元日は恒例の八国山→多摩湖→狭山不動尊とジョギングで廻ってきた。いつもは八国山で初日の出を迎えるのだが、今年は1週間前の7時に開始されるヨガのネット予約があったので、それを済ませてから家を出た。30秒で満席となる予約なので、Wifi環境じゃないと遅れてしまう。
9時には家に戻るつもりでいたが、西武球場前からの電車を20分以上待ったので帰宅が遅れ、娘が来ていて大晦日にお節料理を食べていたので、先に食べてもらった。お屠蘇は娘が持ってきた鳳凰美田を飲み、お雑煮を3人で食べた。
そしてWechatで上海の息子家族と孫中心のビデオ通話を行なった。息子は11月の北京マラソン、12月の上海マラソンに次いで、5日の厦門(アモイ)マラソンを走るのだが、前から福建省の客家土楼に興味を持っている事を言ってたので、この時期の厦門旅行を誘われていたが、1月末に息子家族が一時帰国するのと、飛行賃が正月料金で高いので行かなかった。香港や台湾でも客家の居住地は何回か訪れたし、福建省の客家土楼は一人旅で計画したこともある。厦門から高速鉄道で1時間位である。中国もビザ解禁になったので雲南省などにも是非行ってみたいものだ。前日の厦門入りをした息子からはWechatで厦門は良い所だとの写真と動画が送られていた。
いつもは義妹家族が来て賑やかな宴会をしていたが、今年は姪が住む長崎で過ごしているのと、午後には娘も帰り静かな元旦だった。
(狭山不動尊)
2日は12:00に娘、兄と待合せて両親の墓参りに行ってきた。 長福寺は応永7年(1400年)の創建で本尊の観音像は行基の作と石碑にもあり、北条政子の守護仏だったと伝えられている。墓参りの後は戸塚の(懐石ダイニングいおり)で会食をした。戸塚駅周辺には適当な会食の店が少なく、この店は3回目の正月会食だが、昨年は予約が取れず中華街での会食となったが、やはり正月は和食ということで12月初めに予約しておいた。
(長福寺本堂)
(長福寺観音堂)


(懐石ダイニングいおり)
3日は年始めの筋トレにジムに行ってきた。通常は9:30の開館だが、この日は10:00開館でヨガなどのスタジオプログラムは無かった。このジムも4月から1000円値上げとなるが、週のスタジオプログラム受講権利が3回から4回になるので、現在火、金、土のヨガを月も加え週4回にするか、エアロビクスにするか検討中である。月曜日のヨガも初めの頃はやっていたが、初心者・高齢者向けなので軽過ぎるのだ。エアロビクスは40代の頃に盛んにやっていたので自信がある。4月からのプログラムスケジュールが発表になったら決めようと思っている。月曜日に始めた月2回のヨガプライベートトレーニングは先生の都合で木曜日に変更になった。そして木曜日のテニスは仲間にお願いして休館日の水曜日に変更してもらった。週5日のジム通いが日常生活の基本になる。
午後は駅ビルのTUTAYAで会社四季報を買ってきて、ペラペラめくりをして過ごした。毎年12月末に買ってきたが、昨年はグロース株の整理としていたので買わなかった。2023年1集の付箋をつけたページを見ると殆どが売上げが50億〜500億の小型株で配当無しの企業だった。3%くらいの配当利回りより、30%のキャピタルゲインをとの考えだった。そんな会社四季報を見ながら今年の投資方針を考えている。
①NISA成長枠240万円×2をどうするか。(既に一部PULMで使っているが)現保有株を一旦売りNISAに切り替えるか。
②GNIの利益確定売りを何時、何株くらいするか。昨年高値は2/20の3865円、安値は8/6の1537円だった。③最後の損切りしてのグロース株の整理などなど。
会社四季報を見ていると色々なことが分かり面白く、小説を読むより時間が過ぎるのを忘れる。6倍株のフジクラを見ると、同ページの非鉄金属の住友電工、古河電工も右肩上がりの株価、今期来期業績予想も増収増益予想なのが分かる。フジクラの業績拡大要因が生成AI用のデータセンター向け通信向ケーブルの需要増だという事が分かった。生成AI のニュースを聞いていてもそこまで思いが至らなかった。
どちらにしても株投資は頭の体操になる。
夜は駅前の大型商業施設エミテラスに初売りのジョギングシューズを買いに行ってきた。
今年も頭と身体を鍛えよう。