goo blog サービス終了のお知らせ 

菱沼康介の、丸い卵も切りよで四角。

日々の悶々を、はらはらほろほろ。

メメ名言。シリーズ その254

2022年06月02日 00時00分43秒 | クダラナイ、ノボラナイ

信じるものは掬われる

 

 

【解説】

元は「信じる者は救われる」で、キリスト教聖書ローマの信者への手紙に書かれている言葉。なので、この場合の「信じる」対象は、神やイエス・キリストとなる。
聖書のいたるところに類語や類似表現がある。

こちらは、信じすぎると、失敗したり、騙されたり、裏切られたりして、痛手を負う、という意味。
「信じる者は救われる」と「足を掬われる」とかを重ねた言葉。

元は「足を掬われる」だったが、現在は「足元を掬われる」という表現の方が一般的になってしまった。
油断をしていると足元を掬われるぞ、なんて使う。

これは、元ネタは、ネットで見つけた言葉。「信じる者はすくわれる足元を」だった。

 

信じる対象は、日本だと、神というよりも、データか、自分か他人か、指導者か、努力か、愛か。

実際、科学的には疑うよりも信じた方が自分の中の力は出やすいことが証明されている。
プラシーボ(偽薬)効果などがその一例。
ただ、それぐらいでは届かない病気や苦難もあるのだけれど。
それでも、信じるということが自分だけでなく、誰かの力になることはある。

物事は裏と表の一枚のコインで、信じる者は救われるし、掬われるのだ。

仏教だと、大乗のように、なんか掬われるでも救われるイメージがあるけどね。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全ては止められないけど、目... | トップ | 人間の体を物語反応部位に分... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クダラナイ、ノボラナイ」カテゴリの最新記事