goo blog サービス終了のお知らせ 

moneのひねもすのたり

monechanと日がな一日趣味三昧にあこがれて

トラブルつづき

2017-11-27 18:40:24 | 日記
始まりは iMac 2013 のOSをバージョンアプしようとしたことから・・・・

バージョンアップするためにOSをディスクユーティリティで外付けHDDに復元しておこうと思ったのですが間違ってOSを削除。次なる不幸はBootCampのWindowsにPhotoshop CS6をインストールしたもののログイン情報の変更設定ミスからWindowsが立ち上がらなくなってしまいました。

Adobeのソフトウェアのライセンス認証解除はソフトを立ち上げた状態から行うのですが、Windowsが立ち上がらないので認証解除ができません。
Adobeのサイトを検索しまくり、やっとチャットでライセンス認証解除をしてもらいましたが、これにも半日以上費やしてしまいました。

その後も頼まれているHPの更新で思わぬトラブル発生。何故かページ構成がバラバラになってしまいこれは今も修正中です。
そして一番手を焼いたのはNECのビジネスモデル Windows8.1ダウングレード版Win7 7は32bitで8.1に戻すと64Bitになるので8.1に戻そうとマニュアルを読みながらBIOSの設定を初期状態に戻し作業をしたのですが、どうしても作業が中断されうまくいきません。とうとう最後にはサポートセンターのお世話になってしまいました。結果は8.1をインストールする前にもBIOSの設定を切り替えないといけないところがあったのですが、サポートセンターの言う通りに作業を進めたのでもう2度とできないでしょう。

その間にも家内のMacBookが不調。どうもHDDのようなのでこの際 SSDに交換しようとしたのですが、SSDにはTRIM 機能が必要です。TRIM 機能を有効にするために,「Trim Enabler」というサードパーティ製のアプリケーションもあるのですが、EL CapitanからはTRIM 機能を有効にできるらしく、OSのバージョンアップからスタート。

SSDに換装後 Trimを有効化するには、ターミナルを開き「sudo trimforce enable」と打ち込みます。「Trimを有効化することでデータをロストしたり破損したりする危険性があるが行いますか」というような警告文が表示されるが、自己責任で「y」を打ち込み有効化します。もう一度「y」を打ち込むとしばらくして(2〜3分)再起動、Trimが有効となります



システムレポートを開いて確認すると、TRIMサポートが「はい」になっていればOKです。

そして一番気になるスピードですが、ネットでは爆速とか表現されていますが、古いMacのせいか「あっ やっぱり早いな」という程度で、電源投入後アップルマークが出るまで少し時間がかかってしまいます。調べてみると、換装後 OSを探しに行くのに時間がかかるようで「NVRAM (不揮発性ランダムアクセスメモリ)クリア」<PRAMクリア>を行うと早くなるとのことで実行してみるとこれは解消されました。

換装前のスピードはいろんな作業と同時進行したので測るを忘れてしまったのですが、私のMacBook(HDD 7200回転に換装済み)でのスピードが



SSDに換装した MacBookのスピードは



やっぱり早くなってます。我が家で一番早いMacを使っているのは家内です。

悪戦苦闘

2017-08-02 18:37:56 | 日記
ここ数日暑い日が続く中、頭の中まで沸騰しています。
と、言うのは、とある発表の資料づくりを頼まれてしまったからです。


プロジェクターでスクリーンに映せるようパワーポイントで作ってほしいというものなのですが、困った事にOfficeのなかにそんなソフトがあったなぁ〜と言う位しかパワーポンイントのことは全く知りません。

依頼内容は、シンポジウムみたいなもので持ち時間は約30分、話すのは15分、話のポイントはこれとこれの2点、内容は決まってない、1つ目の話の方がやや長めにしてほしいと言うだけ。

どの位の規模なのかちょっと調べてみると、会場は学校の体育館で参加者は400名程、これでは格好の悪いものはつくれません。

えらいものを引き受けたなぁ〜と思いつつ取り敢えず、パワーポイントとはどんなソフトなのか立ち上げてみる事に



初めてのソフトはなじむまでが大変です。スライドショーやアニメションやら初めて見るコマンドばかり。どうすればどうなるのかネットで検索しながらまずはソフトの使い方を探って行きます。

大まかな使い方がやっと分かった所で、ある程度の構想を固めて作業にかかって行きます。



タイトルを作り、イラストレーターで作った資料画像を貼付け、動画を取込んで貼付け、写真を貼付け、スライドをどんどんつくります。もちろん動画を作るのも時間を計り規定時間でタイムスケジュールに納まるように作ります。



細かい所でつまずきがでてきます。動画の自動スタートはどうするのか、写真の文字説明の自動表示などなど・・・



写真のスライド部分も6分程度、35枚程度の写真を出す事になるので1枚10秒の計算。これを自動で10秒で次へ行くように設定。写真が変わって行くだけなら見る側が飽きてしまうので、説明文も動きがあるように設定し、言葉も考えます



そしてエンディング作りまでなんとかたどり着く事ができました。

最後の微調整を終えデータを届けてプレビューすると、動画は動かない! 写真の上に表示される文字もつぶれて読めない!

これはOSの違い、ソフトのバージョンンの違いが原因で問題が発生しているので実際に使うパソコンを御借りしてデータ修正をしたのですが、ソフトのバージョンが違うだけでもネットで使い方を検索し、修正に丸一日かかってしまいました。

そして翌日の新聞に掲載されている書籍の広告に目が止まりました。
それは「できる大人は、男も女も“断り上手”

ぽか〜んの集い in やぶっちゃの湯

2017-03-27 17:13:02 | 日記
26日 日曜日 ぽか〜んの集いに参加してきました。体調が悪くなってから出かける事も少なく久しぶりの外出となりました。前日は好天だったのに主催者の心がけが悪くあいにくの曇り空で少し肌寒い日となりました。これは毎度の事なので参加者の皆さんもよくご存知です。今回は急な呼びかけもあって私の知る限りでは12台の参加でした。



主催者のロードスター好きがこうじて始まった集会なので参加車両はロードスターが目立ちます。



特にこれと言う話題もないのですがそこは車好き通し、すぐに話が弾みます。
久しぶりにお会いした方々や初めてお会いし方々とも楽しい歓談の時を過ごす事ができました。

秋の味覚

2016-10-14 15:52:41 | 日記
秋の味覚ベスト10と言えば、秋刀魚、栗、松茸、梨、柿、新米、ぶどう、さつまいも、キノコ類、銀杏とインターネット調査にでていました。

私が散歩している散策路でも沢山のキノコを見かけます。今日は下を向いて歩くことにしました。

そして今日のスペシャルゲストですが、スペシャルゲストはこの方です。



シロオニタケ シロオニタケには近縁種が何種類かあるようなのですが、もちろん私には見分けはつきません。


林の中で一際目立つ存在感。シロオニタケは胃腸などの消化器系の中毒症状や神経系の異常をきたす毒があるとされています。
近縁種のタマシロオニタケは死に至るほどの強い毒性を持っており、肝臓や腎臓などの細胞が破壊されるとされています。



近くにはまだ傘が開いていないものも


根元を見るとタマシロオニタケかなと思わせるような形をしているような気がするのですが、タマシロオニタケのカサは直径が3~7cmほどの大きさとされているので違うのでしょう。


少し離れたところにもシロオニタケがありました。これなんかは自然美を感じます。


その他にも、直径15cm以上の大きなキノコや


まだ出て来たばかりの感じのキノコ


派手な色のキノコなど沢山ありますが、


キノコ辞典を調べても特徴のある毒キノコでないと、なかなか名前がわかりません


地味なキノコもたくさんあります。


そして、散策路の入り口には、触れるだけで皮膚の炎症を起こす猛毒キノコ「カエンタケ」の注意の張り紙がありました。


やっぱり、分からないものは触れたり口にしないのが一番です。



今夜は、松茸ですき焼きをして食べることにしました。

明珍風鈴

2016-10-07 15:32:34 | 日記
先日またベンツに乗ったサンタさんがやってきました。サンタさん我が家には年に何度か美味しい物やめずらしい物をもってやってきてくれます。
今度のプレゼントは、明珍風鈴です。




明珍風鈴は、姫路の代表的な伝統工芸品で、澄んだ音色と余韻は有名で、スティービーワンダーなど国内外のミュージシャンからも絶賛されているようです。
またSONYのマイクの音質検査にも使われているとのことです。






さすが手打ち鍛造の品、桐箱に丁寧に納められています。



「明珍火箸」が奏でる明珍風鈴の透明感ある涼やかな音色は、こころにしみわたり まさに匠のなせる技です


しかし問題は、我が家のような家にはちょっともったいない気がします。でも来年の夏はこの風鈴の音で涼しく過ごせるのではかと楽しみです。

日頃から心がけのよい私たち。サンタさん、次はどんなプレゼントを持って来てくれるか楽しみです。




お散歩コース

2016-09-25 18:23:22 | 日記
体調は相変わらず一進一退ですが、調子の良い日は散歩にでるようにしています。今日は先日購入した広角レンズで散歩道を紹介します。すべて12mmで撮影してみました。

出発後暫く住宅街を歩いて行くのですが、道沿いにはいろんな花が咲いているのが眼に留まります。雑草だと思っているクローバーにも意外に奇麗な花が咲きます。
広角で接写してみようとファインダーをのぞきながら近づくと、距離感が全く違いまだまだ距離があると思いきや実際に見てみると被写体に当たりそうな状態です。レンズを被写体に当てそうになると言われるのがよくわかりました。



クリックで等倍のトリミング画像がみられます。


クリックで等倍のトリミング画像がみられます。

芙蓉の花が奇麗に咲いているのでこれも接写。最短撮影距離の28cmまで近寄っています。ファインダーを見ていてもこんな感じですから、ついつい近寄りすぎてしまいます。


クリックで等倍のトリミング画像がみられます。

他にも寄り道ばかりでなかなか進みません。やっと散策道の入り口に到着。まずはこの坂を登って行きます。



一気に4階か5階位までの高さまで上がってしまいます。そして散策道へ







このあたりからまた登りに入ります。





暫く行って今度は少し下って行きます。



そしてすぐ再び登ります。





ゆるやかに下りながら進んできます



そして最後の登り。このコースは小さな3つの丘をこえるような感じです。





後はどんどん下って行きます。









ここまでくると家並みが横にみえてきます。







そして最後の階段を下れば一旦道路にでます。



本来のコースは道路を横断してまた登りにはいり頂上へと続いているのですが、階段が多く結構急な道となり頂上までが1Km弱、反対側へ下ると2Km以上になります。今の私はここで終了。このコースで、2200歩〜2300歩のコースです。

牟礼山

2015-01-29 16:19:48 | 日記


滋賀県民には「近江富士」と言われ親しまれている「三上山」



山頂に雪を頂くことはほとんどありません。まして頭を雲の上に出すことも・・・

そして近江富士の景勝地として全く認知されていない牟礼山展望台



この展望台唯一の設備は



山頂までの道のりをのぼって来た疲れを癒すベンチです。


エフェクトモードのミニチュア効果を使って撮影してみました。

眼下に広がる住宅地は、何の言われも無い単なる住宅地です。



帰り道、キノコが密生しまるでデコレーションケーキのような切り株を見つけました。



このキノコ 何と言うキノコなんでしょうか・・・

お誘い

2015-01-25 12:47:38 | 日記
昨日、散歩から帰ると突然ご町内のドンから呼びだし
「ちょっと1時間程付き合って、これから迎えに行くし」と半強制的


何処へ行くのかと思いきや、比良山をバックに早咲きの菜の花が咲いているから見に行くんやと・・・・

場所はと聞くと、ハッキリ分からん なぎさ公園と書いてあったから琵琶湖側やろ
と、適当にクルマを走らせて小一時間。 到着は4時過ぎでした。




すぐ後ろが琵琶湖のため、風がとても強く寒い中、結構大勢の人が写真を撮りに来られてます。



向こうに写っている帽子をかぶった方が、私を誘い出したドンです。



折角春のおとづれを告げてくれているのですが、西側にマンションがあるので陽は陰ってしまい、風は強く真冬日を感じます。



向こう側には琵琶湖が見えます。



頂上に何かあるように見えるので、望遠で



見頃は2月一杯とのことらしいのですが、咲き続けるのかちょっと疑問です。



スペースは以外と狭く、手前に見えるスペース テニスコート位が4面程。私たちが帰ろうとする時にはもうほとんどの人が帰ったあとで、寒風の中菜の花だけが咲き誇っていました。

わが街のベタふみ坂

2015-01-14 11:44:25 | 日記
今年のお正月は雪かきで大変でした。午後にはすっかり雪も溶け出し歩けるようになったので家の近くを散歩することに

住宅街をちょっとはずれると田園風景が広がっています。



向こうに見える山を望遠で撮ってみると



山の方が以外と雪が少ないように見えました。



そして、わが街にもベタ踏み坂がありました。



傾斜角度:変速機付き自転車でかろうじて上がれるぐらい
坂道全長:自転車で上がると暫く息が切れてしゃべれないぐらい

と、まぁ~ ペダるを踏みこまないと上がれないです。


もう一つ お正月のおはなし “プチ贅沢”

家内がにぎってくれました。


北海道直送のイクラ、ホタテをご近所の方からお裾分けで頂いたので、わが家の材料と合わせてお寿司にしてみたとのことです。
マグロは話題になった近代マグロ、数の子も北海道直送です。


家内はたまには外食に行きたいようですが、なかなかの出来映えで、わざわざ食べに行く必要がありません。

結局何処にも出かけることが無かったお正月でした。