機会作りが、必要では無かろうか?私が子供の頃の身体障害者のイメージは、復員してきた白い傷病兵服を着込んで、アコーディオンを抱えて、或いは、杖をつきながら、義手に義援金箱を吊した街頭に座り込んでいるか、国電の車内を廻りながら、おねだりする姿が、今も、目に焼き付いているものである。しかしながら、今日、テレビを観ていると、目が不自由でも、脚が切断されていようが、腰から下がなくても、様々なスポーツに、ハイテク車椅子で、自由自在に、パスケットも、走り幅跳びも、水泳でも、出来るものなのであることに驚かざるを得ない。更には、特殊な競技と云っては何であるが、ボッチャとか、ロールボールとか、年寄りでも、アイ・マスクを掛けて、一緒にやってみたら面白そうな競技もある。いずれにせよ、社会の壁を打ち払い、共通の場と交流の場作りが必要不可欠であろう。前回の東京オリンピックの時には、パラリンピックが開催されたことは知っていても、それが、どんな印象を持っていたのか、市川崑監督の映画は、記憶していても、東京パラリンピックの記憶は、有していない。次の2020年のパラリンピックは、どんな記憶に残るのであろうか?もっとも、アメリカ軍の中には、傷病兵を、精神的、肉体的なリハビリの一環として、スポーツを通じて、資源としての部品再生に活用しようと位置づけ、膨大な費用で、パラリンピックへの参加を促しているとの報道もある。

 


PB商品の販売開始:

2016年09月13日 | 社会戯評

PB商品の販売開始:

地元の書家とのコラボで、まずは、新しいロゴを制作してから、いよいよ、日本酒と、新米の商品企画に入っていたが、何とか、形が出来上がってきた。まずは、日本酒の小瓶の300mlと720mlとである。ネット販売だと、免許の問題があるので、取り敢えず、宿泊客への提供とお土産品としての販売企画とする。メルマガにも販促するし、FBページやHP上での告知も含めると、ネット広告も期間限定で、行っても良いかも知れない。なかなか、よい感じにモックアップ・サンプルは、仕上がってきた。売り方次第では、酒好きのみならず、宿泊客の中ではファンが愉しめる品質のものであろう。地元の醸造・藏元で、結構勇舞ブランドの吟醸酒である。瓶の色も、ブルーで、高級感も有り、ラベルも鷲などに変更したら、更に、イメージが良くなるかも知れない。とにかく、出来るところから、手をつけて少しでも進めて行くことが肝心であろう。それ程の在庫負担もないから、いざとなれば、自分で飲んでもよいし、土産にあげても宜しいし、プラス要素として、考えればよいのではないだろうか?次は、収穫祭後の新米の販売である。3キロ・5キロ程度の小袋で対応すればよいか?兎に角、直売の流通を地道に、ファンを増やして行けば、こちらも、少しずつ、プラス要素を増やして行けば、やがて、それぞれが、大きな力になって行けば、ステップ¥バイ・ステップでゆっくりと着実に拡大させて行けばよい。何も、急ぐ必要もない。要するに、ゼロから、少しでも増えて行けば宜しい、そう考えると、気も楽になろう。人手とマンパワーが限られているのだから、他人の有する機能を活用する以外に知恵のだし用はない。知恵を絞るのは、何せ、タダだから、、、、、、。まずは、お酒、そして、新米、更に、りんご、最後に、リンゴジュースという具合に、進めてゆければ、よいかな。

 


PC遠隔操作を体感する:

2016年09月12日 | 社会戯評

PC遠隔操作を体感する:

PCのWindow 10へのアップグレードとか、色々と、厄介な問題を抱えながら、古いPCを騙し騙ししながら、浸かってきたが、メイリング・ソフトの更新を試みてみた。しかしながら、Officeに納められている他のソフトは、すべて、うまくサクサクと機能するのに、Outlookのみが、うまく起動しない。試行錯誤の末に、結局サポート・デスクへ、コンタクトするも、電話では、待たされてばかりで、結局、待ち時間の少ないチャットによるサポートを受けることにした。そうすると、サポート・デスクによる遠隔操作をして貰いながら、その指示に従って、相互に、その作業を閲覧しながら、一種の協働作業のような形で、解決方法を探るというものである。成る程、相手のカーソルの動きを見ていれば、何処へ、どんな作業を行っているのかが、瞬時に、把握できるので、これは、なかなか、興味深い。結局、旧いバージョンを削除して、再インストールして、ソフトの修正と修復を試みて、最終的には、二人の別々の担当技術者のサポートを受けて、起動するようになった。原因としては、ソフトのアドインの無効化が、どうやら、必要だったらしい。それにしても、標的型のウィルスによるPCのなりすましや遠隔操作というものを、実際に、体感できたことは、なかなか、興味深いことである。恐らく、電話口で、対応していたら、間違いなく、気の短い年寄りは、大声で、怒鳴り散らして、喧嘩になることは、間違いことであろう。それにしても、遠隔操作が、ある種、こんなに、簡単に、出来るとは、勿論、今回は、当方の承諾を得た上で、実施され、担当者の名前もきちんと、チャット画面上に、出てくるから、そえはそれで、宜しいのかもし得ないが、これが、自分の知らない間に、すべて、盗み見られるとなると、これは、誠に、気味が悪いだけではなくて、金銭的な犯罪の温床になるとすれば、穏やかではない。それにしても、チャットと遠隔操作作業という技術の進歩は、凄まじいものがあることを改めて、実感しました。

 

 


クラウド・スタッフという組織・運動体概念を考える:

2016年09月11日 | 社会戯評

=クラウド・スタッフという組織・運動体概念を考える:

 

最近、ボランティア活動をする中で、地元と大都市圏で繋ぎ役のような役割が、柔軟な組織活動の中で、或いは、運動を展開する過程の最中で、有効に機能できるような何らかのネットワーク作りが出来ないかと考えていたところ、ここ数日の間に、その方向性を、『クラウンド・スタッフ』と言うような形で、現地、或いは、大都市圏との間を、あるときには、ネットでのつながり、又、ある時には、定期的に、face-to-faceで、アナログで、リアルに、実際に、顔をつきあわせて、議論できる場も必要で、この二つを有機的に、結びつけられないかという構想である。基本的には、毎日、或いは、常時、ネットでの連絡により、情報の共有を行いながら、会議や、イベントや具体的な運動・行動を起こすときには、実際に、行動に参加するか、、或いは、それが、何らかの事情で可能でないときには、別の形で、資金的にでも、情宣活動でもよいから、出来る範囲での参加協力をして貰えるようなそんな組織体制を作りたいものである。とりわけ、私が考える年寄りは、その有する豊富な知的所有権を、無償で、惜しむことなく、若い世代、次世代を担う人々へ、提供する事、お互いに、世代を超えて、得意分野と不得意分野を相互に、補完し合うだけの知恵の出し合いを切磋琢磨する場を、創り出したいものである。そうすることで、互いの有する得意分野での知的所有権を、もっと大きなエネルギーへ拡大できるであろうし、又、必ず、一つの結実へと導かれるものと確信する。知恵を出し合い、資金面で、支援も出来るであろうし、新たなビジネス・モデルにも、なり得るかも知れない。運動の中で、商品開発なども、さまざまなマーケティングも、克服できる可能性が現実的に、可能になることは間違いないであろう。イメージとしては、高校生から、大学生、20代・30代・40代・50代・60代・70代でも、各年代から、一人ずつでも二人でも、よいから、代表になるような人材が見つかれば、取り敢えず、年代が、すべてに、網羅されなくても、出来る範囲から、やって行けば、一種のプロジェクト・チームのような柔軟な組織として、アクティベート出来うるのではないかと、確信するに至った。それは、商品開発、ニーズ分析でもよいし、ある種の一つの商品の販売協力への呼びかけでもよいし、まずは、趣意書に基づいて、それに共感し、協力して貰える人々の参加・参集を図りたいものである。取り敢えず、秋口からのお米や、地酒・吟醸酒や、竹製品の販売などに関して、クラウド・スタッフを募集して行きたいと思い至った次第である。取り敢えず、30代・50代・60代は、目途がついているので、ここから、高校生、20代などへと拡大して行きたいものである。如何なものであろうか?