goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『ダゲレオタイプの女』観ました。

2017-09-26 16:00:00 | 洋画
2016年:仏・白・日。 監督:黒沢 清。 WOWOWからの録画。
わりと評判作のようなので観てみました。
ですが、これは観る人によって評価の別れそうな作品だと感じました。

 
写真家エグレー氏宅を訪れる。          幸いアルバイトとして採用になる。

ジャンはアルバイト(カメラマン助手の働き口)に応募するため、エグレー家を訪問。
中途半端に写真を齧っている人間よりも、何も知らない素人の方が却って使いやすいと
いう理由でジャンは運よく採用となる。
応対に出た男が雇主エグレー氏を呼んでいる間、奥の方から人の気配がする。
見ると少し謎めいた女性が階段を上って行くところだった。

 
階段を上っていく謎めいた女性。         ダゲレオタイプカメラによる写真。

雇主エグレー氏はダゲレオタイプカメラによる独特な写真を個性とする写真家だった。
いまどき巨大なダゲレオタイプカメラを使用する職業カメラマンなどまずお目に掛れないが、
逆にそれが強い個性となって、今でもそれなりの人気を博しているようだ。
エグレー氏にはダゲレオタイプカメラこそが本物であり本来の写真だとの信念があるようだ。
ただし、その極端に長い露光時間に合わせるためモデルには長時間のポーズの固定が要求され、
そのためのさまざまな手法・器具などが必須という、恐ろしく面倒なカメラではあるようだ。

 
ダゲレオタイプカメラによる撮影。        マリーへ就職面接の通知がくる。

エグレー氏の妻の存命中には妻が、亡くなってからは娘のマリーがモデルを務めている。
ただ時にはポーズ中に気絶してしまうほどダゲレオタイプカメラのモデルは厳しい仕事なのだった。
それでもエグレー氏のモデルに対する要求には容赦がない。
ある時トゥールーズの植物園から就職のための面接通知がマリー宛てに届く。
彼女にとっては植物の世話をしている時が一番心が安らぐ時間。
できればパリから遠く離れたトゥールーズの植物園で働きたい。
父親のそばでモデルをしているよりも、その方がずっといい。

 
人生を語り合うジャンとマリー。         亡き妻の霊に怯えるエグレー氏。

同じ屋根の下で若い男女が惹かれあうのは自然なことだったのか。
ジャンとマリーはいつか親しくなり愛し合うようになる。
時にはカフェで将来や人生について語りあったりもする....。

中盤以降、物語にはお金の絡む生々しい要素が出てきます。
それと共にしだいにストーリーにスリラーめいた色彩が加わるようになります。
そこをあまり書いちゃうとネタバレになるので控えますが、
その部分をどう考えるかでこの映画への評価はかなり変わると思います。
ですが本作のストーリーには現実と虚構の境目に相当に曖昧なところがあり、
少し視聴者に判断をまかせ過ぎじゃないですかと監督に言いたい気もします(^^;

『キング・オブ・エジプト』観ました。

2017-09-23 16:00:00 | 洋画
2016年・米。 監督:アレックス・プロヤス。 WOWOWからの録画。
一部にこの映画に対して、アンチな意見の方が結構いらっしゃると聞きます。
実際にはどんなものかと思いつつ視聴しましたが、全く問題を感じませんでした。
だってコレって単純に娯楽として作られた映画でしょう。
白人俳優が多すぎるとか、過度に史実的な正確さなど求める方が間違っています。
嫌なら観なきゃいいだけの話ですから。
本作には色んな要素がまぜこぜになっていて確かにその辺はいい加減かも(^^;
でも娯楽作なんだし面白きゃ構わないと思います。
そんなことよりも、テンポよく仕上げられた面白い映画だと感じましたし、
その点が一番重要でしょう。

 
これは古代エジプトの神話時代の物語。      母なるナイルの流れ。

古代エジプト~神話の時代。この頃は神と人間が共存して暮らしていて、
その距離には非常に近いものがあった。

 
父王からホルス王子への譲位の式典。       国民からも盛大な祝福。

長く善政をほどこし、広く国民から愛されていた現王が引退。
代わりに王子ホルスが王となる。全国民が新しい王を祝福。

 
叔父セトは力づくで王位を奪う。         セトに恐れをなして周囲の者は皆ひざまづく。

そこに現れたのがホルス王子にとって叔父にあたるセト。
彼は実力で王位を奪う。いきなり王を刺殺。呆然とする王子。

 
セトとホルスは死闘を演ずるが....。       敵の矢を胸に受け絶命するザヤ。㊧ベック。

ホルスはすぐさまセトに挑んで死闘を演ずるが、なにせ若輩者。
場数を踏んでいる老練な叔父には叶わず、両眼を抜かれ哀れ追放の身となる。

さてホルスを自分にとっての最高神として熱心に信仰しているザヤ。
恋人のベックを焚きつけて王の宝殿の中からホルスの片眼を盗み出させることに成功。
しかし見つかって逃げる途中に敵の矢を受け絶命してしまう。
ザヤの死を受け入れられないベックは、ホルスを探しだして彼の神通力で彼女を
生き返らせてほしいと懇願するが....。

面白い映画でした。ただし観たあとに何か深いモノが残るかと
いうとそんなことは有りません。
逆に言うと難しいことを考える必要のない、肩の凝らない映画だと
いうことです(^^;
最後に、ザヤ役のコートニー・イートンが結構可愛いです。
『マッドマックス:怒りのデス・ロード』にも出てるらしいけど....
BD買ったまま塩漬けになっていますので確認できていません(^^;

『ゴシカ』観ました。

2017-09-20 16:00:00 | 洋画
2003年:米ワーナー。 監督:マチュー・カソヴィッツ。 WOWOWからの録画。
公開当時、けっこう話題になった映画ですが自分は観ていませんでした。
ですから、かなり期待しての視聴となりました。

 
多忙な妻を元気づける夫・グレイ医師。      強い雨の夜、帰宅するが通行止めに。

ある女子刑務所の精神科病棟に勤務する精神分析医ミランダ。
夫のグレイ医師は同じ職場の責任者を務める。人格者であり、夫婦仲も抜群だ。
ある日帰宅途中で警察の通行止めにあう。強い雨のために道路が陥没していて通れないという。

 
いきなり車の前に少女が。            気がつくと精神科病棟に収容されていた。

仕方なく普段は通らない道で迂回するが、いきなり道路の真ん中に一人の少女を目撃。
少女をよけようとして車を大破させたミランダは、意識を失う。
ベッドの上で意識を取り戻すが、衝撃的事実を告げられて驚く。
なんと彼女は夫であるグレイ医師を殺した犯人として逮捕されたという。
抗弁も空しく、ミランダは自分が働く精神科病棟に患者として収容され……。

 
誰も彼女の言い分を本気にしない。        ミランダが担当していた患者、クロエ。

どんなにミランダが必死に訴えても、誰も本気で聞いてくれない。
そんなとき、そばに近づいて話しかけてきたのは彼女の担当していた患者クロエだった。
”解ったでしょう、ここではどんなに真実を訴えても誰も気に留めてくれないのよ”
言われてみれば自分もクロエの言葉をいい加減にしか受けとめていなかった。

 
しばしば”あの少女”の幻影を見る。       ガラスの扉に浮かぶNOT ALONEの文字。

拘束された室内で悪霊に襲われることもある。
だが監視モニターに映るミランダは独りで大騒ぎをしているようにしか見えない。
モニターに”霊”は映らないのだ。
彼女の精神は極度の混乱状態にあると決めつけられ、監視がいっそう厳しくなっていく。

ときどき例の少女の幻影を見る。少女はミランダに何かを訴えたいのかとも思えるが。
そして拘束室のガラス扉に勝手に浮かびあがるNOT ALONEの文字。
”NOT ALONE=一人じゃない”これは何を意味しているのか?
やがてミランダは自分の潔白を証明するためにも病院側の一瞬の隙をついて脱走を試みるが。
中盤過ぎくらいまでは中々先の見えない展開で、どきどきしますね。
ですがあのラストに自分はちょっと違和感を覚えました。
期待させた割にはラストの充足感が小さめというか....(^^;


キングコング:髑髏島の巨神 3D

2017-09-11 16:00:00 | 洋画
2017年:米ワーナー。 監督:ジョーダン・ヴォート=ロバーツ。 セルBDにて視聴。
娯楽映画として良いデキと思います。展開はやや有りがちかな?
でも観ている最中は結構ひきこまれて面白いし、終っても面倒な印象は残らないし(^^;

 
ランダ博士に髑髏島の調査許可が下りる。     筋金入りの軍人パッカード大佐。新たな任務を喜ぶ。

地質学者ランダ博士。衛星写真が偶然とらえた髑髏島に鋭く注目。
博士の推測によれば、島には大型で特殊な未知の生物が多数生存している筈というのだが。
何度も有力議員のもとに日参して、ようやく調査・探検の許可を得る。
ただ普通の調査団と違うのは重装備の軍隊を伴っている点だ。
当時はベトナム戦争が終結。
米兵たちの軍務が解かれ一斉に帰国がはじまっている、まさにその時に
探検隊に同行の任務を受け、思わず顔がほころぶパッカード大佐。
戦うことに無上の喜びを感じる、筋金入りの軍人なのだ。

 
雷雨と強風の中をつき進むヘリ軍団。       早くもコングが登場。包囲体勢で臨むが。

髑髏島の周辺は、常に猛烈な雷雨・強風に閉ざされている。
そのため長い年月だれも島に近づけず、島は未知の領域でありつづけたのだった。
だが遂にそのヴェールが剥がされる時が来た。
意を決してヘリ隊は悪天候の中を突っ切っていく。
島の中心に達すると、周辺の悪天候が嘘のように穏やかなのだった。
さっそく調査が開始される。爆弾を使ったやや荒っぽい調査方法は島全体を揺るがせる。
そこへ巨大な生物(キングコング)が現れて、ヘリ隊をあっけないほど簡単に全滅させる。

 
墜落したヘリの下で苦しむ水牛。         軽々とヘリを持ちあげるコング。

墜落したヘリの下敷きとなり苦しむ水牛。
コング対ヘリ隊の戦いのとばっちりを受けてしまったようだ。
たまたま通りかかった報道カメラマンのメーソン嬢。
彼女は水牛を気の毒に思い、助けようとするが、到底力及ばない。
そこへコングがやってきて、ヘリの残骸をいとも軽々と持ち上げる。
両者は一瞬見つめ合い、何事か通じ合うものを感じたようだ。

 
調査団は髑髏島の原住民と遭遇。         悪鬼のような怪物㊧に追いかけられて。

とにかくヘリは全滅してしまった。
武器は多少残っているが、もはや島の調査どころではない。
まずは生き延びなければならない。
軍とあらかじめ決めておいた合流地点まで、三日後には辿りつかなければならない。
さもないと置き去りにされてしまう。
多くの怪物が跋扈するこの島で、一人また一人と犠牲者が続く。

一行は島の原住民たち、そしてマーロウという名の男に出会う。
彼は太平洋戦争の生き残り兵。そんな戦争などとっくに終っているが、まったく知らないようだ。
なんだか旧日本陸軍兵だった小野田さんみたいな人だ(^^;
彼の話すには、キングコングと呼ばれるあの巨大なゴリラは島の守り神なのだという。
そして”悪魔のようなあいつら”を押さえつけていてくれるからなんとか人間も
ここで生きていけるのだという。

面白い映画でした。でも観たあとに余り印象に残るものがないというか....。
まあものは考えようで、娯楽に徹した作品だからこそそうなるとも言えるのかな?
マジに観てると、ツッコミどころは結構ありますけどね(^^;

『10 クローバーフィールド・レーン』観ました。

2017-09-08 16:00:00 | 洋画
2016年:米。 監督:ダン・トラクテンバーム。 WOWOWからの録画。
前作がまあまあ面白かったので、次作のこれも観てみました。

 
交通事故に巻きこまれて。        気がついたら殺風景な部屋に監禁されていた。

とつぜん交通事故に遭遇したミシェル(=ヒロイン)。
運転中に大きな衝撃を体に受けて気を失う。
気がつくと、どことも知れぬ殺風景な部屋に置かれたベッドに寝ている自分を発見。
脚は鎖と錠でつながれていた。
とてもじゃないが鍵がなければ脱出はまず不可能だ。

 
逃げられないように脚には鎖が....。   食事が運ばれる。少しづつ経緯の説明を受ける。

しばらくしてハワードと名乗る男が食事を運んできた。
「お前は運が良い」とか「お前の命を助けたんだ。もっと俺に感謝しろ」などと言う。
だが状況が呑みこめないミシェルにはワケが判らないままだ。

 
男はハワードと名乗る。         彼女の鎖は外される。三人で食事。

ハワードが言うには交通事故の現場に行きあった彼は、怪我をして気を失っている
ミシェルを自分のトラックに乗せて、自宅まで運びいれたと説明する。
お前にはにわかには信じられないかもしれないが、いま地球は未知の大型怪獣に襲われている。
おそらく奴らは宇宙からやってきたのだろう。人類はまさに絶滅の危機に曝されている。
彼はこうした状況を事前に察知し、あらかじめ自宅を頑丈なシェルターとして造った。
ここには食料・水の蓄えがあり数カ月は籠城できることをミシェルは聞かされる。
それにしても貴重な食料や水を分けてやるのだから俺はもっと感謝されて当然だとハワードは言う。
シェルターにはもう一人、エメットという名の青年がいた。
彼は運よくシェルターに入ることができたことをとてもラッキーに思っている。

だが何かにつけ押しつけがましいハワードの態度は、
自然にミシェルとエメットの間を近づけることになる。

 
近隣住民。「中に入れて」と懇願される。     外から何やら大きな爆音が聞こえるが。

ある時シェルターの扉を激しく叩く者がいた。近隣の住民だった。
だがハワードは頑として彼女を中に入れようとはしない。
大型怪獣が撒き散らす毒ガスにやられていて、どうせもう助からないと言い放つ。
やがてノックの音は止む。
またある時は聞き慣れぬ爆音が上の方から聞こえてくる。
ハワードに言わせれば宇宙怪獣と戦っている軍用ヘリの音だという。
かつて海兵隊にいた経験があるのでそのくらいのことは分るという。
だが何日もハワードの言動に注意を払っていると、どうも奇妙な部分が見えてくる。
実は単なる異常者なのでは?
宇宙から来た怪獣だとか、シェルターの外は毒ガスに満ちているとかいう話も
よく考えれば少々とっぴ過ぎる感じもするし、これはぜひ本当のところを確認するべきだ。
ただハワードには気づかれないように行動しなければならないだろう。

ちょっとストーリー構成に明確さが欠けると感じました。
全体の雰囲気ということで言えば、そう悪くないんですけどね。
総合的にはまあまあだったかな~と評価します。
ただラストのヒロインのあの決意・行動はいかにもアメリカ人かなという気はしました。