修行は まだまだ続く ♪

ぼちぼちと ほどほどに 今を愉しんで・・・

飛騨へ*その2

2007-08-31 | おでかけ
目が覚めて、カーテンを開けたら・・・ガーン!外は雨降り。
あちゃぁ・・・雷まで鳴ってるよぉ。日頃の行いが悪いのはどっちよ?
決まってるわね。そんなこと口に出して言えないわ。
・・・と互いに思ってるのだろう。
炎天下で散策するのも辛いけど・・・
選りに選って、雷小僧までお出ましにならなくったっていいじゃない!
でも、そんなことでめげてなんかいられない。綿パンツを膝まで捲り上げ、つれあいはハーフパンツに履き替え、高山城下散策へいざ出陣!!


             
             


城下町の中心、商人町として発展した上町下町には、出格子の連なる軒下に用水が流れ、造り酒屋の看板杉の葉を玉にした『酒ばやし』が下がり、町家の大戸や、老舗の暖簾が軒を連ねている。そんな古い町並みに、出格子のある小さな医院もとけこんでいた。

悪天候にも関わらず、町中は人人人・・・。
朝市も、晴れていれば露店を覗きやすいが、雨では傘の雫で商品を濡らさぬよう気を遣い、今ひとつ露店商のおばちゃんとの会話がはずまない。この朝市では、こんなものを見つけた。つれあいに、「高山までこれ買いに来たわけ?高山じゃなくても売ってるじゃん」と突っ込まれたけど、あまりに可愛いかぼちゃだったから。だって、魔女とかぼちゃは切っても切れない関係じゃないよね。


馬車になるのは、どれ?


上町、下町、さんまち通りを行ったり来たり・・・。伝統工芸のお店を覗いてはサイフと相談。これは魔女っ子に、あれは○○さんに、これこれ欲しかったのよ・・・お土産選びが楽しいひととき。チラッとつれあいを見ればだいぶお疲れの様子、それならば古民家の茶房でひとやすみ。ひと息入れたあとは、またまた、さんまち通りを行ったり来たり・・・。あぁ、足もだけど目が疲れたわ(笑)


飛騨の民芸品『馬のわらじ』


昔は馬にも藁でわらじを編んで履かせ、馬車を引かせたり農作業させたが、そのわらじが魔除けになったと云う。それで、今では五足七足と組んで玉にして吊るし、家族の健康、家内安全、商売繁盛、大難は小難で済むようお守りにしているとのこと。
それなのに・・・「のわらじと鹿の角」なんて、バチがあたるんじゃないかしら。提案したのは、つれあいの方だからね。

そうそう、昨夜、居酒屋でいただいた地酒が、めちゃ美味しかった!
絶対に買って帰るぞって探すが・・・ハテ?なんちゅう酒だっけ?この舌はあの美味しさを覚えてるんだけど・・・何分にもふわふわ気分だったもので記憶がいまいち、『山車』のなんたらかんたら 
「フルーティで飲みやすく、すっごく美味しかったの」こんなコメントでは、酒屋さんだって困るわよね。そこで、店主の「聞き酒してみます?」に、ぐふふ・・・えっ?いろいろ飲んでいいの?店主の「運転は?」の問いに、すかさず「夫です」
めでたく、ご所望のお酒を見つけゲットしたのはいうまでもない。
いやぁ、足もとふんわりそのあと気分の良いこと、この上なし!!

しかし、世界文化遺産に登録されている『白川郷』へ向かう車中で気がついちゃった。
高山陣屋も、高山祭屋台も、からくり人形も・・・
肝心なものを何も見て来なかった
ひたすら、町家巡りと土産物色に費やしてしまった。でも、飛騨の匠の技には触れてきたつもりだけど、かなり偏りがあったのは否めない。他はかつて一度友人と訪れているので、今回は良しとするかなぁ また来ることにしよう!


+++++


 


さてさて、雨も上がったので、合掌造りの集落を散策に。
バスツアーの団体さんは早々と宿泊地に向けて移動した後なので、ここでは、静かにゆっくりと昔の暮らしを堪能する。
合掌造りの民家をそのままに維持する為もあってか、民宿を営んでいるところが多く、軒端に洗濯物が干してあったり、タマネギが干してあったり・・・それは、それで風情があって、暮らしたこともないのに郷愁を感じてしまう。
しかし、豪雪地帯でもあるここでの冬の暮らしは、想像もつかないくらい厳しいのだろう。かつて存在したが、暮らしを維持していくことが出来ずに離村した、他の合掌造りの集落にも思いを馳せ、次なる旅は、『幻の集落跡探し』と心に決めたらしいつれあいだった。はいはい、お供しましょ。

さて、『白川郷』を満喫した後は、
今夜の宿となる『郡上八幡』へレッツ・ゴー!!


+++++


翌朝、雨だれの音で目が覚めた。
あちゃぁ、やっぱり、二人とも日頃の行いを反省しなくちゃいけないかしらね。

早々に出立。馬籠宿・妻籠宿を散策して家路につく。


               


+++++


ただいまぁ   
ずっと、わがままにつき合ってくれた、つれあいに感謝

コメントを投稿