タイトルにきっと(*^_^*)が多い私
↓これはフジの枯れつる?(実はこういうのもよくわからない
)
ポキッと折ったら中に沢山の幼虫がいた。てっきり小さくてかわいい?ゾウムシと思って持ち帰った。

2012,4,21 新潟県
5/31に見たら沢山の???成虫が出口に殺到していた
(枯れつるをチャック式の袋に入れていた)

初めは全くなかったが、今は白い菌類が・・・
↓ よく見ると直径1㎜くらいの穴が数多く空いている。


2012,5,31撮影 大きさは3㎜あるかないか

うら 起き上がろうとしている

古書の害虫だそうだけれど、野外でも沢山発生していそうだ。
もし、これが間違いなくフルホンシバンムシだったらの話ですが・・・

これは翅を広げて死んでいる個体。生きている時はよく飛ぶ。
小さいのでつい、手でパンッとやってしまって、あぁ
というのが2回ほどあった。
今のところ、この枯れつるから出てきたものは本種のみ。

↓これはフジの枯れつる?(実はこういうのもよくわからない

ポキッと折ったら中に沢山の幼虫がいた。てっきり小さくてかわいい?ゾウムシと思って持ち帰った。

2012,4,21 新潟県
5/31に見たら沢山の???成虫が出口に殺到していた


初めは全くなかったが、今は白い菌類が・・・
↓ よく見ると直径1㎜くらいの穴が数多く空いている。


2012,5,31撮影 大きさは3㎜あるかないか

うら 起き上がろうとしている

古書の害虫だそうだけれど、野外でも沢山発生していそうだ。
もし、これが間違いなくフルホンシバンムシだったらの話ですが・・・

これは翅を広げて死んでいる個体。生きている時はよく飛ぶ。
小さいのでつい、手でパンッとやってしまって、あぁ

今のところ、この枯れつるから出てきたものは本種のみ。
フルホンシバンは標本を持っていないので、是非モノホンを見てみたいです。標本(台紙に付けていなくてもOK)を複数送っていただければ同定いたします。幸い、ウチは害虫屋ですので、資料はある程度充実しています。少なくとも、タバコシバンとジンサンシバンは持っていますので、実物と見比べることもできます。ご検討いただければ幸いです。