goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

我が家の松本弁 「しらばっくれる」

2025-02-28 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「しらばっくれる」  信州弁 長野県 中信 方言
 
「しらばっくれる」は「知らん顔する」や「知らんふりをする」の意。
 
例文1
しらばっくれる な」=「知らんふりをするな」
しらばっくれて なんで てつだえ」=「知らんふりしていないで手伝え」
「しばらく しらばっくれて ましょ」=「暫らく知らんふりをしていたらどうですか」
「あいさつ した に しらばっくれられた」=「挨拶をしたのに知らん顔された」
「あいつ め が あった に しらばっくれ やがった」=「あいつ目が合ったのに知らん顔をしやがった」
「あいつ は おらー が あし くじいて こまってる に しらばっくれて あいって いっちまった」=「あいつは俺が足を挫いて困っているのに知らんふりをして歩いて行ってしまった」
「あ かちょう は ぶか の てがら は じぶんのもん に し ぶか の しっぱい には しらばっくれちまう えれー かちょう 」=「あの課長は部下の手柄は詩文のものにし 部下の失敗には知らんふりをする大変な課長です」
 
例文2
※織田信長と豊臣秀吉と徳川家康は幼馴染と言う仮定での会話
 織田信長 「きのんな おれのくつかくしたは おめーだろう。
       しらばっくれたって だめだぞ。
       いえちゃおめーがやったっていってたぞ。」
樋豊臣秀吉 「おらーがそんなこんするわけねーだろー。
       なんで いえちゃはそんなこんいうだかやー
       のぶちゃのくつは のらいぬがくわえてもっていっただに
       いえちゃはなんかおれにうらみでもあるだかやー。」
例文2の標準語(?)訳
 織田信長 「昨日 私の靴をかくしたのは あなたでしょう。
       知らん顔をしても 駄目ですよ。
       徳川家康君があなたがやったと言っていましたよ。」
 豊臣秀吉 「私がそんな事をするわけは無いでしょう。
       どうして 徳川家康君はそのような事を言うのでしょう。
       織田信長君の靴は 野良犬がくわえて持って行ってしまったのに。
       徳川家康君は何か私に恨みでもあるのでしょうか。」
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 し

2025-02-28 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 し
 
しつら
しな
しみる」物が凍るや凍った状態
しみる」気候が冷える
しめり
しゃら
しょう
しりや
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)

2025-02-27 | 懸魚
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 宝処関(ほうしょかん) 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町2
 撮影月 2025年2月 
 
東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東山 慈照禅寺 宝処関 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 宝処関(ほうしょかん)
 ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 兎毛通・兎の毛通し(うのけどおし)、唐破風懸魚(からはふげぎょ)
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の種まき 2025-02-26

2025-02-26 | 農作業 記録
過日購入した種と昨年の残り種の中で、自分で苗づくりを行う野菜の種まきをしました。
 
夏野菜の種まき 2025-02-26
 
① 昨年と同様ですが、セルボックス(16穴)に市販の培養土を入れ鎮圧した後、たっぷりの水をかける。
② ①の培養土に丸箸の先をさして種を入れる穴をあける。
③ 濡らした丸箸の先に種をくっつけ、②の穴の適当な深さに落としてからその穴を指でふさぎます。
以上で種まきは終わりです。
 
今回播種した種は、ミニトマト(プレミアムルビー)、大玉トマト(ホームモモタロウ)、中玉トマト(フルティカ)、メロン(サンライズ)、レタス類(サニーレタス、ロメインレタス、グリーンリーフレタス)です。
 
夏野菜の種まき 2025-02-26
種蒔きの終わったセルボックスは、猫よけ シートを敷いた透明プラスチック製衣装ケースに置き、特別な保温器具は使用せず、居間に置いて以後管理します(場所は適当に移動させます)。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ほいだで」

2025-02-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ほいだで」  信州弁 長野県 中信 方言
 
「ほいだで」は「そうだから」や「それだから」や「そういう訳で」の意。
 
例文1
「でんしゃ が おくれて きた  よ。 ほいだで ちこく しちまった  よ」=「電車が遅れてきたのですよ。そういう訳で遅刻をしてしまったのですよ」
「こども が ねつ だして ねてる だいね。 ほいだで きょー は はやく けーらせて もらう  ね」=「子供が熱を出して寝ているのですよ。 そういう訳で今日は早く帰らせてもらうからね」
「なんだか かぜつぽい  よ。 ほいだで きょう は もうしわけねー が かいしゃ やすませて もらう 」=「何だか風邪っぽいのですよ。 それだから今日は申し訳ないが会社を休ませてもらうから」
「いっしょうけんめい にゅうしべんきょう を してきた  よ。 ほいだで きぼうした がつこう に ごうかく できた  よ」=「一生懸命入試の勉強をしてきたのですよ。 それだから希望した学校に合格できた」
「きょう は ざんぎょー しなきゃー いけなく なっちまった  よ。 ほいだで こんや の のみかい は わりー けんど けっせき させとくりや」=「今日は残業をしなければならなくなったのですよ。 そういう訳で今夜の飲み会は申し訳ないが欠席させてください」
 
例文2
※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話
 豊臣秀吉 「おだちゃ どっか あそびにいき。」
 織田信長 「どっか あそびにゆきっていうが ほいだでどこあそびにいくかきめましょ
       はっきりしなきゃー へんじのしようがねー じゃ ねー かい。」
例文2の標準語(?)訳
 豊臣秀吉 「織田信長さん 何処かへ遊びに行きましょうよ。」
 織田信長 「何処かへ遊びに行きましょうと言うが それだから何処へ遊びに行くか決めなさいよ。
       はっきりしなければ 返事のしようが無いではないですか。」
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 ほ

2025-02-26 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 ほ
 
ほうけ
ほざく
ほぞ
ほのく
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽とり用ハクサイ(白菜)

2025-02-25 | 農作業 記録
昨年9月19日に畑Bのメロン栽培した畝の後に、今年の春に花芽を採取するためにハクサイ(松島)を蒔いておきました。
 
花芽とり用ハクサイ(白菜)
一部は結球してしまったものもありますが、結球しないでいるハクサイが大半です。
3月末頃になれば花芽を収穫できるようになるかもしれません。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ(素心蝋梅)の花を啄むヒヨドリ(鵯)

2025-02-24 | 庭で見た野鳥
ソシンロウバイ(素心蝋梅)の花と蕾を啄みにヒヨドリ(鵯)がここのところ毎日来ています。
沢山ついていた蕾も大分減って、ちょっと枝が寂しくなってきています。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷点下9.1度

2025-02-23 | 松本の話題・情報
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下9.1度。
今冬一番の冷え込みとなりました。
それでも庭では、太陽の光を浴びもっと伸びやるぞとでも言わんばかりに水仙の葉が長くなってきています。
我が家の庭も少しずつですが、春に向かって進んでいます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2025-02-23 | 懸魚
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 庫裏(くり)  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町2
 撮影月 2025年2月 
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 庫裏  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 庫裏(くり) 
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ) 
 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ苗のその後 2025/02/22

2025-02-22 | 農作業 記録
2024年タマネギの栽培の経過(畑B)
 2024年  9月  7日 トマトを栽培していた畝を片付け、自家製堆肥を撒いておきました
 2024年  9月16日 さらに鶏糞、苦土石灰、化成肥料(14:14:14)、小糠を撒いてから管理機で丁寧に耕耘
           畝を作成し、9515マルチを敷く
          マルチ穴から雑草が生えないように防草シートをかける
 2024年10月18日 10月19日の夜に雨が降るという天気予報でしたので、植付け準備としてマルチの上にかけておいた防草シートを外す
 2024年10月20日 マルチの穴から雨水が畝の中に浸みこんだので、タマネギ苗を植付け(約1450本)
 2024年12月30日 尿素施肥
 
タマネギ苗のその後 2025/02/22
以上のような経過のを経て、植え付けたタマネギ苗も大分成長してきました。
 
タマネギ苗のその後 2025/02/22
余った苗を黒マルチに割りばしで穴をあけ苗を差し込み植え付けておきました。
黄色の線と丸印をつけた場所になりますが、活着した場所(黄色い線を引いた場所)と活着しなかった場所(黄色の丸印をつけた場所)があります。
 
2月末に2回目の施肥をして、あとは収穫するだけとなりますが、収穫までには何回か草取りはしなくてはならないのではないかと思っています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)

2025-02-22 | 懸魚
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 東求堂(とうぐどう) 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町2
 撮影月 2025年2月 
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 東求堂 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 東求堂(とうぐどう)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 梅鉢懸魚(うめばちげぎょ)
 鰭(ひれ) なし
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウ(福寿草)開花

2025-02-21 | 我が家の植物
フクジュソウ(福寿草)開花 長野県松本市
 
フクジュソウ(福寿草)開花 長野県松本市
 
フクジュソウ(福寿草)開花 長野県松本市
 
 
今日の最低気温は氷点下8.1度となりましたが、庭のフクジュソウ(福寿草)が花を咲かせました。
 
季節が春に向かってゆっくりですが進んでいる事を感じさせてくれます。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 本堂  蕪懸魚(かぶらげぎょ)

2025-02-21 | 懸魚
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 本堂(ほんどう)  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ)
 所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町2
 撮影月 2025年2月 
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 本堂  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 本堂  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 本堂  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(別名 銀閣寺) 本堂  蕪懸魚(かぶらげぎょ)
 
東山 慈照禅寺(とうざん じしょうぜんじ) 本堂(ほんどう)
  ※別名 銀閣寺(ぎんかくじ) 
 蕪懸魚(かぶらげぎょ) 
 鰭(ひれ) あり
 釘隠し   六葉
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラの窓に霜 2025/02/20

2025-02-20 | 松本の話題・情報
今日の最低気温は氷点下8.6度。冷えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする