goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

やっと出会えたクロツラヘラサギ(160番目の出会い)

2018年03月04日 15時13分58秒 | 日記
 今日も朝から晴れ渡り、絶好のお出かけ日和。と思って外に出たら、風が出ていた。昨日はキレンジャクに出会えなかったが、今日は何となく新しい出会いがあるような気がして出かけることにした。

 明日から天気が崩れると言うので、今日は葛西臨海公園に行くことにした。公園には野鳥園があり、渚もあるので私の好きな場所の一つだ。

 日曜日で道路は空いていた。スムーズに走り、1時間ほどで公園に着いた。車を降りると風がかなり強い。しかし、南風で暖かい。春一番かなと思う。

 干潮時刻には早いので、野鳥園に行ってみた。上の池の汚泥除去作業は、今日は休みのようだ。池にはホシハジロやキンクロハジロ、ハシビロガモ等がいた。

 池畔を行くと、アオジが水を飲んでいた。飛び出したのはシロハラだ。ヨシ原にはオオジュリンの群れがいた。盛んに枯れたススキの穂を啄んでいる。



 ウォッチングセンター前に行くと、CMさんが並んでいた。オオタカがいるのかと思ったら、サンカノゴイがいると言う。二度目の出会いにワクワクしたが、その姿が見つからない。隣のCMさんも何処にいるのかと聞いている。

 ヨシ原をじっと見つめていると、動くものがいた。カメラを向けたがサンカノゴイかどうかはっきりしない。シャッターを切っては画像を確かめたが、数枚は撮れたようだ。



 二度目の出会いに嬉しくなったが、全身を見せてくれないのが残念。暫く待ってみたが、ヨシ原からは出てこなかった。

 諦めて、野鳥園を一回りしてみた。しかし、鳥影はなし。下の池の観察舎に入ってみると、アオサギとハクセキレイの姿があった。

 水路に出てみるとハジロカイツブリが数羽いた。ウミアイサがいないかと探したが、その姿はなかった。

 センターに戻り、コーヒータイムにした。CMさんたちはサンカノゴイが出てくるのを待っているようだ。池の杭にカワウが止まり、羽を広げて乾かしている。

 歩き回ったせいか、汗ばんでしまった。セーターを脱ぎ、上着だけにした。

 そろそろ潮が引き始めた頃だと思い、西の渚に行ってみた。ところが橋を渡ろうとしたら風が強く、帽子が飛ばされそうになった。

 突堤に行くと、数人のCMさんがいた。潮が引き、砂浜で家族連れが貝拾いをしていた。沖には、スズガモの大群が今日もいた。風が強く、水路に鳥影はなし。東渚の端にカモの群れがいた。風を避けているようだ。カメラを向けてみたが、クロツラヘラサギの姿はない。

 岩場で風を避けて一服する。突堤にいたCMさんたちが帰り始めた。今日もダメかと諦めかけた時、東渚の端にカメラを向けているCMさんたちがいた。見ると、白い鳥影がある。

 急いで行ってみると、クロツラヘラサギだ。やっと出会えたかと急いでカメラを準備する。

 カメラを向けると浅瀬に嘴を突っ込んでいる。かなり離れているが、黒いマスクを被ったような姿がはっきり分かる。初めての出会いにワクワクしながら何枚もシャッターを切った。

 もう少し近くに来ないかと見ていると、岩場に上がっていった。飛び出すかとカメラを向けたが、また浅瀬に下りてきた。

 クロツラヘラサギは世界的に希少なサギだそうだが、黒く長いヘラのような嘴が何とも異様な感じがする。



 風が強く、手持ち撮影が難しい。今日は、一脚を持ってこなかったことを後悔した。

 クロツラヘラサギは餌取りに夢中になっているが、お腹が空いたのでお昼にすることにした。

 風が強いので、渚を後にしてバーベキュー広場に行った。日曜日の所為か、どこを歩いても家族連れでいっぱいだ。広場の端にあるベンチでお昼にした。肉の焼ける匂いが漂ってきて、自分も食べたくなる。

 今日はサンカノゴイと160番目の出会いとなるクロツラヘラサギに出会えたので、満足して帰ることにした。

 駐車場を出ると、入口に車が並んでいた。これから公園に入る人たちだが、こんな状態は初めて見た気がする。

 帰りも渋滞がなく、スムーズに家に帰ることができた。今日も万歩計は10,586歩、7.8㎞になっていた。暖かな春の陽気の中、新しい出会いに満足した一日となった。

坂戸市まで片道50㎞のミニドライブ

2018年03月03日 16時49分20秒 | 日記
 今日は3月3日、ひな祭りの日だ。朝から晴れ渡り、風もなく、絶好の行楽日和だ。

 キレンジャクが来ていると聞いたので、坂戸市にある浅羽ビオトープまで行ってみた。

 土曜日で道路は空いているかと思ったら、予想外の渋滞で時間がかかってしまった。片道50㎞弱の所だが、2時間半近くのミニドライブとなってしまった。

 初めて行ったところだが、カーナビがしっかり案内してくれた。現地に着くと、駐車場が満杯だった。仕方なく、田圃の畔に車を止めた。

 ビオトープに入ると、小川の所に数人のCMさんがいた。川辺にはシジュウカラが飛び回っていた。CMさんに話を聞くと、ここがキレンジャクが来るポイントだそうだ。暫く待ってみたが、その気配はない。

 コゲラが飛んできては木を突いている。シジュウカラに交じって、エナガもやって来た。

 キレンジャクが現れそうにないので、川沿いにある林の中を歩いてみた。鳥影はあるが、直ぐに藪の中に入ってしまう。

 川辺にはハクセキレイとセグロセキレイの姿があった。キジらしき鳥影があったが、確認できなかった。

 あちこちでCMさんとすれ違ったが、やはり鳥影は少ないようだ。何とかカメラに収めることができたのは、シメだけだ。

 小川の所に戻ると、カワラヒワの群れがやって来た。傍にベンチがあったので、お昼にした。

 食べていると、川辺に赤い鳥影を発見。急いでカメラを向けると、ベニマシコのオスだ。メスも動き回っている。

 キレンジャクの代わりにベニマシコが姿を見せてくれたので嬉しくなった。枯れたススキの茎を啄んだり、川辺に下りて水を飲んでいる。



 昼を過ぎると鳥影がなくなったので、キレンジャクを諦めて帰ることにした。

 帰ろうと土手に上がると、数人のCMさんがカメラを構えていた。見ると、高い木にカワラヒワの群れが休んでいる。数十羽はいそうだ。カメラを向けると、カワラヒワの群れの中にアトリが1羽混じっていた。



 かなり遠くまでキレンジャクとの出会いを求めてやって来たが、諦めるしかないと思って車に戻った。

 帰りは渋滞も少なく、2時間ほどで家に帰って来た。何とかキレンジャクに出会いたいものだと思う。

秋ヶ瀬に行ってみた

2018年03月02日 15時35分01秒 | 日記
 昨日から弥生3月。時の立つのは早いものだ。伝右川沿いの河津桜も三分咲きになった。しかし、今年は去年よりも開花が遅れている。寒さが続いていたためだろう。

 昨朝は小雨が降っていて、風も出ていた。昼前には青空が広がり、気温がどんどん上昇した。二階の寝室は気温22℃まで上がり、寝るときには暑すぎるくらいだった。

 今日は朝から青空が広がった。風はあるが、まあまあの日和だった。

 午前中、新しい車の一ヶ月点検のためにディーラーまで持って行った。点検は30分ほどで終わり、特に異常はなかった。

 前の軽自動車から比べると、今度の車はまあまあの乗り心地だ。燃費の良いのが年金暮らしには大いに助かる。

 昼前には点検が終わったので、そのまま秋ヶ瀬公園まで行ってみた。

 ヒレンジャクのポイントに行くと、今日も大勢のCMさんがいた。

 水場の前でカメラを構えているので、急いで行ってみた。見ると、ガビチョウが水浴びをしていた。慌ててカメラを準備したが、時遅し。水浴びを終えて、飛び去る寸前だった。

 ヒレンジャクを待っていたが、ヤドリギの中に隠れてなかなか姿を見せない。水場にも出て来ないので、ベンチでお昼にした。

 時間が遅かったせいか、ヒレンジャクの出が悪い。それでも、何回か姿を見せてくれた。しかし、枝が邪魔をする。撮った画を見ると、満足できる画が少なかった。



 ヒレンジャクがまだ滞在していることが確かめられたので、桜草公園に移動してみた。

 野焼きのあとにはツグミとムクドリの群れがいた。中に、今日もタヒバリがいた。

 ベニマシコがいないかと探してみたが、その姿はなかった。トラフズクのポイントに行ってみたが、今日はその姿がなかった。だんだん冬鳥も移動を始めたようだ。

 水路にはカイツブリが1羽いた。芝生に戻ると、CMさんが数人いた。話をすると、今日はオオハヤブサは姿を見せていないと言う。

 水路伝いを行くと、護岸にホオジロがいた。また、アオジも水を飲みにやって来た。

 林に入るとモズが飛び出してきた。木の下には、カワラヒワの群れがいた。その先でカシラダカらしき鳥影を発見。頭の冠羽がはっきりしないので、カシラダカかどうかは分からない。



 日差しは暖かいが、風が冷たいので帰ることにした。

 今日もヒレンジャクで出会えたので、満足して家に帰って来た。