昨日の朝はクラインガルテン利用者総出で共有スペースの草取り作業。
2時間ほどで作業を終えた後は、関東方面からやって来るバイク仲間と会うため、富山と岐阜の県境にある有峰林道入口まで往復してきた。
松本からR158で上高地入口前を通過して直ぐに右折、安房峠道路・旧道に入る。

生憎の曇り空で眺めは良くなかったが、焼岳を望むことが出来た。

頂上付近からは硫黄ガスらしき白煙が上がっていた。

安房峠を抜けてR471を走ること30~40分ほどで浅井田ダム手前にある「高山大山林道」入口に到着。
この赤い橋が見えてきたら手前で右折。


有峰林道に通じるこの高山大山林道は、路面状況が良く走り安いうえ、適度なカーブと距離もあって快適なルートだった。
最初は川沿いに走行、途中視界が開けると高原の景色と変化に富んでいる。
因みに、ツーリングマップルには「開けた明るい台地の上を行く快走路」とある。


飛越トンネルを抜けると、そこは富山県。
直ぐの所に有峰林道・料金所があって、ここで仲間のバイクを待つこと30分、無事合流を果たした後は途中で別れ、松本市郊外の緑ヶ丘クラインガルテンまで同じ道で戻った。
雨上がりの安房峠道。トンネルが出来たためすれ違う車はまれ。
バイクなら時間が許す限り、トンネルを使わずやはり峠道に限る。

来月は有峰林道の紅葉時期に合わせ、北アルプス一周を予定している。
2時間ほどで作業を終えた後は、関東方面からやって来るバイク仲間と会うため、富山と岐阜の県境にある有峰林道入口まで往復してきた。
松本からR158で上高地入口前を通過して直ぐに右折、安房峠道路・旧道に入る。

生憎の曇り空で眺めは良くなかったが、焼岳を望むことが出来た。

頂上付近からは硫黄ガスらしき白煙が上がっていた。

安房峠を抜けてR471を走ること30~40分ほどで浅井田ダム手前にある「高山大山林道」入口に到着。
この赤い橋が見えてきたら手前で右折。


有峰林道に通じるこの高山大山林道は、路面状況が良く走り安いうえ、適度なカーブと距離もあって快適なルートだった。
最初は川沿いに走行、途中視界が開けると高原の景色と変化に富んでいる。
因みに、ツーリングマップルには「開けた明るい台地の上を行く快走路」とある。


飛越トンネルを抜けると、そこは富山県。
直ぐの所に有峰林道・料金所があって、ここで仲間のバイクを待つこと30分、無事合流を果たした後は途中で別れ、松本市郊外の緑ヶ丘クラインガルテンまで同じ道で戻った。
雨上がりの安房峠道。トンネルが出来たためすれ違う車はまれ。
バイクなら時間が許す限り、トンネルを使わずやはり峠道に限る。

来月は有峰林道の紅葉時期に合わせ、北アルプス一周を予定している。