goo blog サービス終了のお知らせ 

みかんの部屋

自分の趣味(映画・漫画など)に関しての雑記ブログです。

『カエルの楽園』読みました。

2018-11-08 16:00:00 | 
2016年:新潮社刊。著者:百田尚樹。
二年前の病院のベッドの上で(^^;
暇つぶしに週刊誌の書評を見て以来、注目をしていた本です。
内容は現代日本の危機的状況を、カエルの世界になぞらえて訴えているものです。
<平和ボケしたニッポン>とはよく耳にするフレーズで、自分なども自戒している
つもりなのですが、こうして改めて、そしてつぶさに日本の現状を伝えられると
まだまだ自分の認識は甘い、と痛感させられるのでした。


『カエルの楽園』(文庫本)と続編『カエルの楽園が地獄と化す日』(図書館から)

日本の社会、そして多くの日本人はなぜこんなにも自国の状況に鈍感なのか。
この絶望的なまでの危機感の欠如は一体どういうことなんだろう。
まして国民の目を真実からそらせようとする多くのマスコミ群。
もっとも自分もエラそうなことは言えません。
とくに若いころは社会に対する意識・関心など絶無でしたから。
それが30歳を越えるころから、ゆっくりゆっくりと
『日本を囲む周辺国の状況ってナンカ変?』と感じるようになりました。
少しはモノが見えてきたのでしょうか。
これからも、ユックリ自分のペースで物事を考えていこうと思っています。

『カエルの楽園』は文庫本で求めましたが
続編というか『カエルの楽園が地獄と化す日』は図書館でお借りしました。
こちらは百田尚樹氏と中国出身で日中問題に関する評論家、石平(セキ・ヘイ)氏との対談集ですが、
こちらを併読することで、『カエルの楽園』をより深く、具体的に理解できる感じがします。
なかでも中国という国家や民族の残虐さに触れるページがあります。
すでに知識としては把握していても、改めて詳しく述べられると実に背筋が寒くなる思いです。
それにしても今のままの状況が進むと日本の未来には、かなり恐ろしいものがあります。

『パッション・フラメンコ』観ました。

2018-11-05 16:00:00 | ドキュメンタリー

2016年・スペイン。 監督:ラファ・モレス。 WOWOWからの録画。

自分はフラメンコには疎い人間です。
ただ、あのフラメンコの特徴的なリズムと踊りに、”面白そう”と思い観てみました。
スペイン・フラメンコ界の大御所、サラ・バラスに数年にわたる密着取材をもとに
構成された番組ですから、見ごたえある内容となっています。




将来はなにか創造的な仕事に就きたいと願望していた少女時代。
まわりからはあまり本気にしてはもらえなかったけど。
フラメンコの世界に入って以来、つねに努力を重ねてきた。




才能がなければ努力しても無駄だと言う人もいる。
人に才能があるかどうかは、だれにもわからない。
才能というものは必死の努力を重ねてはじめて開花の可能性が出てくるものだ。
だから努力をしない人には心底腹が立つ。




まだ駆け出しだった若いころの数年間、契約で日本にきて踊ったこともある。
とてもハードな日々だったが、結局はやり通した。
今になって思うと、そのことが自分にとって貴重な心の財産になってると感じる。
その時に幾人かの日本の友人もできた。




順調にキャリアをつんで”大御所”と言われる地位にまで上りつめたサラ・バラス。
世界各地を公演、どの地でも高い評価を得てきたが、それは彼女の絶えざる努力の賜物でもある。
フラメンコダンサーだから尊いというわけじゃない、
どんな仕事をしていても、つねに努力を怠らない人間が尊いんだと思う。
そう述懐するサラ。

フラメンコを愛して下さる皆さまには限りない愛と努力をもって報いたい。
番組はそのように締めくくられます。

AVアンプを買いました。

2018-11-02 16:00:00 | オーディオ

注文して翌日午前に着荷。オンキヨーTX-NR686です。

これは最新の高級品に買い換えたなどという浮いた話ではなく、
約8年間つかっていたAVアンプが寿命を全うして旅立ってしまったというか(^^;
普段使いのテレビの音声用なので、ペアになるAVアンプの方もいきおい使用時間が長くなるワケで。
ここ一週間くらいは気配というか、兆候というか、時々不調はあったんですけどね。
それでもすぐに回復していたんで、まあいいかで済ませてました。
ひょっとしてそろそろ寿命なのか?とかも思いつつ。
そして10月31日。ついにそのときがやってきました。
まったく音が出てこない....。

普段使いテレビの音声係ですから、無いとたちまち不便です。
そこでいつものアバックさんに後継品を急いで注文しました。
オンキヨーTX-NR686。送料・代引き込みで6万円ちょうど。翌日の午前中に着荷。
いままで使っていたオンキヨーTX-NA708の実売価格の半値ちかく。
それでいて音は見劣り、いや聴き劣りは全くしません。
ちょっと前に買ったオンキヨーTX-RZ820も、可なりの高音質ですが型遅れのため
7万円ちょうどでしたし、最近のAVアンプ事情、メーカーさんにとっては
中々シビアなものがありそうです。
ユーザーにとっては有難いことではあるんですが。

他にインターホン、電話機も同時に不調となり、それぞれ新らしく交換しました。
モノが壊れる、ダメになる時は一気にくる....とか言うけど今回それを身を以て
経験しちゃいました(^^;

『女神の見えざる手』観ました。

2018-10-29 16:00:00 | 洋画

金になる銃規制反対派に味方する社長。スタッフのエリザベスにも頭ごなしの業務命令。

2016年:アメリカ。仏・米。 監督:ジョン・マッデン。 WOWOWからの録画。
アメリカにおいて、銃規制法案に関して昔から賛成派・反対派が激しく議論の
火花を散らしている、ということは自分も耳にしています。
ただ賛成派には反対派のような(銃メーカーからの助力)豊富な政治資金力がなく、
常に劣勢に立たされがちなのだとも聞いています。
本作のテーマはズバリその銃規制法案が題目。

凄腕のロビイスト、エリザベス・スローン。その腕を買われ銃規制法案反対派からの
オファーを受ける。だが彼女はもともと個人的には銃規制賛成派の人間なのだ。
クライアントを冷たく扱い、ナマイキな奴だと社長からクビを言い渡される。
それを知った銃規制賛成派の立場のロビイ活動をすすめる弱小ロビイ会社のトップ、
シュミット氏から、すぐさま転職(引き抜き)の声がかかる。
収入こそ大幅ダウンになるが、これは絶対やるべき事項だ、とエリザベスは決心。
元の会社とは袂を分かち、銃規制賛成派の立場からのロビイスト活動を開始する。

ただ何事も”やりすぎ”な彼女。
思いが強すぎて、結果的にスタッフを危険な目に遭わせてしまったりする。
例えばスタッフの一員、エズメ。かつて銃乱射事件の被害当事者だった彼女を広告塔として利用。
テレビに顔を曝してしまったために彼女はイカレタ銃所持者に襲われ、危うく殺されそうになる。
運動に熱心だったエズメは、これ以降エリザベスとは距離を置くようになる....。

  
はじめエズメは自分からチームに参加したが。    公聴会の成り行きを見守るエリザベスチームの面々。

銃規制反対派は、どんなに小さなミスでも調べて、エリザベスへの攻撃材料としようする。
だが彼女に後ろ暗いところは見つからない。
しかし尚もしつこく調べた結果、ようやく過去の小さな、グレーな事実を探り当て、それを根拠に公聴会を開く。
ただ流石にそれだけで彼女を有罪に仕立てるのは難しいが、事前に銃規制反対派は判事や議員をがっちり抱き込み、
周到な根回しと準備をする。

公聴会に出席した途端に、場の空気からエリザベスは「これは何が何でも自分を有罪にする気だ」
と気づく。そこで彼女は議決が下りる前に、自分の思いを開陳したいと申し出る。

  

内容は「銃規制賛成運動は引き受ける値打ちのある依頼だし、やりがいもあると思った」
「ただ自分のやり方は時に強引なところがあり、それゆえ行きすぎた局面もあった、そこは
反省している」などといったもの。

 

しかしスピーチの最後に出た爆弾発言。場内はひっくり返るような大騒ぎに。
実はここがこの映画の最大のポイント。ここにすべてが凝縮していますね。
ですが全体的に見て自分的にはこの映画、70点くらいですかね~?
減点の理由は、ヒロインの魅力度がイマイチなこと(^^;
ジェシカ・チャスティンは、多くの話題作に出ている売れっ子女優さんですが、
キツそうな美人でガッシリ体型、自分的にはあまり魅力を感じずマイナスポイントです(^^;
一般的アメリカ人ってこういう”強い肉食系女子”ってタイプが好きなんですかね?

『ぼくの名前はズッキーニ』観ました。

2018-10-26 16:00:00 | 劇場用アニメ

2016年:スイス+フランス。 監督:クロード・バラス。 セルBDにて視聴。

親のいない、または事情があって家族とともに暮らせない子どもたちを引き取り
面倒をみる、ある養護施設でのお話。

 
日がなビールを飲みテレビに悪態をつく母親。    ズッキーニはビールの空き缶を積み上げて遊ぶ。

イカール、というよりもいつも母親からズッキーニと呼ばれていたため、自分の
本来の名前はイカールではなく、ズッキーニなのだと堅く思いこんでいる少年が主人公。

 
事故で母親を死なせてしまったズッキーニ。     警察は事情調査の後、養護施設送りが相当と認定。

あるときズッキーニは、思いがけなく事故で自分の母親を死なせてしまう。
警察での事情聴取の結果、養護施設送りが妥当であると判断される。
そうして彼はファウンテン養護施設にやってきた。

 
彼は養護施設に身柄を送られる。          校長から皆に紹介される。

施設の中にはさまざまな境遇・個性の子どもたちがいた。
ボス風を吹かす子、気の弱い子、母親の迎えをひたすら待つ子、
両親ともにいない子。
慣れない環境のなかで、それでも次第に友だちもできて馴染んでいくズッキーニ。

 
ボス風を吹かすシモン。だが内心は淋しい。     叔母㊧に連れられて新らしく入所するカミーユ。

そんなある日、施設に新しい子どもがやってくる。
親戚のおばさんに連れられてやってきた、その子の名前はカミーユ。
一目みるなり、いっぺんに彼女が好きになってしまったズッキーニだが....。

職員はみな子どもたちに対して親切だし、ズッキーニ少年は、なかなか”当たり”の
場所に行けたのじゃないかな~と感じました。
理想はともかく、現実はなかなか愉快ならざる状況の施設の方が多いのでは、と
(ややネガティブ思考の自分など)考えてしまいます(^^;

中盤のストーリーの盛り上がりとしては、カミーユとカミーユの叔母との間に
発生した同居問題。
一度は養護施設に預けたのに「やはり自分が面倒をみたい」と申し出る。
これは彼の国では身寄りのない児童を預かると、政府から相当額の手当てが出るから。
しかしカミーユは、叔母が自分に対して愛情などまったく持っていないことを見抜き、
なんとか手当金が目当ての叔母との同居から逃れようと身を隠す。
ズッキーニやシモン、そして心ある大人たちの協力で、何とかカミーユは叔母から逃げ切る。
全体的にハートウォームな良い感じで本作のストーリーは流れます。
厳しい話ももちろん出るんですけど、現実のシビアさを考えるとやっぱりこれってだいぶ甘め
の話っすね。もちろんそれだけに観た後の印象は万人向けな、ハッピーエンド的な?