goo blog サービス終了のお知らせ 

moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

お散歩

2014-12-07 14:23:59 | 日記
わが家のお嬢様も14歳になり体長が思わしくない日もあって心配の種になっています。秋晴れの天気が良い日は、出来るだけ大好きなお散歩に連れてやろうと時間をさいています。
これはちょっと前の10月に百音の大好きな公園へお散歩に行った時の物です。。


平日と言うこともあり人が少なくのんびりと散歩が楽しめます。



家の周辺だとほとんど散歩しないのに、ここへ来るとついていくのがしんどい位あちこち歩き回り、わたしも一緒に運動不足が解消できます。



そして思わぬ被写体に出くわすこともあります。

午前11時頃 やや北よりのそらに月が見えていました




快晴の空をゆっくりと飛行機が通り過ぎていきます。



と、のんびりした時間の中に突然飛び来んできた絶好の被写体。



こんな被写体が現れるとは思っても見なかったので、カメラもKr+18-250しか持ってきていません。



わたしのために低空を旋回してくれるのですが、



敢え無くバッテリー切れに・・・・・10枚程しか撮影できませんでした。
クルマにバッテリーを取に行きもどったときにはすでに遅し。残念。


「準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない。」<ルイ・パスツール>と言う格言がありますが、準備を怠った私はいったい・・・・・・


帰り際、2匹のスズメ達が




左「あのひとばかねぇ~ちゃんと準備しとけば良い写真が撮れたのに・・・」
右「そうね、残念なことをしたよね」


と、言っていたのか

左「モネちゃん元気で長生きしてくれるといいね」
右「あの子は良い子だから、きっと長生きするわよ」


と、話していたのかは遠くて聞き取れませんでした。

悪戦苦闘

2014-10-04 14:24:44 | 日記
昨年暮れゲーム機の調子が悪くなりデータを読み込まなくなってしまいました。ハードに保存してあるものは問題なく起動するのでおそらくDVDの読み込みだろうと原因はわかっているのですが、修理の手続きが邪魔臭いのでそのままにしていました。

そしてつい最近修理にだそうとメーカーホームページにアクセスしたところ、な、な、なんと! 2014年2月でメンテナンス終了!


ゲーム機は、PS3 60G 一番初期タイプなので仕方ないのかも知れません。何処か修理できるところはないかと検索してると、「PS3赤ランプ点滅故障修理3千数百円」などの広告ページが見つかります。どんな業者なのか調べてみると、口コミページには「詐欺だ」との書き込みが
其の方法は、物を送ると「修理が不能な状態ですのでこちらで廃棄処分してもよいか」との連絡が来るようです。送り返してほしいと言っても、送料が必要だとかいろいろ言われ、それでも送り返せと言うと何日経っても連絡がなく、連絡をつけようにも連絡が全くつかなくなるというようなものです。


人気があり、今でも結構な買い取り価格がつくゲーム機ですから、そんなことも十分あり得ます。

それ以外では、やはり修理代一万数千円はかかるようです。それだと少し足せば新しいのが買えてしまいます。更に検索していて見つけたのが、パーツ販売。アマゾンで「 PS3 修理用レーザーレンズ・デッキセット KEM-400AAA 」2,682円



まぁ~2,600円位なら駄目元でと購入。数日前に届いたパーツで修理開始。



カバーをはずすにも、ビスの長さに違いがあります。配線をはずし、右上の、レーザーレンズ・デッキが収まったボックスをとるところまでこぎ着けました。



さらにそれを分解し、レーザーレンズ・デッキがみえるまでばらします。



そして無事にレーザーレンズ・デッキは交換に成功。しかし、マニュアルもなしに配線を何本もはずしここまでバラしたものの、バラした順番がもうすでにわかりません。裏返したり表返したりしているうちに「カチャ」と音が、

下を見ると、5mm位のバネと小さなプラスチックの部品が・・・・・・

これが、何処からお越しになったか全くわかりません。

こうなるともう写真を撮る余裕もありません。 そして悪銭苦闘! 3時間30分

無事元の姿に戻すことができました。



えっ! 修理の結果ですか?

もちろん現役バリバリに復帰しました。

ちょっとお出かけ

2014-10-01 14:42:02 | 日記
先日の日曜日は、久しぶりにちょっとお出かけを・・・

ぽか~んの集いin信楽に行ってきました。この集まりには欠席も多いですが、初回から参加してます。欠席が多いのは、天気が悪い!!

主催者の日頃の行いが悪く、低気圧が常連さんなんです。

今回はm天気もよく足場もいいので久しぶりに参加しました。




この集いは、クルマ好きが集まってまったりとお話しましょうというのが、そもそもの始まりだったように思います。



主催者がオープンカー好きで、ブログを通じて呼びかけクルマ談義に花を咲かせます。

普通ではお目にかかれないようなクルマにも出会うことも




こだわりのレストア車です。ここまですると十分新車が買えるでしょう。

そして今回の主催者。「何とかと煙は・・・」で高いところが大好きみたいです。動きがどうもあやしくてこわごわみたいなんですが・・・・・



その後、無事に下りられたかどうかは定かではありません。

秋晴れのひと時、のんびりと久しぶりにお会いした方々と楽しくおしゃべりしてきました。

久しぶりの猛勉強

2014-07-28 12:26:10 | 日記
この1ヵ月久しぶりに猛勉強しました。
私が住む地域には、建築協定・緑化協定が締結されています。しかしその期限が来年4月で切れます。そこで地域ではそれに変わる地区計画を締結しようということになりました。


その案づくには緑化委員になられた方数名が当たられるのですが、何故か委員ではない私に白羽の矢が当たってしまいました。
昨年から市の都市計画課からレクチャーを受けたり準備はいろいろされていたようですが、私に言われたのが先月末に突然作れないかと・・・。私には何の知識も情報もありません。


仕方なしにまず、地区計画とはどんなものかから入って行きました。次に、20年前に家を購入する際もらった、現行の建築協定・緑化協定書をひっぱりだし条文を熟読。

関連する法律が、建築基準法、建築基準法施行令、市の建築基準法施行細則、都市計画法、都市計画法施行令、都市計画法施行令細則、市の都市計画法施行細則、都市緑地法、都市緑地法施行令、都市緑地法施行規則等々。
これらが縦割りならまだ理解しやすいのですが、複雑に入り組んでいます。
それでなくても暑いのに、頭の中はさらに沸騰してきます。


わが家のお嬢様も暑さに弱く、私同様バテ気味で頭が熱いらしいので、アイスノンをしてやりました。

最初は不信そうに臭いを嗅いでいましたが、使い方を理解したのか頭をのせて動かなくなりました。

さて、地区計画の方ですが、次は、他府県の地区の地区計画を参考に、現行の建築協定・緑化協定をベースに同じ内容になるように作成していくのですが、ベースになる都市計画法が他の地区とでは違うため、内容を相当詳しく調べないとなりません。何とかまとめあげ、役員の方の了承をもらい次は市の都市計画課との折衝です。

全く一人でやったことですから、そこにはミスや思い違いもあります。また行政側からは行政の立場としてのそれなりの指摘や意見が出、折り合いをつけるのにも一苦労します。数回の打合せ修正で案は、何とかまとめ上げることができました。

でも、これからが一番大変で重要な部分に入って行きます。
地区計画を決定するには、地権者の3分の2以上の同意かつ同意者の地積が地区計画内地積の3分の2以上必要となります。
住民の方に納得して頂くことが必要です。戸別配布用の地区計画についての資料づくり、地区計画案の説明用資料の作成、アンケートづくりと続きます。


そしていよいよ、住民説明会を開きます。その準備としてアンケートを回収し、意見や質問に対する答えを準備し、その根拠となる資料づくりが必要になります。それらをすべてまとめあげた後、説明担当委員に理解して説明してもらえるように打合せの実施。

昨日、その山場である住民説明会が開催されました。
説明担当者の説明は少々お粗末なもので、わからなかった方が多いのではないかと思いますが、すでに戸別配布の説明資料でアンケートの回答中80%以上の方に同意するとお答えをいただいているので、この案ですすめることに決定しました。

説明会終了後、市の都市計画課から内容について再度打合せをしたいとの話があったと聞きました。内容に対して住民の同意が得られたものを一体どうしろと言うのか疑問です。
また、この打合せにも呼ばれるのではないかとちょっと不安が残ります。


ところで、アイスノンの味を覚えたお嬢様は


その後、ぐっすり寝てしまいました。


私も早く開放され、何も考えずゆっくり寝たい今日この頃です。

久しぶりに・・・

2014-05-08 13:26:00 | 日記
わすれちゃった!

一年以上多忙な毎日が続いたのですが、少し落ち着きをとりもどし、心に余裕もできてきたので久しぶりにブログを開けてみました。

自分のブログに懐かしさを感じつつ、約一年半ぶりにブログを書いてみようと思ったものの あれっ!ブログはどうしてするんだったっけ! 全くやり方を忘れてしまっていました。

あれやこれやとやっているうちに何とか作り方は思い出してきたものの、何を書いたらいいのやら全く思い浮かびません。

まぁ~今回は、またぼちぼちやってみようかなということで・・・・・
一年半いろんなことがありましたので少しづつアップしていきます。




しかし、文字だけでは余りに寂しいので 自治会のホームページを作る為に撮影した写真をアップしておきます。

不調

2012-12-04 15:53:24 | 日記
体調不良で暫くパソコンも見ていませんでした。久しぶりにパソコンを使ってみるとパソコンまで不調になっています。
ゴミ箱がおかしくなっていて、ファイルをゴミ箱にドラッグするとすぐに消えてしまいます。これでは間違ってデータを消す可能性があります。

通常は、

右下のゴミ箱の様にゴミが入った状態になり、Finderのメニューから、「ゴミ箱を空にする」か、「確実にゴミ箱を空にする」のどちらかを選択し更に確認ウインドウが出てから削除となります。

原因を調べてみると、ゴミ箱に対するアクセス権が何らかの理由で書き換えられてしまっているようです。普通はあり得ないことなので他にも問題が有る可能性があります。

まずは、ゴミ箱のアクセス権を調べてみようと、Finder画面で「 shift + command + G」入力欄にディレクトリ「~/.Trash」と打ち込みます。本来なら、「.Trash」不可視となっているゴミ箱用のフォルダが表示されるのですが、「アクセス権が無いため表示で来ません」と出ます。

仕方なく、ネットで不可視フォルダを表示させるソフトを探し、「OnyX」と言うソフトをインストール。

設定画面で、

不可視ファイル/フォルダを表示にチェックを入れます。

そうするとホームに「.Trash」の不可視フォルダーが表示されます。


フォルダの情報を見るで、自分のアクセス権を「読み/書き」に修正するとゴミ箱は元の状態にもどります。



「OnyX」は優れもので起動ディスクも検証してくれます。アクセス権が書き換えられてしまったのには起動ディスクに原因があるようで、起動ディスクのエラー表示がでます。立ち上げたままでは修正が不可能なので、DVDの起動ディスクで再起動をかけ、First Aidでディスクを修正。なんとか正常に戻す事ができましたが、
こんな時に限ってパソコンまで不調になるとは・・・・・また疲れました。

お散歩

2012-11-19 16:12:30 | 日記
先日クルマで走っていて紅葉が奇麗だったので、用事を済ませてからぶらりと散歩にでてみました。



家のすぐ近くの遊歩道ですが、毎年ここの紅葉は奇麗です。



ここから南の反対側はまた雰囲気が違います。



もう少し南の街路樹が奇麗だったので、そこまでいってみることに



クルマで走っている時は奇麗に見えたのですが、いざ歩いてみると少し遅かったようでした。折角来たので仕方なしに誰かさんの手法をまねて取り敢えず記念に一枚撮っておきました。



収納家具

2012-11-11 18:11:00 | 日記
生活しているとどうしても物が増え煩雑に積み上げていってしまいます。
最近お客様が多くなったので少しは家の中を整理しようと、キッチンのカウンター下に収納家具を置こうと考えました。
いつも行く家具屋さんへ行ってみたのですが、なかなか要望しているサイズがありません。オーダーならできるのですが、来年の2月頃でないとできないとのこと。それでは少し気が長過ぎるので、仕方なくネットで検索してみる事にしました。

ネットで希望サイズにほぼ合致する組立家具を見つけました。有料での組み立て・設置もできるのですが、それはばからしいので自分で組み立てる事に

昨日それが届き早速組み立てる事に、
3タイプを組み合わせているので一番簡単なもからスタート



一番簡単なのが完成しました。
心配だった組立家具のちゃちさは、全く無く重量も有りしっかりした造りになっていて組立家具には見えません。

気を良くして次のを製作にかかります。



パーツ点数が多く間違えないようにパーツを組むのに気を使います。



引き出し一つ完成。あと4つ作ります。



引き出しは、完成。外枠の組み立てに入り、2つ目も完成しました。



組立時間60分と書いてありますが、60分以上かかりました。

そして最後に少し難易度の高い折れ戸タイプの組立



パーツ点数も多く、パーツも重たいので組み立ても大変です。



この位の大きさになると一人で作りかけの家具を横へ向けたり立てたりするのは、完成品を動かすより大変です。



悪戦苦闘、なんとか完成。折れ戸もスムーズに開閉。

早速、予定の位置に設置します。



3つ並べても隙間もなく、ぴったりと合わせる事でき、がたつきも無く、傾きも全くありません。
最近の組立家具は以前の組立家具とは全く違い、これほど奇麗に仕上がるものだとは思ってもいませんでした。
苦労はしましたが、結構良い買い物でした。

今日は忙しかった

2012-10-14 19:56:43 | 日記
車検から3ヶ月洗車をしてなかったので、久々に朝から洗車をすることに。
洗車していると、家内が私のクルマも洗ってほしいと言い出し、仕方なしに昼食を挟んでまた洗車。

大きいので洗車するのに気合いを入れないと出来ません。拭くのは手伝うしと言いながら出かけたものの帰って来たのは、見てたかのように出来あがった直後です。



何とか家内のクルマも洗車完了。ピカピカになりました。後かたづけを済まと、もうすでに2時半。畑を見に行こうかと思って表にでたら、偶然師匠が通りかかられ「イチゴの苗植えとくから」と



またまた師匠に苗も頂き、お手伝いまでして頂いて植え付けも完了。大根も生長が思いのほか早いので間引きをしました。



師匠から、写真を撮っておくと間隔など来年の参考になるよと言われたのですが、忘れて防虫紗を掛けてしまいました。



この時点でもう5時。今度は、自宅にもどりシイタケを採取。



前回は少し乾燥気味だったので、下側の空いた所にサランラップを巻き付けて湿度調整をしてあります。



それが功を奏したのか傘にひび割れはなく奇麗なシイタケが採取できました。

そして夜には仕事の電話が、全く休む暇もない一日でした。


登山

2012-09-28 16:31:35 | 日記
今日は午前中ドタバタだったんですが、昼から少し時間ができたので久しぶりに
登山に挑戦しました。この辺りでは有名な牟礼山です。
最初は緩やかなので問題ないのですが、



だんだんと本性を現してきます。


この先つづら折れで登って行きます。


息を切らしながら何とか頂上に到着。頂上にある休憩所です。標高は221m。



しかし、折角ここまで来たのに眺望は・・・・


木がのびてしまってなぁ~にも見えません。以前は、奇麗に見渡せたのですが



どの方向に何が見えるのか案内表示まであるのに



かろうじて琵琶湖と反対の湖南アルプス方向に新名神が見えます。



遠くが見えるのはこの部分だけ、折角写真でも撮ろうと重たいカメラを持って来たのに

帰り道、登山道から下りた所にある栗の木が今年も一杯実をつけていました。



この遊歩道そばにある栗の木 3本程しかないのに毎年わざわざクルマで脚立などを持て取りにこられます。


余程美味しいのかと思い拾いに行ったことはありますが、食べられない事もないがと言うようなレベルでした。

そして今日の大収穫は、これなんでしょう?



折角なので、カッパ大先生にお土産にしようと思っています。これ食べたらどうなるか見てみたい