日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

地球温暖化と日本農業の変遷

2018年08月29日 10時40分02秒 | 日々雑感
 今年の夏はやけに熱い。地球温暖化の影響との説が有力であるが、これから毎年こんな夏が来ると思うと憂鬱である。再来年東京オリンピックの年はどうなるのであろうか。

 気象庁の報告によると、日本の年平均気温は、長期的には100年あたり約1.19℃の割合で上昇しており、特に1990年代以降、高温となる年が頻出しているとのことだ。

 さて平均気温上昇の影響は漁業や農業の面では既に顕著である。例えば漁業では、最近、北日本の漁場に10年前にはいなかった南方系の魚が住みつくようになったと、最近東北地方の漁師さんから直接聞いた。

 年平均気温は毎年変動するだろうが、海水温は海水の熱容量が大きいため、その変動に左右されず、長期変動の影響を諸に受け着実に上昇し、生態系が変化していると考えられる。

 また気温上昇による作物への影響は、果樹ではリンゴやブドウの着色不良、温州ミカンの浮皮、ナシの発芽不良などに影響するそうだ。野菜においては、なす、トマトの高温による着花・着果不良などの生育不良や着色不良などの問題が起こっているそうだ。

 また、平均気温の上昇はこのような品質低下だけでなくに生産地の北上にも繋がると予想できる。

 リンゴの生産は年平均気温が6~14℃の冷涼で年降水量が少なく、昼夜に温度差が大きい地域が適しているそうだ。現在、長野県はリンゴの生産量が青森県に続く第二位と主要な県であるが、しかし、このまま地球温暖化が進むと、リンゴの適地が北上し、その内長野県でリンゴを生産することが難しくなるとの話だ。

 また、温州ミカンは年平均気温が15℃以上、冬の最低気温が氷点下5度以下にならないことが条件だそうだ。現在、和歌山県や愛媛県、静岡県といった比較的温暖な地域が主要な生産地であり、東北地方や関東地方では一部例外地を除き生産することは難しいが、このまま温暖化が進めばその内関東、東北地方もミカンの主要生産地になりそうだ。

 日本人に主要な食料であるお米に関しては、昼の温度が35℃、夜の温度が30℃程度を超えるとイネに高温障害が発生する恐れがあるそうだ。夜間の高温は、イネの呼吸作用を増加させ、日中に生産したデンプンが呼吸で消費されてしまい穂や根に送りこむ量が少なくなり、未熟米の増加の原因となるようだ。さらに高温の影響は害虫であるカメムシを増やす。カメムシは米に黒い斑点を付け品質を低下させる害虫だ。

 さて、1995年、それまでの食糧管理法が廃止され、米の流通規制は大幅に緩和された。その影響を受けて、最近全国各地からその地特有のお米がブランド米と称し、販売されるようになった。

 全国のお米の味や香りなどの評価で、今年始め昨年の出来に対し最高の「特A」に43もの銘柄が選ばれたそうで、産地間の競争が激化しているようだ。

 この現象は、地球温暖化とは関係なく、生き残りをかけた品種改良に対する努力の表れであり、お米に関しては平均気温が上昇しても、この努力が存続する限り問題ないかも知れない。リンゴやミカンに対しても同様な品種改良の努力はなされているのであろうが、どこまでカバーできるか懸念される。

一方、これまで南方系と見られていた、果物が日本でも栽培されるようになってきたのは楽しみだ。ライチはこれまで熱帯・亜熱帯地方で栽培され、甘み酸味のバランスが絶妙で、とてもジューシーな果実であるが、宮崎県の新富町は、稀少な国産ライチの生産地として新たなPRを展開している。また、ブラッドオレンジやドラゴンフルーツも、近年日本でも栽培する農家が現れ始めたようだ。

 このように平均気温上昇の影響は、日本人の品種改良に対する努力である程度は、解消されるかも知れないが、限界はあるだろう。これに対し、気温上昇の限界はあるだろうか。2018.08.29(犬賀 大好-472)

コメントを投稿