
「しらばっくれる」は「知らん顔する」や「知らんふりをする」の意。
例文1
「しらばっくれる な」=「知らんふりをするな」
「しらばっくれて なんで てつだえ」=「知らんふりしていないで手伝え」
「しばらく しらばっくれて ましょ」=「暫らく知らんふりをしていたらどうですか」
「あいさつ した に しらばっくれられた」=「挨拶をしたのに知らん顔された」
「あいつ め が あった に しらばっくれ やがった」=「あいつ目が合ったのに知らん顔をしやがった」
「あん かちょう は ぶか の てがら は じぶんのもん に し ぶか の しっぱい には しらばっくれちまう えれー かちょう せ」=「あの課長は部下の手柄は詩文のものにし 部下の失敗には知らんふりをする大変な課長です」
例文2
※織田信長と豊臣秀吉と徳川家康は幼馴染と言う仮定での会話
しらばっくれたって だめだぞ。
例文2の標準語(?)訳
織田信長 「昨日 私の靴をかくしたのは あなたでしょう。
知らん顔をしても 駄目ですよ。
徳川家康君があなたがやったと言っていましたよ。」
豊臣秀吉 「私がそんな事をするわけは無いでしょう。
どうして 徳川家康君はそのような事を言うのでしょう。
織田信長君の靴は 野良犬がくわえて持って行ってしまったのに。
徳川家康君は何か私に恨みでもあるのでしょうか。」