goo blog サービス終了のお知らせ 

森出じゅんのハワイ生活

ハワイ在住のライターが、日々のあれこれをつづります。

番外編「鎌倉の怖い話」

2012年06月18日 | 不思議譚


今回の日本では、いつもゆっくりと訪れる鎌倉に、20分ぐらいしかいられなかったのが残念でした。行くことは行ったのですが、鶴岡八幡宮にお札を返し、新しいものを買っただけ…。おまけに雨がひどかったので、お御籤を引く余裕もありませんでした。

2年前の帰国では、高校時代の友人Yちゃんと2人で八幡宮の界隈を散策して、とても楽しかったのですが。その際、思いがけず鳥肌の立つ経験をした私達。ハワイの不思議話ではないですが、今日は、2年前の鎌倉での出来事を皆さんにシェアしたいと思います。

2年前のその朝、八幡宮を後にした私達は、近くに源頼朝の墓があることを知って、行ってみることにしました。徒歩で15分くらいだったかしら? 頼朝の墓があるという、小さな白旗神社のある小高い丘の前に到着しました。ですが。石段の上にはためく白旗と丘を見たとたん、なぜか私はゾ~ッとしたのです。

「なんかコワイ」。つい呟いた私を、Yちゃんが戸惑いの様子で見つめました。それでも、「なんだか今、一瞬ゾッとしちゃった。でも行こう!」と私。

…その時、別に深い理由があってコワイと言ったわけではないのですが、そういう私を、Yちゃんが引きとめます。「ジュン、ジュンがそういう風に感じるなら、行くのやめよう」。「大丈夫よ、Yちゃん。私、霊感なんてゼロなんだから。ただそういう話が好きなだけで…」「ううん、やっぱりやめよう。私も行きたくない」。そういうYちゃんの顔が、心なしか青ざめています。

そんなやりとりをしているうちに、何だか私もさらに怖くなってきました。気がつくと鳥肌まで立っています。そこで結局、再び鶴岡八幡宮に戻ることに。そう決めて白旗神社のある丘を見上げると、丘全体がコワイ雰囲気で。…丘の下には小さな公園があり、幼稚園帰りの児童がたくさん遊んでいました。「こんなとこに公園なんてあっちゃイケナイ」。なぜかそんなことを感じた私です。

その後私は、頼朝って変な死に方をしたのかしら? と思い調べてみましたが、別にそういうこともなく。馬から落ちて死んだとのことで、ひどく恨みを残すような死でもなかったようです。なのでこの一件についてはわけがわからなかったのですが、その後、ある鎌倉の歴史&史跡の本を読んでいて愕然!

くだんの(なぜか怖かった)白旗神社は、頼朝法華堂の跡地に立っているのですが…(そのため、そこに頼朝の墓があります)。頼朝法華堂というのは、北条氏と対立し、追い詰められていた鎌倉の豪族、三浦氏一族が立て篭もり、1247年に一族郎党、自決した場所なのでした。

なんでも三浦一族、生き残った全兵力がその法華堂に集結し、その数は御家人だけでも260人余り。郎党を含めれば1000人近くがそこにいた、と言われており(新人物文庫「もっと行きたい鎌倉・歴史散歩」より)。その全員が法華堂で、自刃して果てたのだそうです。しかも当主の弟、三浦光村は、自分の首を上げられないよう身元を隠すため、自ら鼻をそいで死んだという…。世にいう宝治合戦の顛末です。

三浦といえば、神奈川県では三浦市、三浦海岸、三浦半島と、あちこちにその名が残っています。もちろん、私も三浦という地名は知っていましたが、豪族の名の名残だったんですね(無知な私)。頼朝法華堂は、その三浦一族の滅亡の地だったわけです。法華堂はもう、残ってはいませんが…。

そんなこととは露知らず、でもなぜかその地を見てゾ~ッとした私達。案外、霊感ゼロというわけでもないのかも? …と言いつつ、もしもYちゃんに止められていなかったら、私はきっとあの石段を、登って行ったことでしょう。

古都、鎌倉には、こういった話がいっぱいありますよね。京都・奈良もしかり。ああ、もしも私がハワイに引っ越していなかったら。そしてどこかの出版社に勤めていたら。古都の不思議話シリーズとして、「鎌倉の不思議なお話」「京都の不思議なお話」なんて作っていたカモしれません。どなたか日本で、拙著「ハワイの不思議なお話」の日本版を作ってみませんか? 歴史・文化もしっかり含めて…。

日本での休暇直後なので、ついこんなことばかり考えちゃいました。
(写真は2年前に訪れた長谷寺です)


 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座ならぬハワイシアターの怪人

2012年04月19日 | 不思議譚


ホノルル・ダウンタウン在住の私。ほんの2ブロック先に、ハワイが誇る劇場、ハワイシアターが建っています。ハワイシアターでは、敬愛するブラザーズ・カジメロのコンサートを始め、年に3、4回はショーを楽しんでいるでしょうか。ですが毎週開かれているシアター見学ツアーに参加したのは、今回が初めてでした。

ツアーでは知識豊富なガイドさんに連れられてシアターの客席からステージの上まで歩き、その誕生秘話からゴージャスな内装の詳細までを説明してもらったのですが。シアターは1922年に建てられ、今年開館90周年! ですが、1980年代には老朽化したシアターが取り壊し&閉鎖の危機にさらわれたとか。危機一髪のところでホノルル市民有志の募金運動によって救われ、すっかりお色直しされて再オープンしたのが16年前。1996年のことでした。私が知っているハワイシアターは、あくまでもその、1996年以降の輝かしい姿のみ。ハワイシアターに、そんな波乱万丈?な過去があったとは、ツアーに参加するまで知りませんでした。

歴史ツアーの最後では、ガイドさんがこんな内緒話をシェアしてくれました。それは、ハワイシアターに出没するというゴーストのお話…。なんでもアジア系の中年男性の幽霊が出るのだそうで。もっともそのゴーストは人に何の危害も加えず、いつもひっそりと出没したり消えたりするのだそうです。ショーのリハーサルの際に、2階席にひっそり座っていたり、楽屋口にぽつりと佇んでいたり。「変な男の人が楽屋の前にいるんですけど」なんていう苦情を聞いてスタッフが駆けつけると、そこにはもう、誰もいないのだとか。

ツアーの最後でパイプオルガンを弾いてくださったオルガニストの男性も言っていました。深夜、一人っきりでオルガンの練習をしていると。空っぽなはずのシアターに、人の気配を感じることがあるそうです。たとえば誰も劇場内のスピーカーを操作する人はいないはずなのに、急にスピーカーから、ザーっという音が漏れたりも。

シアターに一人っきりでいてそんな目にあったら、それは怖いでしょうね! ですがそれはシアターの護り主のような、気配のごとき静かなゴーストのよう…。どこの古いシアターにも、一人や二人は? そんなゴーストが存在するのかもしれませんね。

ちなみにこの見学ツアーは、毎週火曜に催行。一人$10かかりますが楽しい逸話が満載の、楽しいツアーでした。ぜひ一度、お出かけください!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンサーの御守り

2012年04月13日 | 不思議譚


皆さん、お元気ですか~? 首都圏の桜は…もうそろそろ終わりなのでしょうか。
さて、フラ界のオリンピック、メリーモナーク・フェスティバルが、いよいよ始まりましたね。昨夜のミス・アロハ・フラ(18歳~25歳までの未婚のフラダンサーによるソロ部門)も見応えたっぷりでした。2012年度のフラの女王に輝いたのは、マプアナ・デ・シルバのハラウ所属のレベッカさん。フラだけでなく笑顔もとことん上品な、素敵な女性でした。おめでとうございます!

それにしてもイーデス・カナカオレ・スタジアムの大舞台で、超満員の観衆の中、フラを披露するのは、若いお嬢さん方にとってものすごいチャレンジでしょうね。舞台に登場する直前、会場の片隅での様子をTVで拝見していると、皆さん、緊張して震えている様子で。でもひとたびステージに出た後は、見事なフラを披露! ふだんの練習の賜物でしょう。

もう一つ、TV観戦で感じたのは、ステージの袖で震えながら、MCに名前を呼ばれるのを待っているダンサーを見る周りの観衆の目が、とても優しいことです。厳しい眼差しは皆無で、皆笑顔。どれも「頑張ってね!」「大丈夫よ!」と、無言で語っているかのような優しい笑顔で。きっと会場のそういったマナ(気、霊気)が、ステージ上のダンサーにも伝わって、皆が皆、素晴らしい演技を見せるのではないでしょうか。

…そんなことを考えながらフと思い出したのが、ホノルルの某ハラウのダンサーの女性がシェアしてくれたこんなお話です。そのハラウからも過去にはミス・アロハ・フラが誕生しているのですが。ある年の夏、クムフラから、次年度メリーモナークのミス・アロハ・フラ挑戦者が発表になったそう。本人は驚き大感激し、周りのダンサーも皆、彼女を祝福したそうです。ミス・アロハ・フラ挑戦といえば、ハワイのフラガール共通の夢ですからネ。

ところが、その女性が翌週のフラの練習に現れると。彼女は小柄で華奢な身体付きのダンサーなのですが、首周りと両腕に、直径数センチはありそうな大きな石のアクセサリーをゴロゴロとつけていました。「それ、一体どうしたの?」。周囲の質問に答えて、彼女は言いました。「おばあちゃんが、これからメリーモナークまで、ずっとこれを付けていなさいって…」。

彼女の説明はこうでした。なんでも、彼女がハラウのミス・アロハ・フラ候補に選ばれたことは、家族をも大喜びさせたそう。ですが祖母だけは、孫娘の誉れを喜んだだけでなく、ある種の心配も抱いたとか。「ハラウを代表するダンサーに選ばれたのは素晴らしいこと。でもそれを悔しく思い、嫉妬と怒りの涙を流す人もいる」。そしてこのゴロゴロとした石のネックレスとブレスレットを、彼女に手渡したそうです。つまり、それは彼女を邪気から守るパワーストーンだったわけですね。

う~ん。孫娘を愛するおばあちゃんらしい発想ですね。まさかァと笑う人もいるかもしれませんが、私にはそれが気苦労というだけではなく、一理あるな、という気がします。何百人というハラウのダンサーからクムフラに代表として選ばれたのですもの。中には嫉妬する人もいるでしょう。「次こそ私だと思ったのに!」とか、「なぜあの子が? 私の方がよっぽど巧いのに!」とかって。そういう時、霊的に敏感な人であれば、そういうネガティブな感情に感応してしまうことも多いにあり得る話。その結果、思わぬ急病に襲われたりということも、人によってはあるのではないでしょうか(そういえば元ミス・ハワイでもある美人フラダンサー、アリアナ・セイユからも、似た話を聞いたことがあります。その話は新著で紹介しております!)。

…昨夜のミス・アロハ・フラ競技を観戦しながら、そんな、空恐ろしいことをつい考えてしまった私。人の念というのは、ある意味、恐ろしいもの…。美女や名フラダンサーも辛いヨ、ですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする