goo blog サービス終了のお知らせ 

一期一会

日々是好日な身辺雑記

上海観光(朝市から旧フランス租界散策)

2023年10月19日 | 旅行
上海旅行3日目15日(日)も午前中は孫と公園で遊ぶスケジュールとなっていた。10:00まで時間があったので、地下鉄婁山関路駅側の市場見物に行ってきた。海外旅行に行くと必ずその街の市場を覗く。地元の人の生活振りが窺えて楽しい。豚肉、鶏肉、魚、野菜と食材は豊富だった。鶏肉や豚肉はその場で捌き、日本では見たことがない魚やカエルまで売っていたが、香港や台湾で食文化の違いを見てきたので、驚きはない。カミさんは(新鮮ね!安いわね!)と感心しきりだった。









待合せた公園はマンションから歩いて2分くらいの所にあり、タータントラックが敷かれた広い児童公園だ。家の近くに大きな公園が2つもあるというのは、育児環境としては恵まれている。この日は手投げグライダーを持って現れた孫は、同じ年頃の中国人の男の子に関心を持っている様子に、カミさんが(遊ぼうと行ってごらん)と言ったら、恥ずかしげに寄って行くところを、離れて見ていたら、何やら話かけていたが、戻ってきて、切なげに(通じなかった)と。4月から通っている幼稚園には、日本語を離せない先生もいるらしく、部屋で1人遊びしている時には、何やら中国語らしきものを話ているが、今は耳から入っている段階だ。

孫が一番なついている娘は翌日帰るので、朝から昔日本人が多く住んでいて、歌謡曲上海ブルースで(夢の四馬炉か、虹口の• •♪ ♪)と歌われた虹口散策に行き、ランチをするレストランでの待合せとなった。学生時代から1人でのバックパック旅行をしてきた娘は、何でも見てやろう式の旅でアクティブに動き廻る。

そしてこの日息子が中華はかりでは飽きるだろうと予約していたのは、旧フランス租界にあるSOLOというイタリアンの店だった。公園から2台の配車サービスに分乗して向かう。とにかくこの配車サービスは直ぐ来るし、便利で息子もよく使う。

週一は家族サービスでの外食だという息子達が前に来た事がある店は、若者のカップルで満席だった。










ランチの後は、午後のお昼寝タイムという事で嫁さんと孫は戻る。食育と生活のリズムは崩さないという育児方針なのだろう、
好き嫌いなく食べ、健やかに育っている。
そして我々は旧フランス租界の散策をする。

(武康大楼)


旧フランス租界のランドマークとなっていて、かってノルマンディー•アパートと呼ばれていた曲線を帯びたシルエットが印象的な1924年に建てられたマンション。

(宋慶齢故宮記念館)
宋慶齢が1963年まで暮らした家。予約しないと入れない。




旧フランス租界を歩いていると、上海の他の地区とは違い、プラタナス並木が続き、
白壁の洋館が建ち並ぶ、雰囲気のある一角だ。フランス租界散策の後は、新天地界隈を廻るという娘と別れ、3人でカミさんがお茶を買いたいと言うので、卸売り業社何軒も入っている天山茶城を廻って買い物をする。長々とした説明と試飲をしている間は
館内をブラリ歩きをした。試飲をしても違いもよく分からなかった。






夕食は息子の家で取り3日目を終えた。












上海観光(豫園から外灘)

2023年10月18日 | 旅行
上海旅行2日目の14日(土)は午前中は幼稚園が休みの孫と公園で遊び、昼食を6人で取り、午後は代表的な見処スポットを4人で廻るプランになっていた。今回の旅行については行く先の要望を息子に伝え、それに沿って息子がEXELに外食先、オプショナルツアーなどのスケジュールを書いた物を送ってくれた。この日は10:00待合せまで時間があったので、そこから歩いて20分くらいの所にある宋慶齢陵園に行ってきた。
(宋慶齢陵園)

(宋慶齢の墓)




宋慶齢は孫文の奥さんであり、蒋介石夫人の宋美怜と共に宋三姉妹として知られ、そのノンフィクション本を読んだことがある。孫文亡き後、妹美麗とは政治的には対極の立場となる共産党の支援を続け副主席となるが、文化大革命で失脚するという波乱に満ちた人生だった。
2ヶ月くらい前にもNHKの(映像の世紀)で、この宋三姉妹のドキュメンタリーを見ていた。この番組はテーマ曲の加古隆の(パリは燃えているか)と共に好きで、必ず録画して見ている。







公園では2時間近くボールやフリスビーで遊び、追いかけっこをすると喜んで走り廻るので、芝生の中とはいえ目が離せない。こんな風に孫と遊ぶのは初めてだが、その成長ぶりを実感した。来年から水泳教室に行かせる話もしていたが、息子も4、5歳から始め中学高校と水球部だったので、小さい頃から始めたものは長続きするものだ。

息子のマンションにはジムもあるが、物足りないと夕食後に別なジムに通っているらしい。4月にはハーフマラソンを走り、この日の朝も10kmのジョギングをしてきたと言う。11月の上海マラソン(フル)にもエントリーしていてサブ4を目指すという。
サラリーマン生活も家庭生活も健康第一である。昼食は地下鉄で虹橋空港駅の一つ先の息子が予約していた中華レストランへ移動する。











このレストランも仕事関係で何回か利用しているらしく店の雰囲気も良かった。注文はメニューで選ぶのではなく、肉、魚、野菜と多品数の料理を見て注文するスタイルだ。1690元(約34,000円)と高めだったが味も雰囲気も申し分なかった。前夜からの店での中国語でのインタラクティブなやり取りを聞いていて、中国語は全く知らないが、流暢なものだと3人で感心する。食事後はスマホで配車サービスを呼びマンションまで戻り、孫はお昼寝タイムとなるので、一旦それぞれのホテルに引き上げ15:00に再集合とし、上海見処スポットの豫園→外灘→南京東路と息子と廻った。

(豫園)












豫園は上海観光の定番スポットらしく、中国人団体観光客で大賑わいだった。娘は20年前の大学生時代に上海→雲南省→ラオスと1人でバックパック旅行をした時に豫園に来たらしく懐かしがっていた。
レストランも混み合うので早めの夕食にしようと、焼き小籠包で有名でミシュランガイドにも載っているという店に案内される。満席だったが回転の良い店らしく、食べ終わりそうになると脇に立って待たれるという状況だ。缶ビールを飲み、追加品としてワンタンを食べたので待ってた人の期待を裏切った。

(外灘)









(南京東路)


外灘はイギリスによって作られたヨーロッパ的な街並みだが、それが上海観光名所というのも皮肉な話だと息子が言ってたが、
その名所見物に大変な人出だった。


ANAで上海へ

2023年10月17日 | 旅行
今日13日(金)は羽田発10:05の便でカミさん、娘と上海に向かった。

中国のインターネット規制状況が分からず、このブログの投稿のタイミングがずれるかもしれない。ホテルで無料Wifiは使えるがGoogleやLineはアクセス出来ないらしい。Lineは特に問題はないが、Googleは検索だけでなく、YouTubeやGmailは日常的に使ってるので不便かもしれない。日経電子版やマネックス証券へのアクセスは出来るのか?カミさんは国際ローミングを使うらしいので、株価チェックには携帯を借りよう。

前回の海外旅行は2019年の9月のハンガリー、ドイツ、オーストリア旅行だったので4年振りとなる。毎年今頃になると海外旅行をしてきたので、コロナ禍での空白期間は長かった。今回の処理水問題で反日感情が強い中での訪中はタイミング的に良くないが、今回は息子からのマイレージによるエアチケットの提供での招待で、5月に手配していたものだ。

6:00発の高速バスで羽田に向かったが、首都高が事故渋滞となり、予定時刻を50分程遅れての到着だった。国際線出発ロビーに着き、ロンドンやパリなどの行き先表示を見るといつもながらウキウキする。



定刻に飛び立った便は途中昼食を挟み、2時間40分のフライトで上海虹橋空港に降り立った。
30ヶ国近く出張と旅行で海外を訪問してきたが中国は初めてだ。2013年3月に1人でベトナム北部と中国雲南省を旅行すべく、エアチケットも買っていたが、2月に肝臓癌の手術を受けることになり、その旅行も中止となった。そんな10年後の初中国旅行だが、コロナ禍や習近平の毛沢東化•先祖返り政策で個人旅行は難しくなってきた。

上海虹橋空港到着して先ずは出発24時間前に作成した健康申告のQRと検温ゲートを通過して入国審査窓口へ、ここでパスポートと入国申告カードを担当官に渡し、その指示に従い生体認識情報を採られる。デスクに設置されたカメラに正体し、顔画像を撮られ、次に右手、左手と4本指、親指2本と指紋採取される。ここでパスポートに押印してもらい無事入国審査を終え、スーツケースをピックアップし税関申告へ。申告不要なので(NOTHING TO DECLARE)の通路を進むとX線検査に近くいた係官は、そのまま進めというようなジェスチャーと中国語を。

空港からは息子がタクシー利用を勧めてきてたので、娘と我々は別々のホテルを取っていたので、タクシー運転手に中国語のBookingComのコピーを見せ、娘、我々のホテルという順に降してもらう。
息子の家からそれぞれ別方向に歩いて10分くらいの所に位置していた。
空港からは15分くらいの39元(約800円)という近さだった。










チェックインした(ハイアットプレース シャンハイ ティエンシャンプラザ)は、リビングが付いた広い部屋で、大型モニターのテレビが2台あり、眺望も良かった。
早速Wifiのインターネット規制状況をチェックしたら、やはりGoogle、Lineは繋がらず、他には日経電子版、BBCニュース、そしてこのgooブログも繋がらなかった。規制基準がニュースメディアとSNSなのだろう。ただどういうわけか、スマホ画面に貼り付けてある韓国のニュースメディア中央日報日本版は繋がった。マネックス証券とYahooファイナンスは繋がった。
そしてテレビはCCTV主体で唯一CNNが見れるがここもイスラエル、ガザ地区の紛争報道の流し放しである。3日間そんなインターネット環境だったが何かと不便なので
今朝16日auの国際データローミング定額サービス6日間7000円に加入し、このブログも使い始めた。

ホテルで一休みした後、娘とは16:00に息子のマンションの前で待合せて部屋を訪ねる。部屋は12階にあり2LDKで125㎡で、納戸をリフォームし仕切りを無くした四畳半くらいのスペースを孫の部屋にして、玩具や絵本を置き、机と椅子が置いてあった。
この29階建てのマンションは、住民の8割は日本人駐在員家族で、日本領事館やJETRO、シンガポール、韓国大使館などがある一角に建ち、コロナ禍のロックダウンの最中にはこのマンションに住むNHK記者のレポートで、マンション住民の食材共同購入の様子や、部屋から撮ったロックダウン中の通りの様子などが放送されていた。
図書館から借りた上海歴史ガイドマップにはこのマンションも載っていたので、ホテルから歩いても分かりやすかった。

今年の4月から幼稚園に入った3歳5ヵ月の孫は戻ってきており、1月の成田での見送り以来だったが、活発で元気な男の子に成長し、持っていったお土産に喜んでいた。
そんな孫と遊んでいる内の6時半頃には息子も帰宅し、夕食を先に済ませ7時半には寝るという孫と嫁さんを残し、歩いて5分くらいの所にある中華レストランへ4人で食事に行った。息子が何回か来た店らしく、北京ダックをリクエストした以外は、息子のオススメに任せて青島ビールと白ワインでの夕食を取った。












日本での中華料理と比べ薄味で美味しかった。上海料理かどうかは確認してなかった。




彼岸の墓参り

2023年09月26日 | 旅行

先週はお彼岸の墓参りに私方の戸塚、カミさん方の小諸のお墓へ行ってきた。本来であればお盆の時期の墓参りだったが、今年は例年にない猛暑で、この時期になった。

 
昨年4月に母が亡くなり、後々の後継の事を考え兄と相談の上、次男である私が墓守となり、お寺との関係を引き継いでいる。
元々関心のある禅宗臨済宗のお寺なので、臨済録など数冊読んでみた。
 
そんな亡父母のお墓のある戸塚の長福寺へ、20日(水)兄と墓参りに行ってきた。
今回の墓参りで気づいたのは、核家族少子化の影響か墓じまいをしているお墓が周りに数軒あった事だ。亡くなった関西の友人は、遺族の意向か樹木葬になった。
時代とともに葬儀やお墓の形も変わっていくのかもしれない。

(長福寺)


そして土曜日は一泊で義父母が眠る小諸の墓参りにカミさん、義妹、娘と行ってきた。夏の信州小諸の墓参りは40年来の恒例行事で、2台の車に分乗して行ってたが、1人減り2人減りして、ここ数年は姪を含めての5人がデフォルトメンバーだったが、姪の長崎赴任で4人となった。
今回は練馬区役所前発9:00、小諸着11:44の高速バス利用したが、祝日土曜日の行楽客で関越自動車道が渋滞し、1時間遅れの到着となった。駅前で小諸在住の従弟と待合せ墓参りへ。
日蓮宗実大寺は駅から歩いて5、6分の所にあり、カミさんの曽祖父の代のお墓として祖父の4人兄弟で建てたもので、現在では曽孫の代の墓守となり、先祖代々の一族が葬られている。
 
(実大寺)

墓参りの後は、小諸に来た時は必ず寄る(そば七)で従弟夫婦と昼食を。この店は江戸時代の本陣代の建物を改修したもので、それに従弟が仲間数人と関わったことから店内に似顔絵が飾られている。
丁度前日にテレビ朝日の高田純次の(じゅん散歩)の午後の1時間番組でこの店が放送され、カミさんが見てたらしく、女将さんとそのロケの話をしていた。私は金曜日の午後は囲碁対局で見てなかった。NHK BSの六角精次(呑み鉄本線)でも3月に放送されたらしい。



食事の後は昨年新築した従弟の家に移動する。外から見た時は平屋建てかと思ったが、アイランドキッチンと居間が吹抜けになった素敵なデザインの2階建て家屋だった。トイレは一階に2ヶ所あり、一つは我が家の倍以上の広さがあり、そこには水槽がありウーパールーパーを飼っていた。居間にも水槽が置かれ、そこにもウーパールーパーが!
従弟は東京水産大学(現東京海洋大学)大学院でヒラメの養殖の研究していて、博士コースまで進みたかったらしいが、小諸で会社を経営していた叔父の鶴の一声で、後継ぎとして小諸に戻り、叔父の会社に入った。
この家は叔父の家とは別に、従弟が中古の家を独身時代に買ったもので、よく泊らせてもらい庭でバーベキューをして、叔父達が千曲川で釣った鮎を焼いて食べた思い出がある。我が家の子供達も従弟が飼っていたカブト虫で遊んでいた。
カミさんと義妹も子供の頃は、夏休みになると長期で遊びに来てたらしく、従弟2人とはチャンづけで呼び合う仲の良さだ。
この従弟の結婚式にカミさんと出席したが、魚の養殖の研究の縁からか、鮪の養殖で有名な近畿大学から鮪のお祝いが、披露されていた。
ウーパールーパーの飼育もヒラメ養殖研究の流れからなのだろう。



 
 従弟の家での歓談の後は、駅横広場でやっている月一のマルシェへ皆で出かけた。
娘がそこで1000円の花束を買い、盛んに良いでしょうの連発で、東京で買ったら4000円はするとの事だが、(花より団子)の方なので分からなかった。

 
そしてこの日は何回も来ている(布引温泉 こもろ)に泊まった。ここで感じたのはコロナ禍の3年の影響と人手不足で大変そうだという事だ。サービス業にとってはこの3年間は大変な痛手だったろう。
(軽井沢•プリンスショッピングプラザ)


翌日はしなの鉄道に乗り軽井沢へ。駅のロッカーへ荷物を預け、旧軽井沢のブラリ歩きをする。音羽の森を歩きながら千坪近い敷地に建つ別荘を眺め、羨望のため息をつく完全なお上りさん状態だった。そんなブラリ歩きから万平ホテルでお茶をしようという事になり行ったが、あいにく大規模改修改築工事で来年夏まで休館となっていた。

銀座通りまで歩いて行く途中に上皇御夫妻の馴れ初めの場のテニスコートがあり、記念撮影をする人達もいたが、気恥ずかしさもありそれはしなかった。大正時代の旧軽井沢の写真が展示されている土屋写真館を覗いたり、沢屋やジョン•レノンが来ていた浅野屋を覗き、その空気だけ感じとってきた。
ランチを前にも来たベーカリーレストラン沢村でとりながら、誰からともなく(来年の夏は2,3週間くらい赤坂の家で過ごすというのはどう?)との提案があった。従弟の新築の家の他に小諸駅から歩いて7,8分の赤坂に叔父の家があり、東京に住む弟家族が利用する為にとってあるが、そんなに使われていないとの話があった。(××ちゃんなら、きっと良いと言うわよ)とその人柄に絡めた憶測まで出た。良いアイデアではあるが、虫が良すぎる気がしないでもない。

帰りのバス15:00に合わせて2時間のショッピングタイムを取ったアウトレットへ移動する。秋物の服とジム用のトレーニングウェアを買おうと思って勇んで行ったが、結果的に何も買わなかった。
TOD’Sのバッグを見ると言ってたカミさんもお買い上げはなかった。コロナ禍も収まり海外旅行へ行く機会も増えるだろうが、現在の円安ではショッピングのお得感もないだろう。

帰りのバスは事故渋滞で2時間遅れとなったが、これも40年来の小諸行きの付き物で、
上信越道が出来る前は、碓氷峠を通って延々と続く渋滞の中を運転して通ったものだ。それを思えば本を読んだり出来るので、渋滞も何のそのだ。
 

初夏の上州温泉巡り

2023年07月15日 | 旅行

 
 
今週11日(火)、12(水)は同じ歳の飲み友達Iさん、Sさんと2日間にわたって沢渡温泉、草津温泉と温泉巡りをしてきた。
宿泊はいつも通りSさんが借りている(クライガルテンやんば)で、八ッ場ダムによって人工が減少したこの地域に、賑わいを取り戻そうとの目的で作られた菜園付き宿泊施設だ。菜園は100㎡、宿泊棟は65㎡の1LDK+ロフト付きで、八ッ場ダムの恩恵を受ける下流都県からの基金によって作られた、至れり尽せりの家になっている。
 
4月に飲んだ時に5月の八ッ場行きを誘われたが、長崎旅行や隠岐旅行があり今回の日程になった。隣り町に住むIさんと浦和からの特急に乗り12:00頃に中之条駅に着き、Sさんと合流し、いつもの駅前の蕎麦屋(はやしや)で昼食を摂る。ここのそば定食は品数も多く、蕎麦も美味しく、値段も720円というコスパの良さである。
中之条駅は四万温泉の玄関口でもあり、店の中には何枚もの色紙が飾られ、昼食のお客で賑わっていた。
 
昼食の後はヤオコーでビールと惣菜のお買い物。Sさんもアイスボックスに食材や煮物などを詰め込んできた。
 
 


今回の八ッ場行きで事前にSさんにリクエストしていたのが、キャッチボールをしたいのでグローブとボールを持ってきてくれないかという事。
何故そんなリクエストをしたかというと、WBCの日韓戦での岸田総理の始球式をテレビで見て、その山なりの投球に正直驚いた。と言うのは岸田総理が開成高校時代に野球部員だと知っていたので、若い頃にやっていた事がそんなに衰えるものだろうかと単純素朴な疑問を持ったのだ。
 
私自身は30歳前後の頃に勤めていた会社仲間と、米国本社のあったミネソタの大リーグTwinsに因み、同じユニフォームを作り草野球をやっていたのと、息子が小学生の頃にキャッチボールの相手をしたくらいだ。
Sさんは市のソフトボール協会の会長をし、自身でも現在もソフトボールチームでキャッチャーをしている。
そんな事で持っているのは、ソフトボールとミット一つだけだったが、早速それでキャッチボールをした。やはり疑問をもったように普通に投げられたし、キャッチミットを使っても普通に捕れた。そこに大学時代にソフトボールのサークル活動をしていたと言うIさんも加わってキャッチボールをしたが、普通の投球だった。

2人のキャッチボールを見ていて、Sさんの砲丸投げのようなフォームに、(テイクバックを大きくとって)とアドバイスをしたら、キャッチャーの投げ方はこれなんだよと。確かに、失敬、失敬。
いゃ〜30年振りくらいのキャッチボールは楽しかったし、若い頃からやってきた事は、そんなに衰えない事を確認できた。岸田総理は野球部ではスコアラーかマネージャーだったのか?

趣味でもスポーツでも若い頃からのものは長続きする。一人旅、登山、ジョギング、テニス全て若い時からのものだ。逆に歳をとってから始めたものでも、続けていれば進歩するかもしれない。
今ハマっている一年前から始めたヨガも、週3回のジム以外に毎日YouTubeでやっているので、その内に開脚前屈がピタッと出来るようになるかもしれない。
 
キャッチボールだけでもこれだけ楽しいのだから、投げて、捕って、打って、走っての野球をやったらもっと楽しいだろうと思った。ハードオフに行けば中古のグローブを売っているだろうから、それを買って彼のチームの練習に飛び入り参加させてもらえないかなぁと思ったが、彼の地元までは電車で2時間以上かかるので、無理だろう。
 







キャッチボールの後は、車で40分くらいの
沢渡温泉の共同浴場へ。ここは地元の人や旅館の宿泊客が無料で利用する浴場で、我々の利用でも300円という安さだ。但し日帰り温泉とは違うので、休憩所はなく脱衣所だけだが、湯の花が浮く素朴な良い温泉だった。

戻ってきたのは5時前だったが、喉も渇きビールも美味しいだろうから始めようと、寝床の準備をしてから早めのスタートだった。このいつでも寝れるようにしてから飲み始めるという、気合十分の飲み会なのだ。

それぞれの現役時代の仕事の話や共通の趣味の旅の話など、話の種は尽きなかった。
運動好きなのも同じで、Sさんは前述の通りソフトボールをし、Iさんはシドニーやプラハでのフルマラソンを走り、富士登山競走も走り、フルマラソンはサブフォーという健脚振りだ。

海外旅行にも良く行き、共通する国もあるがSさんの行った南アフリカとビクトリアの滝には興味を惹かれたが、アフリカ大陸には未だ足を踏み入れたことがない。
Iさんは11月にカンボジアに行くと言う。3年間のコロナ禍の渡航自粛も解消されつつあるのだろう。我々の歳からすると(失われた3年)の意味は大きい。そんな話しをしながら、次から次へと追加のビール缶も空き10時にお開きとなった。











翌日は菜園からの朝もぎトマトなどでの、いつもより品数も多い朝食を済ませ、9時には草津の湯畑近くの日帰り温泉(御座之湯)に着く。さすがに浴場には先客もなく、休憩所の大広間も一番乗りだった。

2日間の温泉入浴を終え、帰りに道の駅でプラムとトウモロコシをお土産に買い戻って来た。そして菜園からネギとナスを取ってお土産にさせてもらった。

昼食は日本名水百選の箱島湧水の近くの(あづま家)で天ぷら蕎麦を食べた。前にも来たことがあるが、海老と野菜の天ぷらもからりと揚がり、蕎麦も美味しいのだ。
帰りは渋川からJR高速バスで練馬まで帰って来たが、バスを降り立ったらムアっとする熱気を感じた。草津•八ッ場とは明らかに空気が違うのだ。

帰宅して御礼のメールをSさんにそれぞれ出したら、翌日に短歌と俳句だけの短い返信があった。

なかなか風流な人なのだ。