goo blog サービス終了のお知らせ 

moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

季節外れのサンタさん

2012-09-22 17:49:12 | 日記
今日は季節外れですが、サンタさんがプレゼントを持って我が家にやって来てくれました。このサンタさん 昨年のクリスマスにはケーキを届けてくれたんです。

今日のプレゼントは、

坂元醸造の黒酢です。
くろずには、アラニン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、アスパラギン酸、シスチン、バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、メチオニン、セリンなど多くのアミノ酸が含まれており、この中には数種の必須アミノ酸も含まれています。さらに、くろずにはアミノ酸が数種類以上結合している“ペプチド”も含まれています。くろずは、私たちの体にとって大切なアミノ酸をじつに豊富に含んでいる食品なのです。とのこと、健康にはとってもよさそうです。

でもサンタさんにもまたお願いごとがありました。実はサンタさんパソコンが少し苦手で、ネットで購入すると何故か数が多かったり、違った物を購入してしまうらしいんです。この黒酢も4本買ってしまったらく、そのうちの1本が我が家へのプレゼントになりました。
そして今回は、間違って購入した物をキャンセルしたいのだがパソコンがネットにつながらなくなったので直してほしいと言う事でした。

Windowsは苦手なんですが、とりあえず何とか修復しキャンセルも無事完了。
今日もサンタさんはクルマの窓を開け手を振りながら元気に帰っていきました。

三種の神器

2012-08-01 13:58:20 | 日記
日本の夏と言えば、「雪駄・ステテコ・白いシャツ」


夏のおとな の 決めファッション!



雪駄。PUMA のです。

そして、にっぽんの夏と言えば、



ステテコ。これさえ履いていれば蚊には刺されません。 ユニクロです。
秋になれば、トンボも採れるかも?

最後は、白いシャツ。



ラルフ・ローレンです。 左下にさりげなく Poloのマークが入ってます。

これが、夏のファッション三種の神器です。暑い夏、素敵なファッションで涼しくすごしましょう。

お名前は?

2012-05-12 17:27:17 | 日記
最近散歩に行くと、草花をよく見かけますが名前がとても気になるようになってきました。写真さえ撮れば即座に名前を教えてもらえるのですが、でもわざわざカメラを持って出かけないので、つい写真を撮るタイミングを逃してしまいます。





でも今回はとても気になる花があったのでカメラを取りに帰って撮ってみました。



この白い花、どんな花が咲くのかも気になります。



そしてこの紫の花 花火のような気がしてなりません。

そして、気になっていたサクランボですが、今日見に行ってみると



一本は、実がすべて落ちてしまっていました。 もう一本の木も





実の形もわるく、表面はしわが寄っているような感じであまり思わしくなく期待できません。実が落ちてしまった木も最初こんな感じでした。



葉の先端も変形しているのがあり、何か病気のような気もします。

気分転換

2012-04-24 18:36:12 | 日記
最近雑用が多くて気分も晴れないし、少しでも時間が取れれば気分転換に散歩に出るようにしています。この辺りでも桜の花は終わってしまいましたが、あちこちに可愛い奇麗な花がいろいろと咲いています

花の名前には詳しくないので間違って書くといけないので名前は書きません。名前を知りたい方はコメント欄を見て頂ければきっと親切に教えてくださる方がおられるとおもいます。そうですよねカッパ師匠



何気なく歩いているとあまり気にならなかったのですが、カメラを持って出るといろんな花が目につきます。



夕方なので、日陰で少し暗めになってしまいました















ここからは、いつも上手にお花を咲かせておられるお家のお花です



これは多分色違いでしょう



これがまた、とても可愛い花でした





ほんの30分ほとぶらぶらしただけでしたが、外の空気をすい可愛い奇麗な花を見ていると気持ちも明るくなってきました。この季節やはり散歩が一番ですね
後は、名前が分かれば完璧でしょう・・・・・

近くで春を

2012-04-14 20:25:46 | 日記
最近野暮用が多くてどうも出かけるタイミングを逃しています。 今年は遅い桜もあちこちで咲き乱れるようになって来たのですが、相変わらず出かけるまではいきません。今日は昼から天気がよくなってきたので、近くの公園へ散歩に出てみました。



お天気もよくとても気持ちの良い散歩日和でした。。



まだまだ若い桜の木ですが、春の日差しを浴び咲き誇っています。



山裾の遊歩道脇の桜がとても奇麗でした。









我が家のお嬢様も連れて行ったのですが、下ばかり向いて臭いをかぎまくっていました。 春の臭いが気になるのでしょうか



桜だけではなく、あちらこちらに春の草花も





なんと言う名前なのか、雑草のように道ばたに咲いている花があまりに奇麗なので撮ってみました。



3~40分近くをぶらぶらしただけだったのですが、とても気持ちが良く春を満喫した気持ちになれました。

春をさがしに

2012-03-28 20:43:21 | 日記
今日は少し時間が出来たので春をさがしにお散歩に出てみました。
庭の花も奇麗に咲き出し、



チューリップもつぼみをつけだしました。



近くの公園では山茱萸 (さんしゅゆ)が奇麗な黄色い花をつけています。



「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。 ”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなる。赤く熟し、食べられるらしい。

またあちらこちらで、梅の花が奇麗に咲き出していました。





春休みだと言うのに、まだ少し寒いのか公園には誰もいません。



そう言えば、以前ブログをしていた時にも紹介したことがあるのですが、近くの山の中に伝説のカッパ沼があります。最近の噂ではどこかで悪徳スズメ園を開きパラダイスをつくるためにあちこちお寺を廻り情報を集めているという噂を聞きます。ちょっと時間があるので本拠はどうなているか、久しぶりに行ってみることにしました。



沼へ続く山道にも梅の花が奇麗に咲いています。

山道をどんどんと奥へ進んで行くと、悪徳スズメ園で儲けたのかあちこち乗りまわしているという、オープンカーが止めてありました。



これは、帰って来ているなと気をつけながら進んで行くと



以前は、こんな看板はなかったのに相変わらず悪い事をするらしく



人が近寄らないように警告がでています。



しかし、折角ここまできたのでもう少し奥へそぉ~と行ってみる事にしました。

だんだんとあたりが木に覆われ薄暗くなってきたそのとき

いるではありませんか、最近は誰も近づかないのでのんびりと寝ています。



おこさないように しずかにもうすこし近づいてアップにしてみました。



起こしてしまうと大変なことになるので、今日はこの位にして後日自警団を結成し悪事をやめるよう忠告することにしました。

このカッパはいろんな所に出没します。

みなさんもこんなの見たら気をつけてくださいね。

無事にカッパ沼から抜け出し、家の近くまで帰ってくると 2m位あるレモンの木に実がなっているを見つけました。



うちもレモンの木を植えた事があるのですがなかなか大きくならず、草刈りの時に間違って一緒に切ってしまったぐらいです。あのスズメ園でもレモンはなかなか大きくならず、今年は3個しか実ができなかったらしいと聞いています。

ここのお宅の奥様に秘訣を聞いてみると結構簡単そうに言われるのですが、決してそうは思えません。上手に育てておられるのでしょう。そしてお土産までいただいてしまいました。売り物になりそうなとても奇麗なレモンです。



春のお土産まで頂いたお散歩でした。



この冬 初めての雪

2012-02-18 11:58:36 | 日記
朝 目が覚めると雪が積もっていました。 この冬初めての積雪です。
今日は、シート交換で出かける予定だったのですが スタッドレスを履いてないので早速キャンセルの電話をしました。

8くんも昨日屋根無しの方に置いたので、



寒いので家の中から撮りました。

暫くすると、日も射して来たので、



予定もなくなってしまったので、久しぶりに家の裏山に散策に出てみました。



家のすぐ側に上り口があります。



まだ早い時間なのにもうすでに一人だけ歩いた後があります。



一旦下り、ここで分かれ道になります。



右へいくと頂上へ、左へいくとまた住宅地にもどります。ここまでは、我が家から約5分位



もちろん、雪の山道を5分も歩いたのだから頂上へは行かず、
住宅地の方へ行きます。



いつもの公園も、雪景色になると違うところへ来たように思えます。



雪山から遭難せず、無事帰還する事が出来ました。



記念に足跡を残して、終了です。きょうは疲れたので帰って寝る事にします。

えっ!どの位歩いたか?ですって、

おそらく、総行程 400mぐらい歩いているとおもいます。


頂き物

2012-02-03 19:10:25 | 日記
家内の知り合いの方から贈り物が届きました。贈り物は、選ぶとき相手の事を考えてとても気を使いますよね。
関東にお住まいの年配の方からなんですが、とてもお洒落なものと珍しい物を送って頂きました。

一つは、
東京 浅草にある創業明治13年 日本最初のバー「神谷バー」のワインケーキ
神谷バーは、電気ブランと言うブランデーベースのカクテルが有名で、太宰治の作品でも紹介され あがた森魚の曲にもあるぐらいです。
電気がその頃では最新のものに冠する名称として「電気…」が流行していて それにブランデーの「ブラン」を合わせたのが名前の由来であると言われています。
また、一説には度数が当時45度と高く、口の中がしびれる状態と、電気でしびれるイメージとが一致したのでとも言われています。

このワインケーキも神谷バーの名物の一つになってます。



その「神谷バー」のワインケーキ、たっぷりワインが利いていて おなかがあたたかくなる位だと聞きました。



さっそく頂いてみる事に



ふんわり柔らかで、しっとりしていて口当たりは抜群。言われている通りワインが良く利いていて最後までアルコールの味が残ります。確かにおなかの中が暖かくなってきました。お子様には向かないケーキかも知れません。

方や西洋風ハイカラでしたが、もう一つは真逆の純和風

東京 日本橋 山本海苔店 こちらも、創業は 1849年(嘉永2年)ですって

限定品ではないのですが、こんな海苔があるのは知りませんでした。





入れ物を見ているだけで、食欲が湧いてきます。炊きたてご飯に良く合いそうです。これも今夜さっそくたべてみ~よう



ベンツに乗ったサンタさん

2011-12-27 10:24:36 | 日記
今年は仕事が忙しく、家の事が何もできないので24日イブの日にクッションフロアの張り替えをしました。
これはうちのお嬢様<ジャックラッセルテリヤ>も11歳になりフローリングでは足が悪くなるといけないので、今年の夏から敷き始めたものです。
張ってからはよろこんで走り回り、爪で引っ掛けるので穴だらけになり汚れも付いて来たので正月前に張り替えようと朝から作業にかかりました。



しかし、思ったとおり邪魔をしにきます。

邪魔をするのに飽きてしまうと





寝てしまうんですが、それがまたこれからやろうとするところで寝るんです。

「たのむから向こうへ行って」と、お願いしながらなんとか完成はしたのですが、それはもう休む間もなく一日がかりで6時過ぎでした。



完成してしまうとさからえないので自分のベッドで寝ています。

立ったり、すわったり、隙間に合わせてカットしたりで身体中痛くなるし 
クリスマスケーキも買えずイブの一日は終わってしまいました。

翌日、昼過ぎ突然サンタさんが我が家にやってきました。
クリスマスケーキも買えなかった我が家に、とても美味しい京都浄土寺 
オオマエのケーキを届けてくれました。



もちろん、サンタさんにも私にお願い事があったのです。
それは・・・・・
年賀状を作ってほしいと言う事でした。表(宛名書き)も裏もです。
出来上がったのは夕方でした。

『後はポストに入れるだけや』と言い残し、サンタさんはうれしそうに運転席の窓を開け 私たちに手を振りながら帰っていきました。
サンタさんはシルバーのベンツEクラスに乗っていました。

その夜 小学6年の甥っ子がハニカミながら「おじさんにいつもお世話になっているので」と私にクリスマスプゼントを持って、来てくれました。

ミスドのクリスマスバージョンドーナツ



                 と



とっても暖かそうで素敵なマフラーと帽子をプレゼントしてくれました。
これで今年の冬は、暖かく過ごす事ができそうです。
私にも小さなサンタさんがついに、やって来てくれました。

やっぱり、日頃の心がけの良さが大切ですね!