goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

「女たちの都~ワッゲンオッゲン」観ました。

2014-12-24 14:50:13 | 邦画
2012年・ワッゲンオッゲン製作委員会。 監督=禱映。 WOWOWからのBD録画。
ひとことで言って『町おこし』の映画なんですが。
天草市からも製作費が出ているようで、そういう意味では、天草市のプロモーションが目的、と
本作の目ざすものはハッキリしていますね。(^^;

 
なんとか牛深地区を元気にしようと、住民同士で話し合うが....。    地域の空き家を利用して楽しく飲み食いの出来る店を始める女性たち。

 
空き家とばかり思っていた建物は実は天草市の所有物だった。     最後は大勢の踊りのシーンで賑々しく映画を締めくくる。
市にかけあうが、結局営業の継続は難しそう。


同様の問題を抱えて"もっと元気の欲しい"地域は日本中に多く有るでしょう。
しかし、こういうことは一朝一夕には解決しない難しい問題です.....。
本作でも根本的な解決策らしきものは、ついに示せないまま終わりを迎えてしまいます。
ラストの大群衆の踊りのシーンは、にぎやかな印象のうちに映画を終りたいという
製作側のせめてもの思いが透けているようです(^^;

「ペコロスの母に会いに行く」観ました。

2014-12-12 09:15:43 | 邦画
2014年・製作:(株)素浪人。 森崎 東監督。 WOWOWからのBD録画。
以前にも同じようなテーマの邦画「わが母の記」について書きました。
日本は段々と本格的な高齢化社会を迎えつつあり、これからもこういったテーマの作品は
増えてくるのでしょう。
ただ感じるのは、いずれの映画も過剰に問題を深刻に捉えるのではなく、努めてさりげなく
描く手法が多いな、ということです。
基本的に「重い問題」ですから、それを重く描いたのでは深刻になりすぎるからということは
あるでしょう。

さて、本日のお題「ペコロスの母に会いに行く」です。

まずは親しみやすい絵柄のアニメで映画はスタートします。

漫画家兼ミュージシャン兼会社員のペコロス氏。

加齢とともに母親の認知症が段々と進行していき....。         苦渋の決断。グループホームにお世話になる。

結局こういうことは「順送り」。いつかは誰にもやってくるその時。
自分はどの程度の心構えができているか。はなはだ心もとない......(^^;

なお竹中直人氏ですが、個人的にはこの人、ちょっと鼻についてきました。
この人が出ると、そこの部分がクサくなっちゃうんですね。
「シコふんじゃった。」などでは、とても良い味だな~とか思ってたんですが。

「そして、父になる」を観ました。

2014-11-06 15:53:33 | 邦画
2013年ギャガ・エンターティメント。是枝裕和監督。
WOWOWからのBD録画。


実際にあった事件をベースにしています。
赤ちゃんを取り違えた産院のミスが6年後に発覚。両方の家族の困惑・苦悩。
もちろん、当の子供にとっても大変なストレスとなる。
なんとかうまく責任を軽くすませようとする病院側の思惑も見える。


両親と子供、ケーキを囲んで家族水入らずの団欒。 しかしこの後DNA鑑定によって親子に遺伝的関連性はないと判明する。

紆余曲折のすえ両方の家族には穏やかな、ある種の融和の感情が芽生えてくるようにも
映画の中では描かれている。
しかし実際には何一つ事態は解決してはいない。諦めと妥協でしか収束させる手立ては
ない、と逆に思わされるだけだ。


血の繋がりを優先させるか、6年間ともに過ごした心の絆を重視するか。正解と呼べるものはない。

かなり重いテーマだが、しかし本作では徒らに深刻な描き方にはなっていない。
そこがとても良かった。

「大奥」観ました。

2014-11-03 19:20:58 | 邦画
2010年アスミック、金子文紀監督。WOWOWからのBD録画。

よしながふみ(漫画家)原作ということで興味をもちました。
なかなか評判がよかった映画とも聞きますし、期待をもって視聴スタート。


男性のみがかかる赤面疱瘡(あかづらほうそう)と呼ばれる死病が世に蔓延して
男性の数が極端に減少。ついには女性が将軍職を務めるご時世に。
そのため「大奥=女性将軍に奉仕する大勢の男性集団の聖域」と化していた。


結論として、久々に面白い時代劇を観たという感じです。
"男女の逆転現象"といえば、いかにも漫画家らしい発想ですが、それだけだったら
観客がそういった設定に慣れてしまえば、「こんなもんか」となってしまいます。
そこは細部にも色々と面白いネタが仕込んであり、観る側を飽きさせない工夫が満載です。

厳しく言えば突っ込みどころは結構あるんですが、この種の映画にそれを言っちゃ
野暮天だよう。てとこですかね。