goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

池田理代子さんの旧作×3

2014-11-29 18:34:50 | 漫画
池田さんの旧作を読んでみました。

「おにいさまへ...」「春日局」「聖徳太子」それぞれの作品の第一巻。

「おにいさまへ...」全2巻
かなり以前に高橋留美子さんの名作「うる星やつら」に熱中していたころの話です。
おにいさまという単語にやたら過剰反応する女の子のエピソードがありました。
実際にもトンちゃんという弱っちいお兄さんがいるわけなんですが、
それだけではなく、これは何か原典がありそうだなと当時から感じておりました。
どうもこれがそれだったように思います。
積年の宿題が解決した思いです(^^; ←大げさ

「うる星...」のなかでは「おにいさま」を連呼することで笑いを引き出していましたが、
本作は「笑い」とは全く異なる方向のお話です。

女性の怖さ、嫉妬・陰湿さ......。
そういった要素がテンコ盛りですね(^^; 
(男に嫉妬、陰湿さが無いと言っているわけではありません)

「春日局」全3巻
埼玉県川越市に春日局ゆかりの寺があります。電車に乗れば自宅からも遠くありません。
それはさておき、同じ時代劇まんがといっても、横山光輝氏の作品群とは肌合いの違いを
感じます。当然ですが。ストーリーの構成といったあたりに最も違いを感じますね。
一方、人物(女性)の感情の動き、揺らめきの描写などは流石と思わされます。
2巻目に入るころにはかなりお話が盛り上がって、目が離せなくなってきます。
春日局については左程の知識がなかった自分ですが、今回はいい勉強になりました。

「聖徳太子」全5巻
山岸凉子さんにも同じく聖徳太子をテーマにした作品「日出処の天子」があります。
ただ山岸さんの聖徳太子は、太子=女性という設定となっているなど、
作者のイマジネーションがより強く出た内容になっています。
そういう意味では池田さんの聖徳太子の方が比較的史実に忠実な作劇になっているようです。
人物の関係も一部かなりの相違が見られます。従って両作品を対比させつつ読み進めていくと
より興趣を覚えるのではないでしょうか。(というか自分はそうです)
面白くて熱中してしまった漫画作品です。
それにしても登場人物が大勢だし、その関係もややこしい。
大昔は貴人階級になるほど男女間が緩やかだったとは聞きますが....(^^;

「肉の蝋人形 3D」観ました。

2014-11-25 18:51:28 | 漫画
1953年・米ワーナー。 アンドレ・ド・トス監督。
米盤3D-BDをアマゾンにて購入~しばらく塩漬けの後に視聴。

購入当時は国内盤が高く、半値で買える米盤にしました。
今では国内盤も半値になり、わざわざ米盤を買う理由はなくなりました(^^;
なお「蝋人形の館」(2005)とは別の映画です。


元・彫刻家のジャロッド教授の手になる蝋人形は、どれも魂のこもった迫真のできばえ。


しかし火事によって何もかも失ってしまう。


好意的な資産家の出資を得て、人形館の再建が成る。幸い評判も上々。
ただ重度の火傷を負い、いまは車いすの生活を余儀なくされている。



一人の青年が恋人スーを伴い、蝋人形館を訪れる。資産家(右)とはすでに顔見知り。


スーは館内を見て回るうちに、ふとジャンヌ・ダルクの蝋人形に気がつく。


人形をよく調べようと思わずにじりよるが....。

1953年封切りされたという、かなり古い映画です。
しかしB級娯楽作品として、今でも陳腐化はしていませんね。
さすがに画角が4:3だとか、フィルムの解像度とか(少し甘くなる)はありますが、
3D効果もまずまず。制作年代を考えると立派だと思います。

これは観ておいてもいい映画じゃないかな。

「電波の城」、エンディングを迎える。

2014-11-17 07:42:15 | 漫画
さいきん細野不二彦氏の「電波の城」が、最終シーン(第23巻)を迎えた。

この作品の場合、一巻づつ単行本が発売されるのを購読するカタチだったので、
毎回とてもじれったい思いをしつつ読み継いできた。
だから、今回エンディングを迎えて、本当に"ようやく"という感じがある。

もう成るべく、こんなじれったい購読形式?は取りたくない。
(といいつつ「フイチン再見!」をスタートさせてしまったのだから、
自分の言うことにはまったく信頼性が無い(^^; 

しかし出来れば一本の作品をはじめから通してまとめ読み出来るのに越したことはないと思う。

それはともかく、ようやく辿り着いたこの作品のエンディング。さてさて....。

札幌のローカルFM局のアナウンサーだったヒロインが一念発起、東京のテレビ局の
ニュースキャスターをめざして明るく爽やかに頑張る...というのが序盤の設定。
だが他人の目のないところでの彼女は、穏やかな外面とは異なる、真逆のホンネを隠さない。
(そのあたりは過去の作品「ごめんあそばせ」のヒロインのキツイ性格に似ている気がする(^^; )
しかも彼女にはなぜか黒い影のようなものが常に付きまとっていて.....。
(そのあたりはストーリーが進むにつれて、おいおい明かされてはくるのだが)


こちらはレギュラーのコミックではなく、コンビニ向けコミック(編集版バージョン)

水準以上の面白い漫画なことは確かだが、本作のラストってどうなんだろうか。
個人的にはちょっと受け入れがたい.....。
(ネタバレ防止のため、これ以上は書かないが。)

村上もとか「赤いペガサス」を読みました。

2014-11-13 11:09:35 | 漫画
連載当時は相当に人気のあった作品らしいのですが、自分は飛び飛びにしか読んでいません。
なので全8巻をキチンとした形で読むのは、これが初めてです(^^;

作画・ストーリーともに、特に序盤はかなり荒削りな印象ですね。
ただ巻を追うごとに、少しづつスムーズに上達していくのが解ります。
この頃は村上氏にとっても「漫画家としてグングン成長していった時期」なのでしょう。
(現行の作品「フイチン再見!」など見ると、もうすっかり安定していて、安心して読んで
いられますが。)

F1の厳しい世界が、ケン・アカバという一人の青年を主軸にして語られていきます。
彼は日系イギリス人で天才的レースドライバーという設定ですが、多くのさまざまなキャラ
クターが登場して、物語はスリリングに展開していきます。

他の村上マンガ同様、やはりこの作品も時間を忘れて最終ページまで
熱く読みきってしまいました(^^;


地域の図書館からお借りして読むことが出来ました。
すべて自腹購入ができれば理想的ですが、金銭的にも置き場所的にも、それはなかなか困難です
(^^;


「フイチンさん」について。

2014-11-08 14:11:19 | 漫画
むかし小学生の頃『フイチンさん』という少女漫画を読んだ記憶があります。
上田としこさんという作者名も認識していました。

ちょっと他とは違う画風の漫画家さんだな、とは子供心にも分りました。
ただ自分的には、彼女の漫画が熱狂的に好きだったわけではありませんでしたが(^^;

...................................................................................................



昨夜ふとんの中で、『フイチン再見!』(村上もとか著)という漫画を読み
ました。

このタイトルが、『フイチンさん』から借りてきたのは明らかですが、
内容は漫画家・上田としこさんの伝記といった内容でした。

子供のころ、村上氏は「フイチンさん」を夢中になって読んでいたといいます。
少なくとも嫌いな作家の伝記など描ける訳はないでしょうから、頷けるお話です。

これまで全く知らなかった上田さんの生い立ち、育ち方などをこの漫画を通して
初めて知ることになりました。
「へー、彼女ってそんなだったのかあ」といった様々な情報が作品の中にありました。

村上氏の語り口は滑らかでかつ過不足のないもので、さりげなく内容に入って行ける
良さがあると思います。
ただ、第一巻だけでは、あっという間に読み終わってしまい、物足りない思いが残って
しまいました。第二巻以降も購読すべきかどうかは目下思案中です。

追記:
何日かして近所のスーパーに買い物に行きました。ビッグコミックオリジナルが並んで
いたので、ちょっとパラ見したら「フイチン再見!」が載っていました。
過去の例からみても、こりゃ~かなりの長編になる可能性が?(^^;